ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
ロングバケーション真っ最中〜。まもなく折り返しといったところですかね。ここ数年で、こんなにのんびりしたことがあっただろうかとしみじみ思うくらい、のほほ〜〜〜んと過ごしています。全体的には今年は仕事の量が多い年かなと思うのですが、完全にスケジュールの波というか、メリハリのおかげですね。

先日は、青森のねぶたと五所川原の立佞武多(たちねぷた)を見てきました〜。実はどちらも人生初(笑)。盛岡でさんさ踊りに関わっているとどうしても日程がかぶるし、特にも青森ねぶたはすごく混雑するイメージがあって、なかなかね〜。

初めて見ましたが、どちらもダイナミックかつパワフル。さんさは踊りがメインで、見せるような創作物みたいなものがないですが、ねぶたのように象徴的で芸術的な作品がある祭りというのもまた違った魅力があるなと思いました。

 

こちら青森のねぶた
掛け声は「らっせら、らっせら、らせらせ、らっせら」

 

暗くなってからのほうが、光がより生えて綺麗です。そして前後に揺らしたり、回したりする動きがまたダイナミック。動かす人が疲れそうですけどね〜(笑)


 

そしてこちら、五所川原の立佞武多
普段は「立佞武多の館」に保存されていて、祭りの日にはその館から出陣?します。
掛け声は「やってまれ、やってまれ」

  

立佞武多は高さが23mで、重さが22t なそうです。それが3台あって、毎年1台ずつリニューアルされるとのこと。ほんと見上げるほどの高さで、まあ荘厳。

立佞武多は、私も鐘をお借りして沿道で一緒に踊ることができまして、と〜〜っても楽しかったです。一括りに「ねぶた」といっても、各地で太鼓のリズムも違ければ掛け声も違うんですね〜。

私にとってはもちろんさんさ踊りがそうですが、どの祭りもご当地の人にとっては思い入れがあり、エネルギーが増幅されるような場なんだなと感じました。そして、祭りは見るよりも参加した方が絶対楽しい!たくさんエネルギーをいただいて帰ってきました〜。

さて、明日は遊びモードの最終日。「盛岡花火の祭典」です〜。

東京帰りの新幹線の中でこのブログを書いていたら、いきなり停電になって、地震の緊急速報が・・・。車内のみんなのスマホが鳴ったので、大音量・・・。またしても、心臓バクバク・・・。
ちょうど福島県を走っているときに、福島県沖で地震があったもよう。こりゃ、何時間か缶詰になるパターンかと心配したけど、10分程度で再開して、ことなきを得る。

さて、7月末から3週間ほどのロングバケーションに入っています。ときどき「平野さんはいつお休みなんですか?」と聞かれることがありますが、基本的には仕事が入らなかった日が休みです。つまり、ロングバケーションを取ったわけではなく、結果的にロングバケーションになったということ。

以前、高校生の就職ガイダンスの仕事をたくさんお受けしていたころは8月もかなり忙しく動いていたんですが、ここ数年はガイダンスの仕事を減らしてまして、むしろ8月は比較的暇な月になってます。なので、お盆も挟みますし、ロングバケーションになりやすいというのはあるのですが、今年は特にもがら〜〜と空きまして。なんと、3週間ほどのロングバケーションになりました〜。

友人に話したら海外旅行にでも行けばいいのにと言われましたが、混んでいる時期に行きたくないし・・・、今からエアを取るとたぶん高いし・・・、どうしようかな〜と。

で、考えた、今回のロングバケーションの方針。
遊びます!学びます!休みます!整えます!
各地の祭りを見て遊び、NLPの学びの旅を楽しみ、ゆっくり休んで体調を整え、気になっていた懸案事項を完了して心のエネルギーを整え、その後の未来を創造していくためのより良いエネルギーを蓄える期間にしたいと思います。

前半は遊びと学び。今日まで、盛岡さんさ踊りの前夜祭、紫波のオガール祭り、盛岡さんさ踊りと楽しんで、東京に移動してNLPの学びの旅。盛岡に戻って明日からは、肴町の七夕祭り、青森・五所川原のねぶた、盛岡都南の花火の祭典と続きます〜。

7月も晦日ですね。いろいろあって、なんとなく長く感じた7月です。

一昨日は誕生日で、無事に?一つ歳をとりました。7月は少しエネルギーダウン気味でしたが、さすがに誕生日に向けてチャージされていった感じ。特に、今年はたくさんの方に祝ってもらいまして、楽しく過ごした誕生日ウィーク。おかげさまで、ほぼ充電完了してお祭りシーズンに突入できそうです。

誕生日の前日は父の命日。今年は日曜日で仕事が入っていなかったので、命日にお墓参りに行ってきました。父が意図したかどうかはわかりませんが、「生きる」ということを非常に意識する日の並び。私もいよいよ、明らかに生きてきた時間より残りの時間の方が短くなってきたので、いろいろ考えますね。

最近、ランニングなどしていると、周りの方から健康に気を遣っているんですね〜って言われます。気を遣っているといえばそうなのですが、実は、長生きすることそのものにはそれほど価値を置いていないです。言ってみれば別に短くてもいいのですが、自分のしたいことができる身体でいたいなと思ってます。たとえば、具体的には、人前でシャキッと立てる身体を維持するために走っているというか・・・

そんなことを考えてた7月末。
明日からはまた盛岡さんさ踊りが始まります。私のエネルギーが最も高くなる時期。楽しく過ごせるといいです。
さて、これからさんさ踊り前夜祭のお手伝いに行ってきます〜。

今週の前半は研修が入っていましたが、受講者の高いモチベーションのおかげもあり、研修していると私のエネルギーも高め。でも、イロイロあってエネルギーロスが多く、休息モードを抜け出せず・・・そのまま夏休みモードに入っちゃうんじゃないかという感じになってます(笑)。

自分の五感で感じたことの正しさ?ってなんだろうと思う、今日この頃。私は、コーチングもさることながら、カウンセリングやNLPセラピーのトレーニングをしていて、相手が発する言語や非言語のシグナルについて、この仕事をする前に比べるとより敏感にキャッチできるようになっていると思います。専門用語ではキャリブレーションと言いますが、違いを判別する能力といいますか、相手の内側の変化を捉える能力とでもいいますか。もちろん、カウンセリングやセラピーをするときは、その能力が高い方が、より質の高い支援ができるんだろうと思います。

キャッチするといっても、相手の表情が笑顔になったから「Yes!」なんていうわかりやすいレベルではなく、相手の五感から私の五感に流れてきたものを直感的に感じ取ることもあり、自分がどのような情報をキャッチしたかはわからないけど、「Yesかな・・・」という程度の微妙な変化を捉えるているときもあります。まあ、全くこの分野を知らない人から見たら、見えないものが見えているようなレベルに感じられるかもしれないです。

今日、悩みの真っ只中で、石川コーチとのセッション。普段は仕事の話を中心にするのですが、今日はほぼ悩み相談みたいになっちゃいました・・・。
ある物事に対してなぜか私が感じる内側の感覚があり、私の中でははっきりとあるんですが、その理由を言葉で説明するのが難しい。そして、私が何をキャッチしているか説明できない以上、気のせいなのかもしれないし、それが本当かどうかもわからない。でも、なぜかそう感じる。私もできるだけ正確にと、説明するのにも30分以上かかるような話を、石川さんは聴いてくれました。

「私にもわかりますよ。こういう仕事しているとそういうことありますよね。順子さんがそう感じるなら、何かを感じ取っているんだと思います」と石川さん。わかってもらえることのありがたさ。
でも、もっと早く聴いてもらえばよかったかなと。そうしたら、自分の感覚を認めた上で、より良い対応ができたかもしれない。しばし、反省中〜。。。

診断士の実務補習の疲労に加え、いささかメンタルに負担がかかる事態がありまして、数日ほど休息モードになってました。FBもブログも止まっちゃってましたね。こういうときに、ユングのタイプ論をベースにしたMBTIでいうところの、私は「内向」であることを実感します。元気なときはあまり気にならないんですが、私が外向きに何かを発信することはそれなりにエネルギーを使っているってことですね。とは言っても、明日から研修も入っていますし、そろそろ通常営業に戻します(笑)。

そんなこんなで報告が遅れましたが、診断士の実務補習を無事に終えてきました。この実務補習の前半戦では、企業さんに直接お伺いしてヒアリングし、その内容をもとにその企業さんのお持ちの課題を解決するためのご提案の経営全般的な方向性を決めます。そして、分野ごとに担当を決め、各自1週間ほどの間にその提案内容を考えます。今回は4名のグループでした。

今回の企業さんの一番大きな経営課題はマーケティング。なんと私が、最も重要な経営戦略とそのマーケティング戦略を担当することに・・・。実務補習ですから、トレーニングのために基本的には自分の得意じゃない分野を担当することが多いと聞きましたが、私は得意分野って?人材育成ってことになるんでしょうけど・・・。少なくともマーケティング戦略は得意分野じゃないなと思って、担当してみました。

やってみて気づいたことは、広い意味でのマーケティングは私も常にやっていたんだなと。実際、研修業界のトレンド?とか、企業の実情などから、どのような研修にニーズがあるかを考えたり、それを必要としている企業や人にどうしたら情報が届くのかってことを考えてやってます。結果、財務戦略なんかに比べたら、よほど得意分野を担当させたいただいた形になりました。

みんなで書いた企画書を持ち寄っての後半戦。それぞれの戦略の整合性を取りながら、あ〜でもない、こ〜でもないと議論をしながらまとめていく作業。後半戦の初日は、各自、ホテルに持ち帰っての作業もあったりして。全部で50ページほどの企画書が出来上がりました〜。製本して出来上がってみると、かなりの達成感。でも、これがゴールではありません。最終日は、それを企業さんにお持ちしてのプレゼンテーション。

そのプレゼンの場でも気づいたこと。当初は、私たちも診断士として新米だし、プレゼンで企画書の良し悪しを評価されると思っていました。たしかにそのような部分もあるとは思うのですが、企業さんのほうでも完全な正解はお持ちなわけではないんですよね。それがあったら、すでにやっているでしょうし。成果を上げているでしょうし。私たちのご提案を企業の方がとても真摯な姿勢で聞いてくださり、一体になってサポートをするという感覚を体験することができました。

実務補習に行く前は、あれこれ抵抗していた部分もあったのですが、まずは受講して本当に良かったなと思ってます。診断士の仕事を直接的にするかどうかはわかりませんが、とにかく資格登録はしようと思います。
これから登録に向けた書類を整える作業にかかります〜。
中小企業診断士実務補習のための企画提案書は、10000文字くらいは書いたけど、このレベルでいいのかどうなのかはわからないまま自分の担当分だけはなんとかしましたって感じ・・・。ただいま仙台に向かっています。今日から3日間は後半戦。最終日はご提案のプレゼンテーションです。また連絡が取りにくくなるかもしれませんので、ご了承ください。。

さて、今日は、講座のご案内です。
昨日、ちょうど終了したばかりですが、毎年、連続で開催している「コーチング講座」の応用編となる「コーチング講座〔スキルアップコース〕」です。

コーチングにおいて、相手の能力や可能性を十分に引き出しより強力にその行動を促進するためには、相手と深い信頼関係を築きながら、相手のこれまでの思考や行動の枠組みを変化させていくようなアプローチが求められます。この講座では、コーチングの基本スキルの定着を図りながら、コーチングを進めるうえでさらに重要なワンランク上のスキルを学んでいただきます。そのスキルを取り入れて実践的なトレーニングを行うことで、より多様なコーチングができるようになることを目指します。

コーチングの基礎スキルをすでに学んだことのある方が対象の講座ではありますが、さらにスキルアップを目指したい方はご参加ください〜。

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/190831P.pdf

-------------------------------------------
【コーチング講座〔スキルアップコース〕】
 ー相手の前進をサポートするコーチングの応用スキルをトレーニングしよう!ー

【スケジュールと内容】(3回連続コース)
   各回とも 10:00〜16:00 (昼休憩含む)
 第1回  2019年8月31日(土)
  ・基礎スキルの復習
  ・パフォーマンス観察とフィードバック
  ・課題解決型コーチングのトレーニング
 第2回  2019年9月21日(土)
  ・リフレーミングの技法
  ・コーチングにおける質問力
  ・目標達成型コーチングのトレーニング
 第3回  2019年10月12日(土)
  ・コミュニケーションタイプ
  ・論理レベルの把握
  ・ビジョンを扱うコーチングのトレーニング

【会 場】 岩手県民情報交流センター(アイーナ) 8階817号室
【定 員】 12名
【受講料】 1 回につき14,000 円 (一括割引料金 36,000円)
-------------------------------------------

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html

先週末に、中小企業診断士の実務補習、前半戦を終え、今週は課題として出た提案書の作成のためひたすらパソコンに向かってます。

この実務補習、実際の企業さんに訪問して現状と課題などのヒアリングをし、受講者がそれに対する提案書を作成して、その企業さんに実際にプレゼンして提案を行うというもの。かなり実践的といえば実践的。提案内容が良ければ、ご協力いただいた企業さんも実質的にメリットがありますしね。

そのぶん実習する側は大変〜。今回は4人のグループで取り組んでいて多少は分業にはなるものの、とにかく書かなきゃいけない提案書の分量が多い〜〜。まずは社会情勢とか統計資料とか、関係分野の背景を調べて分析するところからだし。報告会は今週末で、ほぼ1週間くらいしかスパンがなく時間的にもタイト。

受講前からなんとなくそんな予感もしていて、できるだけ研修は入れないようにしていたものの、それでも間に合うかどうか・・・。月曜日なんか12時間くらいパソコンに向かってました(笑)。この2日くらいで書いた分量が5000字を超えているのに、それでもまだまだな感じ〜。5000字って、いつぞやの連載記事の1回分をゆうに超えてるんですけど・・・。

ブログ書いている場合じゃないんだけど、現実逃避したくなるわけで・・・。
ちとコーヒー飲んで休憩中〜。

でも、明日は釜石で研修が入っているので、夜には釜石に移動します〜。
7月に入り、いくらか落ち着くかと思いきや、もう一息といったところでしょうか。どのくらい大変なのかよくわからない中小企業診断士の実務補習が控えていて、心理的に構えているというのもあるのかも・・・(笑)。

そんな感じの今日この頃ですが、コーチングの個人セッションの新規のご依頼をパタパタといただいてます。個人セッションについてはHPに載せているだけで全く営業していないので、そのご本人のタイミングとしか言いようがないんでしょうけど、なんか引き寄せみたいなのもあるんだろうなと勝手に思っている私。私がサポートできるようなエネルギー状態になると、それに呼応するようなテーマのクライアントさんがいらっしゃったりします。

最近、ちょっとしたご相談のついでに、私の起業したいきさつ?なんかを話す機会がありまして、久しぶりに自分のスタート地点に立ち返りました。岩手医大に勤めていたときに、メンタルダウンしている学生さんの力になってあげられなかった経験。私一人に責任があるわけでも、そもそも私に責任があるわけでもないのかもしれないし、そんな大げさにとらえる必要はないかもです。でも、私にとっては、深い後悔となって残っています。

研修やら講演やら、ファシリテーターやらチームコーチやら、さらにはコンサルタントやら・・・いろいろ幅を広げてきたけど、根本的な私の使命は、目の前の人の自己重要感を上げること。この軸は真っ直ぐに強く持っていたいなと。

目を輝かせながら私の話を聴いてくれた、私が起業した歳よりも若い期待の彗星に心から感謝です。
7月に入りましたね。2019年もすでに半分過ぎているかと思うと、時間の早さに愕然とする今日この頃。この調子だと、あっという間に正月になりそうです・・・(笑)。

今年後半の学びのテーマは「NLP」。私の師匠の田近さんが再受講者のためのコースを作ったということで、それは何を差し置いても受けねばなるまい・・・と。前回の再受講が2016年なので、3年ぶり。そのときも仕事のメニューに加えようと思っていたのですが、なんだかんだ延び延びになってまして。NLP的には、何か私の行動を止めているものが無意識レベルに・・・なんて話になりそうなのですが(笑)、中小企業診断士の試験を受けたりしてたので、単に本格的に新たな動きをする時間がなかっただけかなと・・・。今週末からの診断士の実務補習を受けに行ってくれば資格登録も完了して余裕ができそうだし、そしたらこの秋くらいからはスタートできそうです。

てなわけで、先週末はNLPプラクティショナーコースの第1回目の2日間。全部で6回、12日間のコース、おおむね月に1回のペースで年末くらいまで続くかな。

今回、受講して思ったこと。初歩的なスキルは意識して使おうと思えば、まあまあそれなりに使えてると思うのですが、実際に日頃の様々な場面で全てを使っているかというと・・・。う〜む。ついつい自分の使いやすい?得意な?スキルばかりを使っていて、意外と満遍なくは使ってないかなと。「スキルそのものに良し悪しはなく、相手の今の状態へのアプローチとしてそのスキルが適切かどうかが重要。だから、より多くのスキルを身につけるとともに、適切なスキルを選択できる能力も必要です。」なんて、私自身が講座でも話しているにも関わらず・・・。言うに易し行うに難し。

今まで以上に、意識して使っていこうと心に決めました。
NLPマスタープラクティショナーとしてランクアップします!
あっという間のような、そうでもないような、いずれ6月も月末。ここまでの忙しさも体調維持したまま乗り切ってます。自転車にも乗ったり、いろいろな会合に出たり、仕事以外のこともまずまずできているかな〜と思うのですが、優先順位が上がりきらないものが滞るわけで、ブログの更新が空きましたね・・・(言い訳)。

昨日は、岩手県の県央広域振興圏の経営懇談会に出席してきました。経営っていうと会社経営者が集まる会みたいなイメージの名前ですが、そうではなく、行政として県央広域をどう経営するか、みたいな意味で、いろいろな分野の方々が集まって県政に対する意見をいう会ですかね。私は教育事務所さんのご推薦で委員になっているので、主に教育分野の担当みたいな感じです。

私は、この懇談会に限らずいくつかの会の委員をお引き受けしていますが、市民・住民の立場からの意見を求められたときに、ともすると、これがダメ、あれがダメ、こうしてほしい、と相手の批判だけになってしまうことがあります。ついつい足りないところに目がいってしまうんですね。より良くするためには必要な意見だとは思いますが、でも、相手も人間。責められると反発する気持ちも起きるでしょうし、やる気が下がっちゃったりするんじゃないかと思うんです。基本的には、みなさん頑張ってお仕事されていると思うので、それを認めることも必要なんじゃないかと・・・。

そして、意見をいう私もこの街の一員。役割は違えど、自分にも担えることがあるわけで、主体性を持って関わりたいなと思っています。その気持ちをもって意見すれば、全く同じことを言ったとしても、相手の受け止め方が違うのではないかなと思うわけです。

You are Your City

私の中に深く根付いた概念。心から大切にしたいと思うし、この姿勢をもっと多くの人で共有したいな思ってます。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/