ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
9月は研修・遠征でわりと立て込んでいますが、前半戦が終わり、ここ数日は谷間で小休止しています。今日は久しぶりにランニング〜。夏の間は暑すぎて、走りに出たら死にに行くようなものかなと控えていまして、そろそろ涼しくなってきたからと思ったら風邪をひき、ちゃんと走るのは1ヶ月半ぶりくらいかなと思います。

さて、九州紀行の続編になりますが、今回はくまモン・阿蘇編。辺鄙な組み合わせって思いますかね(笑)。そもそも今回は、中小企業家同友会の青年経営者全国交流会ってのがあって、熊本へ。その懇親会の席で、熊本県知事が、熊本の3大誇るものとして「熊本城」「阿蘇」「くまモン」を上げていました。前回の投稿で「熊本城」をご紹介したので、今回は残り2つってことで(笑)。ま、阿蘇については写真メインですが。

今回の大会の記念講演で、「幸せの企画術」と題しまして、くまモンの生みの親と言われる放送作家で脚本家の小山薫堂さんのお話をお伺いできました。小山さんは熊本県の天草がご出身で、2011年九州新幹線の開業のときに熊本県の地域振興のための企画を依頼されたそうなのですが、なんと!くまモンは、その際に作ったキャッチコピーとロゴのおまけだったとのこと(笑)。それが、今では超人気キャラクター。どこの調べかはわかりませんが、ミッキーマウスを超える人気だとか。くまモンには役割っていうのがありまして、それは、身近にあるサプライズ&ハッピーを見つけて全国のみんなに知ってもらうこと、ですって。こういう設定と、著作権フリーにしたというのが、ここまで全国に広がった理由かもしれません。



そのほか、企画をするときのポイント?というか、小山さんが意識していることなんかをお伺いしましたが、兎にも角にも私が感じたことは、小山さんがとても楽しそうにお話をされるということ。企画というお仕事の特性もあるとしても、人生が大いなる遊びみたいな感じがしました。もちろん、これまでの職業人生の中で追い込んで仕事をしたり、楽しいと思えないときもあったのかもしれませんし、それを乗り越えたからの今なのかもしれません。でも、私には、とても憧れるあり方に感じられました。

記念講演後ほどなく大会の全日程が終わり、せっかく熊本まで来たんだからと、時間があるメンバーと阿蘇山へ〜。



阿蘇山までの道のりもまだ地震の影響が残っていて、途中、地図通りにはいかないところがあったりするのですが、おおむね復旧されています。

阿蘇山といえば、カルデラ!火山が噴火して真ん中がどーんと抜けて陥没、みたいな理解で合ってますかね。で、行ってみてわかったこと、思っていたよりもはるかに規模が大きい〜。カルデラの中に普通に人が住んでてて、田んぼがあって、言われなければカルデラなんてわからない。自然てすご〜い。

 

あいにく上の方は靄がかかってて、カルデラの向かいの山までははっきりとは見えませんでしたが、阿蘇の大自然を感じることができました。

 
 

さて、明日からは、怒涛の9月後半戦がスタートします。
九州紀行はもう少し続けようかなと思っているのですが、少し間が空くかもしれないです。あしからず。



先週は、中小企業家同友会の青年部の集まりで熊本へ。ついでに福岡にも寄り、4泊5日の旅。さすがに4泊もすると疲れが残りますね(笑)。今日から3日ほどは面談が数件入っている程度なので、デスクワークをしつつ、やや休息モード。

出張の多い仕事ではありますが、仕事が入るのは東京、せいぜい名古屋くらいまでで、こんな機会でもなきゃ、特にも九州、四国はなかなか行く機会がありません。熊本にはほぼ初めて足を踏み入れました(笑)。
今回は、花巻から福岡空港に飛び、九州新幹線で熊本へ〜。九州新幹線は初めて乗りましたが、1列4席でゆったり〜。そして、木製の椅子でおしゃれ〜(帰りの車両は木製じゃなかったので、全ての車両ではないようですが・・・)。博多から熊本まで40〜50分くらいで、わりと快適なルートかなと思います。

  

熊本といえば、やはり3年前の震災のこともあり、熊本城にだけは行ってこなきゃ〜と思っていました。まだまだ復旧中で、内堀の中にはまだ入れない状態。それでも、ずっと足場に覆われていた大天守の外観の修復は進み、幸いにも足場が取れた姿を見ることができました。10月には、期間限定ではありますが、天守閣前広場までの一部エリアが公開されるそうです。

 

熊本城は、1606年に加藤清正が建てたお城で、場内には加藤清正を祀る加藤神社もあります。その後、加藤家が改易された後は、細川家がこの地を治めたとのこと。

 
  ↑ 加藤清正公

それにしても、熊本城は広いですね〜。熊本城は天守閣のほか、四方の櫓や本丸御殿など、お城が丸っと全部残ってて、外周を回るだけでも小一時間くらいかかります。そのいたるところで、まだ崩れたままの石垣が残っています。石垣全部を復旧するためには、崩れた石一つ一つの形から組まれていた場所を特定して積んでいかなければならないので、かなりの時間を要するとのことです。

  

崩れる前の熊本城の石垣はどれほど荘厳だったのか。自分の目で見れないのは残念ですが、これも一つの歴史ということでしょうか。もともと観光用に建てたわけではないし、戦いや国の制度変化、そして今回のような自然災害、形あるものがその形を変えることは数多にあります。元の姿を見たいと思いながら、そんな遥か昔から積み重なった歴史の諸行無常さを強く感じる光景でした。

  

もちろん、夜は馬刺しを堪能〜。岩手でも馬刺しは食べるので、それほど珍しい感じはしませんでしたが、美味しかったです〜。



九州紀行、つづく。。
昨日までの土日は東京への学びの旅〜。先月、東京に行った帰りには地震にあい、今回は台風・・・。でも、セミナーを少し早めに終了していただけたので、雨が降る前に東京を脱出して、問題なく帰ってくることができました。とはいえ、関東は停電があったりと結構な被害が出ているようで、早い復旧をお祈りしています。

台風前の東京は、やはり夏でした・・・。そして、室内は冷房で冷え冷え〜。そんな気温差にやられてしまったのか、せっかく快方に向かっていた風邪がなんだかぶり返した模様・・・。抗生剤飲んでるのに・・・突然変異で抗生物質に耐性ができたとかだったらどうしよう・・・なんて、なまじ知識があると恐ろしいことを考えちゃったりとか(笑)。明日は1日研修が入っているのに・・・。明後日も午前中に研修して、そのまま熊本行かなきゃなのに・・・。なんとかだましだまし頑張るしかないですね。

そんな今日は、熊本への旅支度中。旅支度ネタの続編みたいになっちゃいますが。今回は4泊なので、キャリアバックは一回り大きいのにするから、分量はあまり気にしなくても大丈夫。ちなみに、私が持っているキャリアバックは3種類で、さらに大きい1週間を超えるような海外旅行用のがあります。滅多に使わないので小屋にしまってますケド(笑)。でもって、分量を気にしなくてもいいとはいえ、やっぱり時間がかかるのは着替えの選定。

4泊5日だと、毎日の予定を鑑みながら、何を着るかをシミュレーションして抜かりなく数を揃えないといけないです。なんなら、洗濯するタイミングとかも計算しておかないと、着ようと思った服がない、なんてことも起こりうる。今回、助かるのは、熊本の天気がおおむねずっと晴れで暖かい、ということ。暖かいというか、暑いというか。おかげさまで、持っていく服が少なくてすみます(笑)。

そんなこんな、気分はすでに熊本〜。
中小企業家同友会の青年経営者全国交流会です。くまモンの生みの親と言われる放送作家の小山薫堂さんの記念講演が楽しみ〜。
9月に入った途端、不覚にも風邪を引いてしまいました〜。急に涼しくなりましたね〜とか、季節の変わり目ですので体調管理には気をつけて〜とかって、人に言っていたのに、自分がやられるとは・・・。週初めに病院に駆け込み、抗生剤を飲み始め、今日あたりでようやく薬が効いてきたかな〜って感じです。明日は研修で、東京、熊本と遠征が続くのですが、ギリギリ間に合ったかな・・・。鼻声ですが、声の通りはまずまずなのが幸いです。

盛岡はすっかり夏が終わった感じですね。上着がないと、朝晩はもう寒いです。で、明日から東京だなと思って天気予報をみたら、最高気温が34度・・・。まだまだ夏ですね〜。さらに、来週は熊本なので、そろそろ週間予報も出てるかな〜と来週の天気を見てみると、ぴっかん晴れで、35度・・・。しかも、最低気温が25度・・・今日の盛岡の最高気温じゃないかい・・・。旅行で雨って予報が出ているよりはいいですが、これは心して行かなければ〜。

今日はこれから東京への旅支度。出張には慣れているので、旅支度自体はさほど大変な作業ではないです。例えば、洗面道具を揃えたり・・とかっていうのは、旅行用に1セット整えていて、常にキャリアバッグに入っているので、足りなくなっているのを補充する程度。でも、一番、時間がかかるのは、着替えの選定ですね〜。

東京で2泊というと、できれば一番小さいキャリアーで行きたいので、荷物を最小限にしようと思うとわりと悩む(笑)。今回は学びの旅で、仕事じゃないから簡単かと思いきや、意外とそうでもなくて・・・。仕事だとスーツってことになるので、むしろ選択肢が少なくてすぐ決まります。私服の中から、現地の気候と荷物の量、現地での用事を鑑みて選ぶ・・・。

う〜む。今回はNLPの学びなので、いつも以上にラフな感じにしようかな〜。トレーナーの田近さんはアロハかもしれない(笑)。そういえば、沖縄で買ったアロハがあるので、アロハにしてみようかな〜。風邪も吹き飛ばれるかもしれない(笑)
今日から9月。長月。8月はロングバケーションで、あれこれあったのでわりと長く感じましたが、9月も長く感じる月になるでしょうか。

そんな9月は旅が多い月になってます。しかも仕事ではない旅。今週末はNLPの学びで東京へ〜。翌週は中小企業家同友会の青年部の全国大会みたいなのがあって熊本へ〜。熊本は初めてなので、結構、楽しみにしています。月末は商工会議所青年部の東北大会みたいなのがあって山形の新庄へ〜。去年は担当する事業があってわりと責任重大でしたが、今年は楽しく参加できればなと思っています。

そのほかにも、仕事で二戸、北上、花巻と、県内行脚。研修は9本入っていますが、1日研修が少なめなので、仕事量的にはほどほどといったところでしょうか。でも、今月の半分は盛岡不在で、3分の1はホテル暮らし。気がつけば、今月のお休みは2日しかない・・・。先月のロングバケーションはほとんど奇跡。波が激しいというか、メリハリもここまでくると付いていくのがやっとって感じもあり・・・。

一番ご迷惑がかかっているのは、個人のクライアントさんかもしれませんね・・・。私の日程が取れずに、基本サイクルから1週間伸び、2週間伸びってなっちゃっいまして、相済みません。

そんなこんな、今月はいささかレスが遅くなってご迷惑をお掛けするやもしれませんが、モバイル環境は万全に整えてまいりますので、御用のある方はお気軽にご連絡ください~。
一昨日は久しぶりに一日研修をしたら疲れちゃったみたいで、その日の夜は土偶のようになってしまいました(笑)。身体が石のように重くて、ぼーっとして、頭痛も・・・酸欠だったのかなぁ・・・。寝たら治りましたけど。ロングバケーション中に運動しなかったのが敗因という感じですが、休みすぎるのも良くないなと反省しました。次からは、研修ので仕事が空くのは3週間以内にします(笑)。

突然ですが、カマキリさん。



昨夜、ウチの玄関前で佇んでいらっしゃいました。てか、ウチは4階なんですけど〜。どうやってきたんだろう?

カマキリさんって空を飛べるのかしら?

もし飛べないとしたら・・・
階段で上がってきたのかな? でも、よっこいしょと一段一段上がるのってカマキリさんにとってはかなり大変だよね・・・。たとえ上がれても、非常階段のドアを誰かが開けてくれないとここまで来れないし〜。
階段が上がれるなら、壁をずっとよじ登ってきたとか? 木を登ったりするだろうから、いけるかな〜。でも、こんなビルの上に何を求めて登ったのか?とにかく高みを目指したかっただけか?とすれば、かなりの上昇志向! ま、でも、ウチの建物は8階建てなので、途中で挫折しちゃったか、休憩しているかかもね・・・。

あるいは・・・エレベーターに乗ってきたのか? カマキリさんは楽かもしれないけど、エレベーターの開け閉めのタイミングでささっと足元を移動するのって大変じゃなかろうか?動きが遅いと、ドアに挟まれて成仏しちゃうだろうし・・・かなりリスキー。
あ、もしかして、人間にくっついてエレベーターに乗ってきたとか〜! ん?人間って私か?え〜!げ・・・その確率、結構高くないか・・・。わお〜、部屋の前で降りてくれてよかったわ〜。部屋の中で発見したらどうしたらいいんだろう・・・。

恐ろしい妄想が渦巻きながら一夜が明け、朝見たら、いなくなってました〜。
いないのは、それはそれでどこにいっちゃったんだろう・・・ってやっぱり気になる(笑)。

そんなこんな、私の中だけ大騒ぎしていましたが、結果、カマキリは飛べるらしい・・・。
どうでもいい投稿、失礼しました。これも休みすぎの後遺症かもしれない(笑)。
いや・・・「空飛ぶカマキリ」ってフレーズを使いたかっただけかも〜(笑)。

ロングバケーションが終わり、今週から平常運転という感じ〜。明日から研修も入ってきます。8月も最終週となりまして、盛岡はもう秋の気配・・・。なんか少し寂しいですね〜。

さて、今日は秋の講座のご紹介。10月からスタートする「わかりやすい伝え方実践講座」です。

日常生活やお仕事など、様々な場面で相手にもっとわかりやすく伝えることができたらな・・・と思うことはありませんか? プレゼンテーションの本質は、自らの意思を他者に伝達するために表現・提示することです。自分の意思をより的確に表現して効果的に伝えることができると、聞き手の理解を促進するだけではなく、コミュニケーションや人間関係がより豊かなものになります。

この講座は、わかりやすく効果的に伝えるためのプレゼンテーションの基本スキルを扱い、実践を通してスキルを身につけていくための講座です。3年前には土曜日に2日間のコースで開催しましたが、今回は、平日夜の4回コースにリニューアルしています。
プレゼンテーションのコツを理解するだけではなく、実際の現場で表現できるレベルを目指してみませんか〜。

-------------------------------------------
【わかりやすい伝え方実践講座】
~より効果的に伝えるプレゼンテーションのスキルをトレーニングしよう!~
【スケジュールと内容】(4回連続コース)
   各回とも 18:30〜21:00
 第1回: 2019年10月7日(月)
      説得力のあるプレゼンテーションの要素
 第2回: 2019年10月21日(月) 
      相手の納得感を高める論理的な話の構成 
 第3回: 2019年11月11日(月) 
      聞き手の心をつかむ表現力 
 第4回: 2019年11月25日(月) 
      相手の無意識に働きかけるスキル
 ※PPTなどのデジタルツール作成技術は扱いませんのでご了承ください。 
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 7階701号
【定 員】 24名
【受講料】 1 回につき6,000 円 (一括割引料金 20,000円)
--------------------------------------------

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/191007P.pdf

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
http://coaching-office.net/kouza.html

ロングバケーションもそろそろ終わりに近づいています。といっても、今週はほぼ平常運転ですが・・・。明日からは、ちょっとした同窓会と、学びの旅〜。

今週の日曜日、盛岡では盛岡市長と盛岡市議会議員の投票日です。今、街では、たくさんの選挙カーが走っていて、かなり賑やかな感じ。あいにく私は日曜日は不在なので、すでに不在者投票をしてきました。まさに不在者なので〜。

今回は、市長選挙は三つ巴。市議会議員も世代交代がチラホラありまして、かなりの激戦が予想されます。告示の前には、盛岡市長選挙の立候補予定者の公開討論会に行ってきましたが、ここ何回かの選挙に比べて明らかに来場者が多かったですね。当日の模様はYoutubeでもアップされていますが、FBでもシェアされたり、わりと関心を集めている感じがます。最近は、ネット上での選挙戦も侮れませんね・・・。

私は、選挙権を得てから全ての選挙で投票をしています。誤解がないように補足をしますが、全くをもって、これが自慢になる話だと思っているわけではないです。さらに自慢にならない話をすると、毎回、そこまで深く考えて投票しているのかと問いかけられると、そうでもないときもあったな〜と省みます。

近年では、ネット上で何かが起こって、その影響でわりと大きなものごとが動くケースもなくはないですが、それはそれとして・・・。動かせるかどうかということよりも、自分の責任において、この国に、この地域に、この街に関わってるという自覚を持つ意味でも、票を投じるという行為が重要に思うんですよね。

You are Your City

まずは、投票に〜。
ロングバケーション終盤戦。といっても、打ち合わせとか個人の面談なんかが少し入ってますし、各種団体の会合が連日入っているので、通常のお休みモードくらいの感じでしょうか。

バケーション期間は身体作りもする予定だったのですが、先週までの猛暑〜。ランニングに行こうものなら死にに行くみたいな感じになっちゃうので、さすがに控えました(笑)。一応、頑張って朝早く起きるとか、夜にとかも考えましたが、それはそれで身体のリズムが崩れてしまいそうだし、時間帯ずらして涼しいのかといえばさほどでもないし。朝晩も25度くらいありましたかね〜。日々、自宅でできるストレッチとか筋トレとかしてました。

知人には、ジムを使えばいいやんと言われましたが、トレッドミルは全くモチベーションが湧かない私。そもそも、そこまで走るモチベーションがあるのかと問いかけると、自然の風景を眺めながらだからなんとか維持しているというレベル。仕事のクオリティを保つために自分に課してやっている感じなので、せめて盛岡の季節によって移りゆく風を感じながら走りたいです。

それにしても、北国では雪のせいで冬に外でスポーツできないからその間は室内で、ってイメージでしたが、夏の暑さで外が危険だから室内で、って気候になるなんで・・・なんとも恐ろしい・・・。温暖化と括ってしまえばそうなんでしょうけど、夏の太平洋高気圧の威力が高まり、さらに北東に位置が上がった感じがします。近年の台風は西日本を縦に通過することが多くなったのも、そのせいなのかなとか・・・。

そんなわけで、致し方なかったとはいえ、ロングバケーションの心残りは身体作り。でも、そろそろ殺人的な暑さは治ってきたようなので、仕事の再開と同じペースでランニングも再開していきたいと思います〜。
台風の被害にあった地域は大丈夫でしょうか。北上中の台風から盛岡はわりと遠いですが、雨がかなり強くなってきました。今日は送り盆の行事の舟っこ流しと花火大会の予定でしたが、見事に直撃されまして、明日に順延となったようです。

ロングバケーション中盤戦は、休息とリセットのモード。精神、思考、身体、物理的環境、仕事の知識とツール、などなど、自分のファンデーション(基盤)を整えるために時間を使っています。まとまった時間がないと取り組めないこともありますしね。以前からずっと気になっていて未完了になっていたことを完了することで、全体的な気の流れが良くなっていくような感じがします。

とはいっても、今年は未完了があまり多くないかなと感じています。昨年に比べて(笑)。昨年は、仕事以外に参加している商店街や異業種の団体で担っている役割がとても多かったり、中小企業診断士の試験もあったり、ホントに目まぐるしく過ごしていたように思います。仕事の量は少ない年だったのですが、とにかく取りこぼしがないようにと目の前のことに追われながら走り続けていた感じの1年でした。まあ「空亡」に入った年だったので、来たものを粛々とこなすという姿勢でちょうどよかったのかもしれません。

今年は空亡の2年目。種まきの年です。チームコーチングとNLPセラピーを仕事のメニューに本格的に加えるべく、質の向上のための学びをしながら実践の場を少しずつ作っているところ。そして、8月8日で立秋を過ぎましたので、空亡も残り4分の1。そろそろ緩やかに外向きに発信し始めようと思います。ちなみに、四柱推命みたいな運気をみる際の年の境目は立春からですね。

休みモードのせいか、わりとどうでもよいことをつらつら書いてしまいましたね。あしからず〜。
明日は、盛岡市長選挙の公開討論会に行ってこようと思っています〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/