ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
師走ですね。そんなに予定が詰まっているわけではないのに、なんとなく時間がないのはなぜだろう・・・。師走の摩訶不思議。

そんな師走の初っ端から、感染性胃腸炎にてダウン・・・。先週の日曜日に東京から帰ってきて、その足で同級生などの集まりに参加。その翌月曜日の朝、起きたらなんとなく吐き気と頭痛が・・・。二日酔いか?そんなに飲んだっけ?? ひとまずご飯を食べれば元気になるかもと、頑張って起きて朝食を作り、食べ始めたら・・・激烈に食欲がない(汗)。そして、なんか身体中が痛い。もしかして、ものすごい体調が悪いのではとどこかで気が付きつつも、1時間くらいかけてなんとかかんとか朝食を食べ終わる。寒気もしてきていよいよ無理っぽいので、もう一度横になると、やはり発熱・・・37.9℃。げ~~~、インフルエンザだったらどうしよう・・・。仕事に多大なる影響が・・・。気がつかなかったふりをしたいけど、そうもいかず、痛い身体を引きづるように病院へ。

先生曰く「まずはインフルエンザの検査をしましょう。インフルじゃなければ感染性の胃腸炎の疑いがあるので、点滴になるね」と。インフルエンザの検査・・・そうだよね、そりゃそうだ。どきどき・・・。
幸いにも、インフルエンザはマイナス~。でも、ってことは、感染性の胃腸炎~。念のため、ノロウィルスの検査をしたら、こちらもマイナス~。ま、マイナスだからといって症状が和らぐわけではないですが、人様にご迷惑をお掛けしないだけでもいいかなと。最悪、長引いても、這ってでも仕事には行けるし(笑)。で、先生からは、しばらく絶食!の指示。

結果的に、その日から1日半ほど絶食して、病院に通いながらの点滴と経口補水液のみで過ごしました。お腹減ってひもじい気持ちになるかと思いきや、やはり具合悪いときは食欲もないわけで、さほど気にならず。お腹が空いてきたなと感じたあたりに、先生からも食事OKと言われまして、雑炊からリハビリ。身体ってそういう風にできているんだなと思った次第。身体のサインに意識を向けると、食べたいものと食べたくないものってわかる感じがして、順調に回復しました。

私は、普段から自他ともに認める小食で、ガツガツ食べるイメージはないと思いますが、意外にも?風邪を引いても滅多に食欲が落ちることはないです。そんな私が1時間もかけないと食べれないほど食欲がないというのは、ものすごいサインだったんだなと。今思えば、朝ごはんを食べずに病院に行けばよかったです。

そんな反省もあった師走のスタート。
ご心配をお掛けしましたが、ほぼ回復しました。
来週も忘年会などが続きますが、身体の声をよく聴きながら過ごしたいと思います~。
今日から週末は東京です。半年間ほど月に1回通っていたNLPプラクティショナーコースの再受講も今回で最終回。
今回の講座では、NLPの視点を取り入れて日常を過ごしてみての体験レポートってのを毎回、提出せねばならないのですが、今回のレポートに書いた小ネタをここでもご紹介しますね〜。

先日、「マチネの終わりに」という映画を見てきました。福山雅治さんがクラシックギタリスト、石田ゆり子さんがジャーナリストの役で、恋に落ちる、という物語。私の好きなお二人の俳優さんが出演しているということと、そんなお二人が配役されるような映画なんだから、それはそれは素敵な映画に違いない!という理由で、こりゃ映画館に行かねばなるまい・・・と。

映画の中で、心に残った福山さんの台詞があります。台詞といっても一言一句覚えているわけではありませんが・・・。
― “変えられるのは未来だけ”というけれど、未来によって過去も塗り替えられていくのではないか -
たしかこんな感じの台詞です。この台詞が出てくる背景として・・・ 石田さんが小さいころにおままごとをした実家の庭の石があるのですが、先日お祖母さんが転んでその石に頭を打って亡くなってしまった。その出来事によって、せっかく楽しかったおままごとの思い出までなんとなく悲しいものになってしまったように感じた。・・・というお話。

”未来によって過去も塗り替えられていく”・・・たしかに〜〜。言われてみれば、ここまで大きな変化ではなくても、このような過去の書き換えは日常的にたくさん起こっていますね。NLP的に説明すると、その過去の体験の五感でキャッチできるより細かい要素・・・例えば、明るさ、彩度、温度、重さ、音の大きさ、みたいなものですが、これが新たな体験に影響を受けて変化をする、ということになりますね。この五感でキャッチできるより細かい要素のことをサブモダリティーといい、個々の体験のサブモダリティーが、その体験の捉え方と密接にくっ付いていると言えます。

ちょっと難しくなっちゃいましたかね・・・。

いずれ、何が言いたいかと言いますと・・・、意図的ではないにせよ、これからの未来の体験がこれまでの過去の捉え方を変えていく、言ってみれば過去は変えられるということに、人生の可能性をより強く感じますね。そして、NLPのアプローチを用いることで、それを意図的に?肯定的に?変えることができるということになります。

というわけで、映画のストーリーとは全く関係ないレポートなわけですが、映画の感想は気が向いたら書きます(笑)。

気がつけば、11月も終盤。なんか早いですね〜。11月の研修は一段落したので、12月の仕事の準備したり、年賀状の段取りしたり、年末の予定を考えたりして過ごしてしています。気分的にはもう師走(笑)。

昨日は、「わかりやすい伝え方実践講座」の最終回でした。今回は平日の夜に2〜3週間おきに4回コースで組みました。前回、同じ内容の講座を開催したときは土曜日に丸1日の2回コースで組んだのですが、受講者が少なめでした。土曜日はご家庭の用事がある方は来づらいのかな〜とか、丸一日という時間枠はボリュームがあるように感じて引いちゃうのかな〜とか、あれこれ検討。働き方改革が叫ばれる昨今、平日の残業も少なくなっているかもしれないなと、平日で組んでみたところ、今回はとても熱心な受講者の皆様にたくさんお集まりいただくことができました。

こういうのも時代の流れというか、私が講座の仕事を始めた約15年くらい前はかなり不景気だったからか?平日の夜でも参加者が集まっていました。それから少しして、そうですね〜2010年か震災のあった2011年くらいには、明らかに土曜日の方が人が集まるようになりました。いろいろな理由が考えられると思いますが・・・。その流れで昨年まではほぼ土曜日にしか講座を組んでいなかったのですが、今年からまた平日の講座を開催し始めたという感じです。

私は、自分の仕事の動向を通して、社会の情勢を肌で感じるのが・・・好きです。好きっていうのは変な言い方かもしれませんけど。もちろん感じた結果に応じて動いたときに常にうまく転ぶことばかりではないですが、少なくとも、よく知らない誰かがネット上で言っていることを元に動いて失敗するより、十分納得できるような感じがします。

大前提として、私が価値ある講座を提供することが必須ですが、より多くの方に講座を受講していただきたいと思ったときに、目の前の方がどのように暮らし、どのように仕事をし、どのように生きているのかに関心を寄せることが大切なんだろうと思います。それに即した講座を提供できるように、常にアンテナを立て、企画を吟味し、内容のブラッシュアップをしていく必要がありますね。

さて、来年も平日の4回コースの講座を組んています。
近くご紹介しますね〜。
昨日は盛岡で初雪が降りまして、11月なのに最低気温が氷点下って、気持ちの準備をする暇もない到来の仕方をする盛岡の冬。盛岡の冬っていつもこんなに寒かったっけ?と、よくわからない疑念を抱いている今日この頃(笑)。

中小企業診断士のお仕事をどのくらいするかまだはっきり決めていないのですが、とりあえず名乗る?アピールする?準備はしておこうかなと。名刺、HP、パンフレット、写真・・・この辺りをリニューアルする方向で、少しずつ動いています。名刺を作り直すなら、ついでに長年の懸案事項になっていたロゴも作ろうかな〜と思ったら、少しモチベーションが上がりました(笑)。

先日、これまで私の名刺をデザインしていただいているデザイナーさんのところに打ち合わせに行ってきました。こちらのデザイナーさん、私がこの仕事を始めた時から名刺をデザインしていただいていて、途中、マイナーチェンジは挟みますが、大きくは今の名刺が2作目。起業当時はお金がなかったので、「メジャーになったら高く取りますから〜」と言う言葉に甘えて安めにデザインしていただきまして、そのご恩をいつか返さねばと思っていたわけです。

というわけで、このたびロゴを作るなら、ぜひそのデザイナーさんにお願いしなきゃと。鶴の恩返し的な気持ちですが、ご本人はそんなことを言ったのも、当時の価格も忘れていると思いますケド(笑)。

名刺についても、前回、名刺をリニューアルしたのが引っ越しした2011年なので、8年ぶりのリニューアルになります。今の名刺もとても気に入って使っていますが、新しくどんなデザインが出てくるのかとても楽しみです〜。

こうやって物理的な環境を整えながら、診断士としてどのように仕事をしていくか、少しずつ模索していきたいと思います。
完全に冬になった感じがする盛岡。今日、タイヤ交換をしてきました。あ、正確に言うと、タイヤ交換をしてもらってきました(笑)。今週から天気予報に雪マークがお目見えしているので、ギリギリセーフといったところ。

そして、今日からガスストーブ始動〜。ウチはエアコンとガスストーブが備え付いています。夏にはエアコンを使って、冬にはストーブを使えということだと思います。しかしながら、ケチケチするわけじゃないのですが、ガスストーブを使うとガス代がえらく高くなるので、まだ堪えられるうちはエアコンの暖房で過ごしたりするわけです。でもまあ、堪えるのにも限度があるわけで、いよいよかなと。

例年、11月いっぱいはエアコンで頑張ろう!なんて、区切りがあるようでないものに対して変な努力をしてみたりするんですが、結局、堪えられずに11月中にガスストーブに切り替わる、というパターン。今年もまた例に漏れず。今年は寒くなるのが早いような気がしていたけど、やはりストーブへの切り替えも例年より少し早いかな・・・。

東北出身にも関わらず寒いのがと〜〜〜っても苦手な私。夏生まれのせいでしょうかね・・・爬虫類か!と思うくらい、寒いと機能停止に陥ります(笑)。
そんな私にとっては厳しい季節の到来って感じですが、まあ、毎年のことなので、今年も頑張ります〜。
できるだけ寒くないようにお願いしたいです。神様!
夏からいきなり冬になる感じの盛岡ですが、今日は快晴で小春日和。濃い青空が、秋!って雰囲気です。快晴の空に映える紅葉を楽しみながら、ランニングしてきました〜。



さて、先月、検査した健康診断の結果を聞きに行ってきました。結果は、ほぼ健康(笑)。HDLコレステロールだけマークが付いているのですが、先生曰く、高いけどまだ正常範囲で、昨年と比べても安定しているから大丈夫でしょうと。私は大学生の時からすでにコレステロールが高め安定なので、これが私のスタンダードといえばスタンダード。極端に上がりすぎないかだけチェックする感じです。



日頃からいろいろな会合に出たりしてお酒を飲む機会も多いですが、あ、機会が多いだけではなく美味しいお酒を飲むのが好きでもありますけど(笑)、そのわりには肝臓も元気。平野家は肝臓が丈夫と伝え聞いていますが(笑)、ま、過信しないように・・・します。

私は仕事柄、身体が資本!という意識を高く持つようにしています。長生きすることにはさほど価値を置いていませんが、死ぬ1秒前まで仕事ができる身体を維持していたいです。現実的には、仕事をしながら死んじゃうといろいろな方にご迷惑を掛けそうなので、死ぬ3ヶ月くらい前まででいいですけど(笑)。なので、最近は、食事の質、栄養バランス、エネルギー量を中心に気をつけるようにしてます。

そして、食事とともに健康の両輪になるのが、運動ですね。ランニングは趣味ですか?と聞かれることがありますが、実は仕事だと思って走っています(笑)。さらに、人前でかっこよく?シャキッと立てるフィジカルも大事なので、いろいろな運動を少しずつやって、できるだけ満遍なく、身体全体の筋肉が維持できるように意識しているつもりです。なので、毎日のメニューとしてはトレッチと軽い筋トレ。日常的には、ランニング、サイクリング。そしてときどき、フットサル、カーリング、水泳。最近はゴルフもスタート。好奇心旺盛な私には、ちょうど良い刺激になっているかも。

検査結果聞きに行ったついでにインフルエンザのワクチンも打ってきたし、冬を前に万全です〜。
11月に入って、なんとなくぼ〜っと過ごしている感じがする今日この頃。カーリングのアジアパシフィック選手権が開催中で、それに夢中なせいかもしれん(笑)。
男女共、優勝を逃して、とっても残念です・・・。でも、あんなに霜しもしているシートで、なかなか思い通りのショットが決まらない中、頑張っていたな〜って思います。

カーリングは、ただ見ているだけでもとても脳みそを使うわけなのですが、あまりに集中して見ているとトランスに入るというか・・・。トランスというのは、「催眠状態」と訳されますが、ニュアンスとしては軽くぼーっとしている状態。んで、時折り、すごいナイスショットのときに「よし!」とか言ってガッツポーズをとって、瞬間的に覚醒する感じ〜(笑)。

NLPでも、このトランスを使ってセッションをすることが多いです。「催眠」というと、五円玉を揺らしで眠らせて、自分が知らない間に動いたり話したりするような「催眠術」のイメージをもちゃうかもしれませんが、違います(笑)。軽くぼーっとしたようなリラックスした状態を作って顕在意識をややおとなしくさせて、無意識(潜在意識)レベルの自分の深いところにアクセスしていくようなやり方です。

スポーツ選手が「ゾーンに入る」って言ったりしますが、それも似たような状態なのかなと思います。頭(意識)ではなく、身体(無意識)が自然に動くような状態。身体がリラックスした状態で動けるから、より良い動きができるのだと思います。
ちなみに、私がカーリングを見ていてトランスに入っても、私の仕事に直結する効果はさほどないですが(笑)、リラックスして自分の自然な反応を取り戻す効果はあったのかなと思います。

さて、今週はトランス効果も使いながら、自然体でいきたいと思います〜。
だいぶ寒くなってきましたね。ランニングのときに今日の岩手山は雲がかかっているな〜と思ってみてたら・・・雲の下に雪が〜。冠雪してました。いよいよ冬に突入する気配です。

 

さて、今月初めに中小企業診断士の登録証が届きました〜。これでゴールなわけではないですが、ここまでの道のりがそれなりに長かったので、一つの完了感がありますね。




中小企業診断士の資格を取ろうかなと思い立ったのが2014年。知人の勧めもあって、まあ試しに受けてみるか〜と、初年度は記念受験的に一部の科目だけ受験。診断士の一次試験は全部で7科目あります。2015年に一次試験はクリアしたものの、二次試験が不合格。1年だけは一次試験の合格を持ち越せるので、2016年は二次試験だけ受けましたが、また不合格。ここでまた一次試験からのゼロスタートになってしまうので、諦めようかという気持ちも少し出ましたが、せっかく勉強したんだからと2017年にリスタート。そして、幸いにも一次試験は一発合格したものの、またしても二次試験が不合格。二次試験に3回も落ちると、さすがに無理かな〜って気分にもなるわけで、これで最後にしようと決めて迎えた2018年の二次試験。背水の陣が効いたのか、ようやく合格。最後の口述試験はおおむね皆さん受かる試験ですが、それをクリアして、ようやく中小企業診断士の資格試験の合格が決まったのが2018年の年末。ここまで足掛け4年。

ここまでも長かったわけですが、資格登録までにまだ道のりが・・・。診断士としての実務経験を積むという要件が課せられていまして、15日の実務従事か実務補習を行う必要があります。私は、研修などのご相談でコンサルをすることもあるので、実務従事で15日の申請をしてもいいのですが、初めてだし、せっかくだからと5日間の実務補習を7月に受講。チームを組んで仙台の会社さんに訪問し、経営分析と診断書の作成を行いました。実務補習受講後、すぐに申請を出せたものの、コンサルした会社の代表者の方に証明書を書いていただくのにもやや時間を要し、結果的に書類が整ったのが9月。ようやく申請書類を経済産業省に提出し、審査に1ヶ月半。ようやく、ようやく今月、登録証が届いたというわけです。結局、試験の合格から1年近くかかってしまいました〜。

資格は持っているだけでは意味がなく、それをどう活かすかだとは思っていますが、ひとまず、自分自身にはお疲れさま〜って言いたい気持ちが大きいです。
そして、ここからは、「中小企業診断士」と名乗るための段取りをしていきます。名刺とか、HPとか、これを機会にリニューアルしようかなと思っています。お楽しみに〜。
11月に入りましたね。早いもので、今年もあと2ヶ月。なんとなく、来年を見据えた感じで過ごすことも多くなってきましたね。
11月最初の週末は、学びの旅〜。NLPプラクティショナーの再受講、第5回目。今回のメインはタイムラインでした。

タイムラインっていうのは・・・私たちの内側には、時間軸があります。過去から現在、そして未来へと続くライン。例えば、多くの人は、昨日起こった出来事と、今現在起きていることと、想像しているだけでまだ起こっていない未来のことを区別することができます。自分の記憶の中の過去も、昨日のことなのか、1年前のことなのかを区別できますよね。あまりに当たり前すぎる話ですが、これを区別できる能力は人間特有と言われています。

NLPの手法を用いると、この内側にあるタイムラインを使って自分の記憶を遡り、自分の記憶の中にある過去を書き換えることができます。催眠療法でも同様のことをしたりしますね。ここでのポイントは、「自分の記憶の中にある過去」ということです。もちろん、過去の出来事そのものは変えられませんが、人は出来事をその人なりに捉えます。恐ろしいほどに、その人なりに・・・。まあ、言ってみれば、思い込みのようなものが過分に入ってくるわけです。

特にも、小さい頃に刷り込まれたような体験は、より深いところで信念のようなものとして固まり、それが今の人生に大きく影響を及ぼしていることがあります。それが良い方向に働いていれば問題ないのですが、場合によっては良くない方向に影響していることもあるわけです。それを、元々の体験の記憶を変化させちゃいましょう〜っていうのが、タイムラインを使ったNLPの技法です。

今回、あらためてトレーニングし直して、タイムラインがいかにパワフルに人に変化をもたらすか、強く実感〜。私自身もかつてタイムラインセラピーで自分の人生に大きな変化を得た経験もあり、わかっていたことではありましたが、私が思っていた以上に力強いものだと確信しました。今年から、NLPセラピーを仕事の項目に加えましたが、もう少し積極的に発信していこうかな〜と思った次第です。

さて、11月は少し先の未来のために動こうと思っています〜。
10月晦日の今日はオフだったので、私の中で体育の日〜。ランニングとゴルフのレッスンに行ってきました。

シティマラソンが終わってモチベーションが下がるどころか、これをチャンスとばかりに継続しようと上昇中。まあ、涼しく・・・というかすっかり寒くなってきて、走りやすくなったというのも過分にありますが。しかも、シティマラソンで9km弱をわりと軽快に走ったのが良い暗示になっていて、もっと走れるようになるかも・・・みたいな思い込みが(笑)。

試しに今日は、距離をあらかじめ考えずに行けるところまで行ってみよう!とスタートしたら、これまたわりと軽快に走れまして。なんと、久しぶりに10km超え〜。素晴らしい〜。これもシティマラソンの成果か? だったら、とても嬉しい限りです! しかも、これまでの川原コースで9kmのコースは確立していましたが、今日は北上川を旭橋から夕顔瀬橋まで北上して回ってきたら、概ね1.5kmが加算され、晴れて10kmコースが見つかりました。最後にちょっと階段が多いけど・・・(汗)。

さすがに10km走ると足に疲労感が残るわけですが、その身体で午後にはゴルフのレッスンに。

ゴルフは5年ほど前に少し練習して、2度ほどコースに出たことあるんですが、すっちゃかめっちゃかで(笑)。こりゃダメだと、ちゃんとレッスンに通ってフォームを固めよう!と思った矢先に肋骨を骨折・・・。1年お休みした翌年には頚椎ヘルニアが発症して、また先送り・・・。今年こそはと再起を誓っていたのですが、やや延び延びになり、秋・・・。危うくまた先送りになりそうなところ、先月、たまたまお伺いした研修で行こうと思っていたゴルフスクールのコーチにお会いして、これも神様のお声だなと、即申し込み。今月から週に1度のペースで通い始めたのでした〜。

ランニングの疲れはありましたが、使う筋肉が違うのか、それはそれ。また別のところが疲労・・・というかいささか筋肉痛(笑)。ゴルフの成果については、良し悪しを言語で説明できるレベルになってから、またあらためて。今は、言われた通りにやってみるので精一杯なので〜。

夕方にはくたくた〜って感じの今日ですが、気分的にはとても心地よい一日でした。
さて、NLPの学びのために、明日からはまた東京に行ってきます〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/