ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
例年より暖かい日が続いている・・・と思われる盛岡。とはいっても、無類の寒がりの私にとっては、やっぱり寒い・・・。雪が少なくてランニングできるのは助かりますが。

1月は時間があるので、いろいろ環境整備中。せっかくロゴを作ったので、それをできるだけ使うべく、SNSやWebをあれこれいじっています。

手始めに、このたび、Facebookでビジネスページを立ち上げました〜。
https://www.facebook.com/Coaching-Office-289660507820379/

Facebookはそれなりに使ってますが、これまでは個人のページのみで運営してました。個人事業なので、ビジネスページを作っても使い分けが難しいかなと思って。でも、ビジネスページだと、広告を打てたりとか、できることが増えるので、ためしに使ってみようかなと。いまだ、使い方がよくわかってないですが、徐々に回していこうかなと思います。

そして、Webページもリニューアルました〜。マイナーチェンジですけど。
http://coaching-office.net

せっかくの機会なので、スマホ対応の仕様にもするために、すっかり新しく作り変えようと思っていたのですが、いろいろやってみたところ結構な違いがあって・・・。ページ構成そのものの考え方を変えないといけないかな〜って。で、断念したわけじゃないんですが、早く新しいロゴを使いたかったので、今回はマイナーチェンジにすることにしました。完全リニューアルは、ちょっとゆっくり進めます。でも、ロゴや色味が変わるだけで、かなり雰囲気変わりますね〜。プロフィール写真もリニューアル(笑)。

Facebook、Webページともども、今後ともどうぞよろしくお願いします〜。
1月から3月は忙しい年と暇な年とはっきり別れるんですが、今年は暇な年(笑)。その違いの理由は不明・・・。確定申告の準備も前倒しでやる年もありますが、今年は時間がありそうなのでこれから。わりとのんびり構えてます。

そんな中、ビジネスでチャンスになるのかそうでないのか、よくわかならない案件が降ってきまして、絶賛考え中〜。今回の案件は、珍しいくらいに結論が日々行ったり来たり。で、こりゃ一人で考えていてもダメだなと思い、友人に話して意見を聞いたり、その分野に関係ある知人から情報をもらったり、実家の母に相談したり・・・、もちろん石川コーチにも話しました。お付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。それでも、未だ心決まらず・・・なんですが・・・。

ところで、いささか手前味噌な話になりますが、私の母は、いわゆる「ネイティブ・コーチ」だな〜って思います。ネイティブ・コーチって、直訳すると生まれながらのコーチって意味ですが、コーチングについて習ったりトレーニングしたりしているわけではないのに、コーチング的な関わり方やコミュニケーションをする人・・・ですかね。

人の可能性を信じる心のあり方や、人の多様性を認めるところとか、自分の考えを押し付けず、先入観を持たずに話を聴く姿勢とか、対人援助者として必要な基本姿勢は、母の本質そのものって感じがします。そして、理系の研究職をしていた母は、物ごとを客観的に分析したり論理的に整理する能力ももともと高いので、人の話を聴いて、その問題の本質に気づいたり、課題解決のための効果的な道筋をリードしたりできちゃったりするんですね。

私が今、コーチの仕事が天職だと思えるのは、この母の血が流れ、この母に育てられた影響が大きいと思います。ザ・ボス型マネジメントの父が四苦八苦しながらコーチングを学んでいるのを横目に、まだコーチングを学ぶ前の私と母とで、大学の学生教育についてコーチング的な視点満載で語り合っていたのを思い出します。ボス型の父の血も流れてますが、反面教師にしたってことで・・・いえいえ、研修などで人に与える影響力やリーダシップ能力は父譲りです、はい(笑)。

そんな母からもらった私の本質を活かすために、私がこれからどうしていきたいのか、もう少し悩んでみます〜。

先週、新しい名刺が出来上がりました〜。
こちらです。



昨年の11月に中小企業診断士の資格登録がすんだので、資格を名刺に記載したいなとなるわけなのですが、せっかくだからこれを機にデザインをリニューアルしようかなと。私の名刺は、今回で2回目のリニューアルで、3つ目のデザイン。今回はさらに、ず〜〜〜っと作りたいと思っていた屋号のロゴも制作することにしました。あ、もちろん、自分でではなく、デザイナーさんにお願いして。以前、こちらにも書きましたが、最初の名刺からお願いしているデザイナーさんに。とても爽やかで可愛いロゴを作っていただきました〜。

このロゴに使われているカラー「白」「青」「紫」ですが、私が仕事をする上で大事にしている価値観「誠実」「卓越」「共感」を表しています。白は抜く形で使われてますが、わかりますかね?
誠実は白。濁りや澱みのない心の状態をあ表しています。卓越は青。青は冷静な感じで、プロフェッショナルで信頼できるイメージとして会社のロゴによく使われる色でもありますし、喉のチャクラの色でもあります。チャクラについてはまた機会があったら書こうかと思いますが、研修など、声を通して影響を与える仕事とも言えますので、その色という意味合いもあります。最後に、共感は紫。紫はスピリチュアルな色とも言われますが、より深い部分で多くの方と共感することを大事にしたいと思っているので、そのイメージ。

デザイナーさんには、絶対その3色を使ってとオーダーしたわけではありませんし、寒色ばかりだと冷たいイメージになるのではないかとの心配もお伝えしましたところ、さすがプロですね〜。この3色をとても柔らかい雰囲気で仕上げてくださいました。白は白ですが、青や紫といっても、いろいろな色味がありますからね〜。とっても気に入っていて、配るたびにウキウキしてます(笑)。

作っていただいたロゴを使って、近くHPなども書き換える予定です。HPは自作ですが・・・。
しばらくウキウキが続きます(笑)。
かなりのんびりスタートの2020年。緩やかにデスクワークでスタートしつつ、ようやく目標設定も完了しました。

毎年恒例の肴町の書き初めにも書いたのですが、今年のワードは「創造」かな~と思ってます。創造にもいろいろあるとは思うのですが、イメージとしては、じっと考えて生み出すのではなく、動きながらというか、模索しながら作って行く感じ。やってみよう!みたいな雰囲気でしょうか。とはいっても、はちゃめちゃになっても困るので、落ち着いた研ぎ澄ました感性を持った状態でいきたいなと思います。

というわけで、今年の基本方針?は、
「内なる世界は平穏に、行動はアクティブに、そして、新しい仕事を創造する」 

具体的には、昨年に引き続き、チームコーチングとNLPセラピーを増やしていくのに加え、エグゼクティブ・コーチングに力を入れていきたいなと思います。エグゼクティブとは「経営者」「経営層」という意味ですが、わかりやすくいうと、会社組織の決定権を持っている人って感じでしょうか。組織が大きくなればなるほど、その人のマインド、思考、行動が、多くの人の人生に影響します。コーチングによって、それらが肯定的に変化していくと、おのずともたらされる結果も大きくなると思います。

昨年は、学びの年という段階も残っていましたが、今年は実戦に移す年かなと。できれば、その3つを組み合わせて、より革新的な大きな変化を作れるようになりたいです。
2020年、スタートしましたね。
今年の年末年始は、お酒に美味しいもの、寝不足に超寝坊(笑)と、不摂生をしながらも、本を読む時間をゆっくりと取ったり、無計画にテレビを見たりと、ざ・年末年始~って感じでのんびり過ごしてました。巷では、明日から仕事始めという人が多いのでしょうか。私のお休みはあと数日続きますが、今日あたりからデスクワークはスタートしていこうかなとう感じです。

例年だと、正月休みの間にはその年の目標設定するのですが、今年はまだ気持ちが乗らず・・・。ただ、10日に石川コーチとのセッションが入っているので、それまでにはと思っています。今年は、節分で空亡が開け、行動を起こして行く年なので、逆にどんな行動を起こすのかが重要なのかなと思います。すなわち、目標設定の重要性も増すわけで、そのせいでじっくり考えよう〜ってなっているのかもしれません。

ちなみに、今年は大晦日・年明けすぐの夜中に盛岡八幡宮に初詣に行って来たのですが、そこに張り出されていた「八白土星」の運は二重丸◎の「飛躍運」!「計画事や企画事を実行し勝利を勝ち取るチャンス到来」だって!よし!来た!「調子の良い時ほど強引な言動は慎むようにしましょう」って。は〜い。

占いやおみくじの類は、そのときは「お〜〜」と思っても、細かいことはわりとすぐ忘れちゃいますけどね。でも、大まかな運気みたいなものは、なんとなく身体で感じるところがあります。
せっかくの飛躍運。つかめるといいなと思います〜。

それでは、本年もどうぞよろしくお願いします。
大晦日ですね〜。

来年の目標を年が明ける前に立てることもありますが、今年はなんとなく前のめり感が弱かったので(笑)、年明けてから。では大掃除かな〜と思いながらも、日頃からまずまず定期的にしている方なので、改まってってほどでもなく。まあそれでも、いつもはルンバくん任せのところもあるので、大晦日くらいは自分で掃除機をかけますか、と。で、やり始めたら、結構のめり込んで、結果、大掃除に近い感じになっちゃいましたとさ(笑)。

掃除をし始めた一番の理由は、カレンダーを掛け替えなきゃと思ったこと。そうすると、カレンダーの埃が気になっちゃったりして、掃除機を出したって、そんな流れなわけです。掃除が終わって、一息ついてお茶を飲んでいたら、肝心のカレンダーを替えるの忘れてたことに気づく、みたいな(笑)。

カレンダーを替えると、今年が完了した感じがするから不思議です。太陽と月の周期に依存している部分以外は、すべて人間が決めた区切りにも関わらず。自分たちで決めたものだからこそ、自らの意志で完了できるのかもしれませんね。来年は、早々に空亡が明ける年。緩やかな期待感を持ちながら年を越したいと思います。

さて、これから実家の母と年越し。そして今年は、夜に同級生と初詣に行く予定です〜。暖かい人間関係がたくさんあることの幸せを感じる年の瀬です。

皆さん、2019年、大変お世話になりました〜。
来る年が皆さんにとって充実した年になりますように。

今年もあと3日。いよいよ押し迫ってきましたね。

昨日、入らせていただいた企業さんの研修を最後に、今年の仕事が完了しました〜。企業さんでは、忘年会を兼ねた研修会?研修会を兼ねた忘年会?をするケースがあると思うのですが、そんな感じ。忘年会にまでご招待いただき、ありがとうございました。例年ですと、年の最後の仕事って個人のコーチングセッションになるケースが多いんですけどね。1年を振り返る内容のコーチングをということで、年によっては大晦日に入ることもありますが、今年はわりと早めに済んでいて、曜日の関係か、研修の方が最後になりました。

そして、直接の仕事ではないですが、今日は石川コーチとのセッション。仕事が完全に納まった後のセッションとなりまして、良い振り返りの時間となりました。今年は、新しく仕事のメニューに入れたチームコーチングとNLPセラピーを学び直しながら、今後、どのように展開していくか考えたり、中小企業診断士の資格をどのように活かしていくのかで迷ったり、そのほかいろいろ悩むことの多い一年だったなと思います。そのような話を石川さんにベラベラと。

ちなみに、中小企業診断士の資格登録は済んだものの、さてはてどのように診断士の仕事をしようかと考えてはみたんですが、しばらくは、診断士の仕事である企業の経営分析・診断や補助金の申請補助などの仕事はしないと決めました(笑)。理由は、それを考えているときの私のメンタリティーが良くない方向に傾くから。なんかネガティブな感じになっちゃうんですよね。もちろん研修やチームコーチングをするときに、診断士の知識などは活きると思いますし、人材育成や人材開発の分野においては、コンサルの業務も加えていきたいと思ってます。資格があるけど、使わない余裕〜みたいなのがあってもいいかな、とか(笑)。

石川さんには年明けにもわりと早めにセッションの予定を組んでいただいたので、来年の話はそのときにってことで、それまでの年末年始で2019年をきっちり完了し、2020年の目標設定をしたいと思います〜。
気がつけば、2019年も残り1週間。今年の12月は全然忙しくないのですが、なぜか落ち着いた時間があまり取れません。ブログもすっかり間が空いてしまいしたね。

そんな中、年賀状だけはガッチリ集中して仕上げました〜。私の年賀状、デザインは印刷ですが、短くても一筆添えてお出しするようにしています。年々、お出しする枚数が増えていて、大変じゃないといえは嘘になりますが、なぜか手を抜くことができない感じがしていまして。

年賀状を出し始めたのは小学校1年生のとき。当時、「プリントゴッコ」なるものが流行ってまして、自分なりのデザインを作って、一枚一枚、ぺったん、ぺったんと刷っていく作業がとても楽しかったのを覚えています。それから、毎年毎年、ぺったん、ぺったん。いつの頃からか印刷した年賀状に変わりましたが、喪中の年以外は、欠かさず年賀状を出しています。

近年は、SNSがだいぶ普及していて、年賀状を出す方も減っているのかなと思います。でも、年賀状でしか繋がっていない人もいることを考えると、どうも止められず。数年前はそうやって毎年迷ってましたが、ここ数年は、迷っても結局出す方を選ぶんだから、考えずに準備しよう〜ってことになりました。

年賀状の投函まで終え、今年も完了感を持って年末を迎えれそうでよかったです。
年越しギリギリまで予定が詰まっていますが、今年を振り返る時間も取りたいと思います〜。
先週末で、大きな仕事や出張は一段落。今週からは、来年の研修の打ち合わせや個人の面談、そして年賀状の準備なんかに時間を使う感じでしょうか。そろそろ、年末だな〜って感じが高まってきました(笑)。

さて、今日は、年明けに開催する講座のご案内です〜。
「会議に時間ばかりかかって成果が出ない・・・」
「発言が少ないし、会議の雰囲気が良くない・・・」
そのような課題をお持ちの方に向けて、建設的に会議のプロセスをリードする進行役のファシリテーション・スキルを習得するための講座を開催します。

ファシリテーションとは、参加者が建設的に意見を出し合いながら、全員が納得する新たな答えを生み出していくことを目指す会議の進め方です。ファシリテーターと呼ばれる進行役が、参加者の同意を得ながら、会議のプロセスの管理を中立的な立場で行います。社会が多様化し、既成の概念に捉われない答えを出していく必要性が高まる現代において、このファシリテーション型会議の重要性も高まっています。また、ファシリテーションのスキルは、多くの人を動かすリーダシップの機能としても必要なスキルとも言われており、会議の場面のみならず、いろいろな場でその活用が可能です。

今回の講座は、会議の進行役のファシリテーションのスキルを扱い、グループワークを取り入れて実際にスキルを体験しながら学ぶ講座です。成果の出る会議にするためのその進め方のコツを学んでみませんか。
講座の詳細につきましては、こちらのチラシをご参照ください。
http://coaching-office.net/PDF/200203P.pdf

-----------------------------------------------------

《実りのある会議にするために! 「会議の進め方」講座》
~進行役に必要なファシリテーション・スキルをトレーニングしよう!~

【プログラム】(4回連続コース)  各回とも 18:30~21:00

・第1回 2020年 2月 3日(月)
      有効な会議にするための会議のデザインの仕方

・第2回 2020年 2月 17日(月)
      会議の進行役に必要なコミュニケーションスキル

・第3回 2020年 3月 2日(月)
      議論を構造化してかみ合わせるためのフレームワーク

・第4回 2020年 3月 16日(月)
      対立解消のための考え方と合意形成の姿勢

【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ)7階 701号室
【定 員】 24 名 (お申込順)
【受講料】 1 回につき6,000 円(一括割引料金 20,000円)

-----------------------------------------------------

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください〜。
http://coaching-office.net/kouza.html
忘年会8日連続・・・で、今日は一休み。胃腸炎から完全に回復しきれないまま、低空飛行している感じですかね(笑)。

12月は、例年、仕事は少なめ。今年も例にもれず。通常モードの研修は、師走に入る前か年明けってことになりますからね。忘年会を兼ねた研修会のようなものが数本入る程度でしょうか。あとは、個人の面談は少し多め。今年1年を振り返る時間を取りたいを思う方が多いようです。

先日、以前長くコーチングしていた方から連絡をいただき、久しぶりにお会いしました。コーチングのテーマがある程度落ち着いたころに継続的なセッションは一旦、終了したのですが、近況報告のような感じで、1年に1〜2回くらいご連絡をいただいていました。

コーチングでは子育てと仕事の両立の課題などを扱っていたのですが、当時、小学生だった息子さんも今年で大学を卒業とのこと。なんと言いますか、本当に近しい感じがして、さすがにお母さんとまではいきませんが、気持ちはお姉さん・・・みたいな(笑)。あの子が大学生か〜と、将来有望な若者に成長されていて、なんとも感慨深いです。

コーチって、もちろん話をお伺いしている時間しかサポートできないんですが、それでも人生を共に歩んでいるような、そんな体験をさせていただける幸せな仕事だなと思います。
今年の師走後半は、そんな気持ちをかみ締めながら過ごせたらいいなと思います〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/