ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
気がつけば、7月。最近は、なんか雨が多くて、ジメジメ・・・。でも、今日は久しぶりに晴れて、いいお天気でしたね〜。

いや〜〜、ステイホーム生活から一転、6月下旬はホント忙しかった・・・。一転というか、超急転って感じで、メンタルがいささか不安定になるほどでした(笑)。6月は、4月・5月に毎年開催していた研修が延期になってたのを満を持して実施って感じが多かったでしょうか。なので、プログラム内容としては例年通りではあるのですが、やはりコロナ対応が必要。受講者はマスク、ワークの仕方も工夫、休憩多めで換気。さらに、時期がズレていることで受講者同士の関係性も意外と例年と違いまして、それに合わせた対応も必要。

物理的に忙しいというのはもちろんあるのですが、それは、まあ・・・これまでにもそれなりにあったレベル感。でも、なぜか感じる、このそこはかとない不安感は何だろうと思いながら、超急転で多忙期間に突入したわけです。最初は、ステイホーム生活があまりに長かったので、元のモードに戻せるかの不安かな〜と思っていたのですが、初日がスタートして、それは大丈夫と確信。全然、いつも通り。

とすると、なんだろう? たぶん、このコロナ禍のイレギュラーな状況に対するものなのだろうと思います。まあ、仕方がないですけどね。それに、私もそうですけど、主催の担当者の方のほうが、もっといろいろ対応に苦慮していることがあるんだろうと思いますし。無事に研修が実施できているだけでも、ありがたいことなのだと思います。

さて、どどどと続いた研修も、今日は中休み。天気と同じく、久しぶりにリラックスして、気分が晴れた感じがします。しばらくは、2週間ほど超多忙ー1週間ほど少しゆったり・・・ってサイクルを、なぜか繰り返すスケジュール。
次の研修は、来週後半に、釜石にて久しぶりの宿泊を伴う出張です。荷造り力が衰えていると思うので、早めに支度をしよう〜。
研修が再開して、いきなりギア4で駆け抜けた今週。2ヶ月半ぶりなのに、週に4本はさすがに疲れました(笑)。

でも、心配していた声は、おおむね問題なく出ております、はい。滑舌のトレーニングを毎日、欠かさずやっていたのが、良かったのかもしれません。朝一からマイクを使うと発声が控えめになっちゃって、逆に声が出にくいこともある私ですが、今回はそれも大丈夫。むしろ、普段よりも調子良かったとも言えます。

コロナウイルス感染防止対策に関しては、主催者で多少の違いはあるものの、基本的には、人数少なめ、もしくは、多い場合には会場広めに。できる限り、ソーシャルディスタンス。換気をこまめに。受講者の皆さんはマスク着用。休憩時間には手洗い、消毒の推奨。そんな感じでやっとります。

そして、私と受講者との間にアクリル板を置いていただいたり、ある程度の距離を取っていただいたりして、私はマスクなして話させていただきました。実際に体験した方だとわかると思いますが、人前で話すときにマスクを付けているとかなりの酸欠になります。それなりに通る声で話すためには、たくさん息を吸わないといけないのですが、その空気が入ってこないのです。すると、呼吸が浅くなって、話しているうちに息が切れてしまう状態に・・・。

感染対策のレベルを上げるなら、もちろん私もマスク着用ということになると思いますが、これだけは勘弁していただけて、本当に助かりました。岩手県はいまだ感染者ゼロなのもあって、警戒レベルが少し低めなこともあると思います。

さて、来週も前半は研修が続きます。今はかなりの緊張感をもって臨んでいるので大丈夫だと思いますが、慣れてきたあたりに気が緩んでウイルスの餌食にならないようにしないと・・・(笑)。
しばらくは体調管理の優先順位は高いままにしておきます〜。
ついに明日から、研修の仕事が再開します〜。いきなり、コロナ前以上に忙しくなるので、ステイホームなんていっていたころが懐かしく思うようになるのかしら・・・。

明日からは、ホームにステイする時間が明らかに短くなりますが、新型コロナウィルスが流行して、私の仕事や生活に大きな影響のあった今日までの約4ヶ月間。せっかくだから、ネガティブなことじゃなくて良かったことをまとめておくか。

仕事の面では・・・
・ホームページをスマホ対応にリニューアルするのにあたり、私の事業コンセプトや内容を紹介する文面などをじっくり検討することができた。さらに、今回はHP制作を初めて外注したが、その業者さんとのやり取りも丁寧にすることができ、システム的に納得いく形でただいま進行中〜。
・執筆中の本の原稿を、半分くらい進めることができた。本音としてはもっと進めたかった、なんなら書き終えたいと思っていたが、予想以上に仕事が早く再開したので、まず書けた分に目を向けて喜びたい。
・研修より少人数で進める「チームコーチング 」を提案しやすい状況もあったからか?、新規のご依頼をいただくことができた。(これはコロナとの関係性は微妙だけど)
・今まで参加できなかったチームコーチング の勉強会にオンラインで参加でき、チームコーチ連盟に対しての私の主体性が上がった。今後の私のスキルアップに繋がる場を得られた。
・資格更新のために受講する必要がある研修を4〜5本、オンラインにて受講できて、交通費が節約&更新時期が近づいてもあわてなくて済むようになった。
・これまでいただいた名刺の一部をスキャンする作業をして、名刺管理アプリを使い始めることができた。これも、本音としては、全てデジタル化したかったけど、取りかかれただけでも良しとしたい。
・小規模事業者持続化補助金の申請書を書いて、受託された。50万円の補助が下りる見込み。
・生まれて初めて、銀行から融資をしてもらった。私の業種は運転資金があまりかからないので、借りることはないだろうと思っていたこともあり、とても貴重な経験ができた。
・毎年、年末年始にまとめて作業する会計作業を、ほぼ半年分は終わった状態。確定申告が楽だろう。
・デスク周りの書類が、スッキリ整理された。

こうやって振り返ると、わりとありますね〜。いいですね〜。

ついでに、生活面・・・。
・自分で作って自宅で実施しているストレッチと筋トレのメニュー(30〜40分ほど)を、2ヶ月間、毎日、欠かさず実行できた。以前から実践し続けてはいるが、1日も欠かさずというのが貴重だと思う。
・ランニングやサイクリングを一定のペースで続けられた。ちょうど走りやすい気候の時期だったというのもあるが。特に、自転車は、例年よりも乗っている回数が多い。
・私にとって栄養バランスが良い夕食のメニューが確立できた。
・お酒を飲む量が減った(笑)。それ自体が良いかどうかはわからないが、夜の時間の使い方の幅が広がった。
・日々、たいぶたくさん寝た(笑)。これも、それ自体が良いのかどうかはわからないが、私は、時間があったらあっただけ寝れるということがよくわかった(笑)。
・瞑想をまずまず続けられた。習慣化できた、というレベルにはもう一息といったところだけど、メンタルが一段、パワーアップ?した感じがある(笑)。

細かいことを書けばもっとあるような気もしますが、こんなところで・・・。

免疫力を下げないようにと、栄養・運動・睡眠・瞑想に注力していたので、それは実践できたって感じですかね。明日から、生活のリズム自体が激変するので、どこまで維持できるだろうか・・・。

私のような業種は売り上げがおおむねゼロに近くなっていますが、国や自治体の支援策のおかげもあり、私はなんとかなってます。これもありがたいことです。そして、思っていたよりも早く仕事が再開したので、経済的な心配はほとんどなくなりました。重ね重ね、ありがたいことです。
明日からは、そんな感謝の気持ちでお仕事に邁進します〜。
研修の再開が近づいていて、そこはかとない不安が・・・。コロナ感染に対する不安か、感染予防のために研修の進め方がイレギュラーなことへの不安か、はたまた、研修が久しぶりすぎて体力的な不安か・・・。私にしてはめずらしいけど、状況自体がこの上なくレアなので、当たり前といえば当たり前か・・・。って、不安なのも最初だけで、走り始めたら忘れちゃうと思いますけど。私のことだから(笑)。

世の中が動き出しているようなので、私も受託する研修だけじゃなくて、主催の講座もぼちぼち考えるかな〜と。3月に開催予定だった「コーチング入門講座」は、一度、5月に延期したものの、それも断念。希望的には9月に開催できればと思って動いていまして、この状況でしたらなんとかいけるかな・・・。このブログをご覧の方にだけ、こっそり日程を教えますと、下記の予定で、会場など手配中です。

・9月25日(金) 19:00~21:00
・9月26日(土) 10:00~12:00
・9月26日(土) 14:00~16:00
・9月28日(月) 19:00~21:00

例年ですと、平日夜コースと土曜昼コースの2回開催ですが、今回は、1回の定員を半分程度に減らす代わりに、開催回数を増やしました。平日夜に2回、土曜は午前と午後。私が大変じゃないといえば嘘になりますが、もちろん感染予防の観点からは致し方ないですし、受講者の方からすると選択肢が増えるので、逆にいいのかもしれませんね。

ちなみに、6月に開催予定でした「コーチング講座〔基本スキルコース〕」は10月スタートを目論んでいました。こちらもこっそり日程をお知らせすると、下記の通りです。

第1回:10月24日(土)
第2回:11月14日(土)
第3回:12月5日(土)

こちらは、もともと目一杯の定員設定にはしていないので、微減くらいな感じにしようかなと。

ここのところ、延期した講座の問い合わせをいただくこともあり、待っていてくださっている方がいることをとてもありがたく思います。私の講座やセミナーは、不急かもしれないけど不要ではない、と、延期になっていたときは自分に言い聞かせていたのですが、急いでいる人もいらっしゃるのだと、考えを改めた次第。
第2波が大きく来なければ大丈夫かなとは思っていますが、今度は無事に開催できるといいです。
岩手は相変わらずゼロなのですが、東京ではまた感染者が増えてきていて心配・・・。今週末から県を跨いだ移動も緩和してくるので、地方でも対岸の火事ではないですね。

感染のピークが一段落して、そろそろ動けるかな・・・って感じで研修の仕事が戻ってきてますが、依頼が来て、打ち合わせして、日程決めて、テキスト準備して・・・ってそれなりの期間を必要とします。そうこうしているうちに、第2波が来なきゃいいが・・・と思っていたら、なんか怪しい雰囲気になってきてますね。とはいっても、様子を見ながらも準備は進めなければいけません。

私の実施する研修は、コミュニケーションに関する内容が多いので、3密のうちの1密は完全に無くすることはできません。それでも、6月、7月に開催する研修は、できるだけ接触が少なくなるように、ワークのやり方を工夫すべく頭を悩ませているところ。まずはグループで座る際のグループ内の人数を減らして距離を保つように。グループディスカッションのテーマを工夫して議論の時間を短めに。全体で行なっていたアイスブレイクをやめて、2〜3人のワークに変える。進行に合わせて配っていたワークシートを一人分ずつ綴って、スタート時に一括で配り、物を介した接触を減らす。などなど。

私が話をするパートについても、人前でずっとマスクをして話すのって、かなりしんどいです。小声で話すならまだしも、受講者に届くように話さなければならないので、それなりに大きな声。言ってみれば、酸素をたくさん必要とする話し方をするので、マスクをしていると呼吸困難になる感じです。それをわかってくださっている主催者の方もいらっしゃって、受講者との間にアクリル板をご準備いただいたりして、ありがたいです。そうでなくても、私からその旨をご相談して、受講者との距離を3mくらい離してもらうとか、検討していただいてます。

あまり神経質になると、研修自体の活力が下がったり、そっちに意識が行き過ぎて内容に集中できなくなるので、その辺のバランスも考えないといけないかなとも思ったり。いずれ、動き出すなら動き出すで、平常時にはない負荷がかかりますね。

今週は、来週から7月にかけての研修の準備に充てる時間が多くなります。
第2波が来ないように祈りながら・・・。
新型コロナウィルスによってもたらされた私の空き時間も、残り10日ほどになりました。
再来週から突然、大忙しになるので、いきなりの変化に対応できるのかいささか不安になっている今日この頃。。。

ここのところ再開する研修のお問い合わせや打ち合わせが相次いでいるわけですが、打ち合わせに直接お伺いすることもあれば、お電話とか、まだ無理せずにオンラインというとこも。そして、最近、各ご担当者さんの何人かに言われて驚いているのが・・・
「平野先生、風邪ですか?」
・・・え? いたって元気ですけど〜? こんな情勢で熱でも出ようものなら大変な目に合いそうなので、とても気をつけていますんで〜。でも、一人だけならまだしも複数の方に言われると、さすがになんでだろう?・・・と。

理由を考えてみるに、発声が良くないのでは・・・と。ステイホームであまり多くの人と会話をしていないことに加え、特に私は、普段の研修の時などにはお腹から張った声を出しますが、それがない。それで声が出にくくなって、掠れて風邪みたいな声になちゃっているのかも・・・(汗)。

仕事がなくなった段階でその懸念はあって、滑舌のトレーニングは毎日するようにしてました。でも、さすがに自宅で大きな声は出せないので、あくまでも顔の筋肉を動かすだけで無声音での練習。お腹から声を出すことはほとんどしてないんですよね〜。じゃあどうするって、一人カラオケか? 仕事への使命感で一人カラオケって・・・なんか違う気が・・・(笑)。

で、思い立ったのが、楽器。声を出せなくても、横隔膜を動かすだけでもいくらかいいのではということで。久しぶりにサックスを吹いてみました〜。そしたら、やっぱり、横隔膜がバテバテ・・・。息が続かない・・・。これはまずい。来週は2回くらい吹いてみよう〜。



ちなみに、楽器も自宅では吹けませんが、実家のマンションの共有エリアに防音のお部屋があって、そこをレンタル。ってことは、楽器じゃなくても、その部屋で発声練習でもよかったのではと、後から思ったり。ま、それはそれで(笑)。
明らかに仕事が飛んじゃってそうな私の業種なので、方々から心配していただいていますが、6月後半から仕事が戻ってきました。しかも、岩手県がいまだゼロ行進していることも相まって、戻ってきたどころか、いきなり大忙しになる感じで・・・。

緊急事態宣言が解除になって、そろそろ動き出そうかってタイミングがみんな同じように、研修を再開しましょうかってタイミングも一緒。問い合わせや打ち合わせが急に入り始めたと思ったら、その後にスケジューリングする研修日程も重なるわけで。7月、8月の日程が取り合いになるほどになってて、ホントびっくり。

今年は盛岡さんさ踊りも花火の祭典も中止になっちゃったので、寂しい8月になるなと思っていましたが、そんなことを感じる暇もなさそう・・・。最も暑い最中に、目一杯、仕事をすることになるんだろうか・・・。まあ、第2波がくればまた変わるやもしれませんが・・・。

GW前の雰囲気では、秋ぐらいから仕事が戻るといいな〜という希望的観測があって、逆に8月くらいまでは諦めて、ゆっくり?じっくり?まとまった時間が必要なことをしようと思ってました。HPのリニューアル、本の執筆、名刺の整理、過去に受講したテキストの整理、などなど。でも、現段階では思っていたのの3割くらいしかできていない・・・。ここまでだって、あんなに時間があったのに、なんでだ〜〜。なんだか損した気持ちになって、これらも急に慌ててスピードアップしてみたり。

コロナが流行って講座を開催するかでオロオロ、他の仕事もなくなってオロオロ、少し覚悟を決めていくらか落ち着いたと思ったら、思ったより早く仕事が戻ってバタバタ、できてなかったことのスピートアップしてバタバタ・・・。
なんていうか、人って面白いですね・・・。
人っていうか、私か(笑)?
ステイホームが解けて、種々の会議や打ち合わせもオンラインから対面に戻ってき始めましたね。気温が上がってきて、マスク着用との兼ね合いが難しくなってくるなと感じる今日この頃。

6月に入り、5月の帳簿をつけたりしています。大きな声では言えませんが、例年だと帳簿付けの作業は年明けてから1年分をまとめて〜ってことがほとんど。なんなら、確定申告の期限ぎりぎりになっちゃったりとか・・・(笑)。でも、今年は給付金などのもろもろご支援をいただくのにあたり、コロナウイルスのせいで売り上げが下がったぞ〜という証明をしなきゃいけない機会が多く、毎月、きっちりつけております・・・はい。おかげさまで、来年の確定申告の作業はとても楽チンに違いない。これも、コロナの禍い転じて福と成したと思えることの一つでしょうか(笑)。

そして、帳簿をつけてみたら、5月の「旅費交通費」が740円だったという・・・。あまりの少額に、自分で笑ってしまった。ちゃんとステイホームしたたんだな、私!と。ちなみに、その740円のうち、640円は予約していた新幹線の払い戻し手数料。残りの100円は駐車料金。市役所とかに何かの手続きをしに行ったときとかかな。ガソリン代に少し使っていると思いますが、給油するほどではなかったので、5月の支出にはならなかったんですね。5月は天気が良かったので、出かけるときは主に自転車を使っていて、車もあまり乗らず・・・。

ちなみについでに、私の昨年の5月の旅費交通費は69,635円。出張の多い月だと20万近くなるときもあるので、そんな動いていた私がステイホームで740円なわけですから、それを直撃している業界の危機たるやいかばかりかと・・・。なんとか持ちこたえていただきたいものです。

さて、私の仕事の方は急速回復を見せていまして、6月後半からいきなりギアサード発進する感じです。当面は県内の仕事になりますケドね・・・。
東京の仕事が再開するのは、7月中旬の予定ですが、アラートが鳴っているようなのでどうなることやら。
ほぼステイホームしていた5月が終わりますね。ゼロの岩手もそれなりに用心深く・・・というか、用心深いからゼロなんだろうけど、5月中はまだお休みや時間短縮のお店も多かったですが、大体のお店は明日から通常営業っぽい感じですかね。

私の5月は、もっぱらホームページの記載内容をブラッシュアップしていました。

私は、起業以来、ホームページは全て自前で?自力で?作成しています。得意とまではいかないですが、大学のときからパソコンを使って機械を操作したり、データを解析したりしてましたんで、幸いにも「パソコンの中で起こっていること」が認識しやすいんだと思います。これは、自慢しているわけではなく、ただ単にホームページ作成の外注経費が浮いている、ってだけです。私の労力はかかっているわけで、その時間単価を考えたときに節約になっているのか?とか、プロに頼んだ場合に得られるクオリティーの機会損失になっていないか?とか、そんなことはずっと思ってました。

特にも最近では、スマホ対応のページが当たり前〜みたいになっているのに、当方はまだ未対応・・・。それはとても気になっていて、今年の正月に変えようかなとトライしたけど、断念した、という経緯があります。理由は、技術的なこともなくはないけど、Webページに対する考え方というか、スタンスみたいなものを変換せねばならず、それが思った以上に大変そうだった、といったところでしょうか。そんな最中、いろいろな角度から非常に良いご縁をいただきまして、スマホ対応のホームページ制作を外注することにしました。このコロナの情勢でキャッシュが減少する中で、逆行する経営判断をするという、私のよくあるパターン(笑)。

ただですね、お金をかけて外注したから私の労力がゼロになるのかというと、そうではありません。これは最初からわかっていたことですが、「私が表現したいこと、伝えたいこと」を作っていただくわけなので、制作者の方とのやり取りが生じます。現行のホームページがありますから、それを元に内容を作ってください、とお願いしても、NLP的にいうところの制作者の方なりの削除、一般化、歪曲などがあり、あれ〜私が言いたいことと少し違うような・・・みたいなことが起こります。あとは、先ほど書きましたスマホ対応のページにするための考え方の切り替えについても、システム的にはお願いできるわけですが、表現内容の面では、やはり私の考え方も変えないと対応できないってことになります。

というわけで、あちらのライターさんが作ってくれた文章や文言とにらめっこしながら、私は何のために仕事をしているのか、私の顧客は誰なのか、どんなサービスを売りたいと思っているのか、などなど、ものすごい大きな問いから具体的な事業内容まで、深く考える毎日(笑)。文面に関しては、文字数の指示だけあって自分でゼロから考えた方が、明らかに早いのではないかと思います。でも、ライターさんのコピーライティングなどのプロの要素も入っているだろうし、第3者が捉える視点も大事にしたいし、そういうのも踏まえて考えるとかなり時間がかかるんです。

そんなこんな、今回のホームページのリニューアルは、コロナウイルスのおかげで時間があって良かったと思えることの一つです。
大きな修正作業は今日で終わったので、これからは完成に近づいていくのを楽しみながら待てるのではないかと思います。公開は・・・いつくらいになるだろう?そういえば目標を設定していなかったですが(笑)、8月くらいかな?
お楽しみに〜。
今日も8月〜9月くらいの研修のご依頼が順次入ってきていまして、第二波がさほど大きくなければ、秋にはほとんどの仕事が戻りそうな雰囲気ですかね。例年だとお祭りモードの8月ですが、このまま行くとがっつり仕事する感じになりそうな予感。。。

さて、今。5月は例年でもそこまで忙しくない月ですが、多少は入っていた研修のお仕事は全て延期になって、残ったのは岩手医大の講義のみ。学校の場合は単位の関係もあるので、簡単に中止や延期もできませんからね。私は全学共通科目の「医療とコミュニケーション」の中の4コマを担当していまして、コーチングの内容を入れています。それが今日で最終回。

ここでも何度か報告しているように、今年はあらかじめ講義を録画して流し、それを視聴した上で課題をやってもらってます。課題といっても、「普段のコミュニケーションでどんなことを心がけたいか?」「今日の講義で学んだことや気づいたことは?」みたいな、ほぼ感想レベルのものですが。そして、最後に私がオンラインで登場して、すこしだけリアルタイムに話をしてまとめる、みたいな流れです。

例年の講義では感想を書いてもらったりしないので、学生さんの感想が直接聞けて、へ〜〜こんなこと思っているんだ〜なんて、感心したりすることもあり、意外と新鮮でした。
たとえば・・・

「質問・傾聴・承認といった理論的なスキルがあるという事実はいまだに衝撃的である。」
・・・衝撃的って(笑)。そこまで強いインパクトを与えられて光栄です(笑)。

「テレビや、ラジオなどで、インタビュアーがどのように質問していて、それによって相手が幅広い答えを出せているのか否かに注目して生活してみたいとも思った。」
お、いいね! 日常で他の人のコミュニケーションを観察してみるのは、わりと面白いと思う〜。

・・・などなど。実際には私からお返事を返すわけではないのですが、お返事したくなる感想も多々あり(笑)。

当初はどうなることかと思いましたが、オンライン講義、無事に終了してよかったです。なかなかできない貴重な経験になりました。新鮮だったぶん面白さの方が上回り、私はストレスをほとんど感じなかったのですが、間に入って切り盛りしてくださった担当の先生と事務局の方の労力はかなりのものだったと思います。本当にありがとうございました。

終了後に「また来年もよろしくお願いします」と言われまして、カリキュラムが大きく変わらない限りはまた担当することになるかと思います。
貴重な経験になりましたが、やはり来年は普通に対面で講義したいなと思います〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/