ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
コロナウイルスの第2波のピークは越えたんだろうか? お盆での移動の影響が出るとしたらもう出ているはずなんだろうけど・・・。コロナくんの動きはよくわかりませんね(苦笑)。

さて、当初、3月に開催する予定でしたが、コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた「コーチング入門講座」。感染拡大が完全に治るにはまだかかりそうだし、感染予防を徹底しながら社会活動をしていく現在の政府の方針?を鑑み、延期していた分を9月の末に開催することにしました。お待ちいただいていた方もいらっしゃいましたが、ようやくって感じになりまして申し訳ありません。お待たせいたしました〜。

でも、感染予防のため、当初の予定よりも定員を半分程度に減らし、その分、回数を増やして実施します。受講者の方には、お申し込みいただける日程の候補が増えて、それぞれのご都合に合わせて受講しやすくなっているかなと思います。すでに、土曜のコースがややお申し込みが多めなので、受講希望の方はお早めに〜。

9月末には感染拡大が収まってきていることを祈りたいですが、万が一、また緊急事態宣言が出るなど、情勢が悪化した場合には、再度、延期、または中止をする可能性もあります。その点はご了承いただければと思います。

本講座は、コーチングの入門編の講座ということで、コーチングとはどのようなものなのか知りたい、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。
コーチングの概要を学び、職場や家庭内のコミュニケーションにコーチングの考え方や手法を取り入れてみませんか〜?

—————————————————————
〔コーチング入門講座〕
ー人の可能性を引き出すコミュニケーションー
【日 時】
 ① 金曜夜間コース:9月25日(金) 19:00~21:00
 ② 土曜午前コース:9月26日(土) 10:00~12:00
 ③ 土曜午後コース:9月26日(土) 14:00~16:00
 ④ 月曜夜間コース:9月28日(月) 19:00~21:00 
   ※ 全て同じ内容です。ご希望の日時をお選びください。
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ)5階 501B
【定 員】 20名
   ※ 感染予防のため、通常の半分の定員で実施しいたます。 
【受講料】 3000円 
--------------------------------------------

講座のチラシはこちらです。↓
http://coaching-office.net/PDF/200925P.pdf

お申し込みは、ホームページのお申し込みフォームからお送りください。↓
http://coaching-office.net/ko-form.html

あるいは、FAX またはE-mail にて、受講者のお名前と連絡先の電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記のあて先までお申込み下さい。
FAX: 019-604-1101
E-mail: info@coaching-office.net
いや〜〜〜。先週はほ〜〜〜んと、忙しかった。忙しいというか、時間の隙間がなかったという感じ。この仕事を始めてベスト10に入る疲れ具合でした(笑)。

どのくらいって、火曜から土曜まで毎日、研修やチームコーチングが入っていて、5連続。それだけでも結構なもんですが、それ以外の月曜日や研修の前後の時間に打ち合わせやら、面談やらが入って、携帯の着信を確認する余裕もないくらいでした。折り返しや返信が遅くなって、ご迷惑をお掛けしたかもしれません。

特にも、木・金・土はチームコーチングだったので、ほんとに時間的にも脳みそ的にも掛かりっきり。チームコーチングの進め方にも様々あると思いますが、私の場合は?今回は?議論のファシリテーターもしたので、論理思考と感受性をフル稼働。議論を進行しながら、発言を十分に聴き、それぞれの感情も捕まえながら、メンバー間のやり取りを増やし、さらに、論理的に整理しながら模造紙にまとめる作業もして、議論のポイントを見極めて、次のテーマを設定する・・・みたいな。チームコーチのマルチタスク感って半端ないデス。

終わった後は、なんて言ったらいいんですかね、脳みそのエネルギーがエンプティになっている感じですか。感覚的には、振り返って思うことや、感じたこと、反省することや、やったぞ!と思うこと、などなど・・・内側ではかなりいろいろあるんですが、話す気力が出てこないというか、話す気はあるんですが、その力が出てこないって感じの疲れ方。

とはいっても、これは悪い意味ではなく、ただただやることが多いというだけで、充実感はかなりのもの。今回は、最終日に全員で輪になってチームコーチングの振り返りを話していただいたのですが、次までへの決意や、未来への期待なんかを話されたりする方も多く、スタート時と表情が明らかに変わっていたり。最後に皆んなで拍手して終わった時には、その違いを作るサポートができたことに、心底、良かったなと思うわけです。

考えてみれば、これって、良い意味での究極の疲れ方ですよね。自分の持っているものを全力で出し切って、人や組織の肯定的変化に貢献できていて、肉体的には疲れているけど、気持ち的には充実感満点、みたいな。いつも思っていることではありますが、幸せな仕事をさせていただいています。

さてさて、今週も5本の研修が入っています。幸いにもスタート月曜は予定が入らず内勤なので、溜まっていた細々とした仕事をしつつ、体力回復して次に臨みたいと思います〜。
のんびりしたお盆が終わり、明日からは激烈なスケジュール。2週連続で、週5で研修やチームコーチング が入っています。
そして、岩手でも初の感染者が出て以来、さらに少しずつ増えていっている模様。研修などをするときにも、これまで以上に気をつけていかなければなりませんね・・・。

前回はマスクの話をしたので、今回はアルコール消毒液のお話を。アルコール系の消毒液やそのウエットティッシュの類のものも、少しずつ店頭に並んできましたね。

コロナウイルスには70%以上のアルコールが効果があるって聞きましたが、私は研究の仕事をしていましたので、アルコール消毒液といえば「80%エタノール」。今、考えてみるに・・・なのですが、たいがいの細菌やウイルスに対しては、70%でも効果があるんでしょうね、たぶん。でも揮発したりするので、一応、完璧を目指すために80%って感じなのかなと。医療用や実験用は確実性が必要だと思うので。

先日、歯医者さんに行ったときに、玄関のところにあった消毒用のアルコールを使ったところ・・・噴霧した後、まあ、すぐすぐ、よく乾く〜! これは80%エタノールに違いない〜。さすが、医療用です。それを考えると、巷に出回っている消毒液で、手がビジャビジャになったままなかなか乾かないのは、アルコール度数が低いってことになっちゃいますかね・・・。

で、気になって、販売されている消毒液をあれこれ見てみると、アルコール度数が書いていないものが結構あり・・・。あ、アルコール以外の消毒成分も入っているので、殺菌効果が低いわけではないと思います。だた、コロナウイルスのことを考えると、アルコール度数が重要なのかなと。ちなみに、私が見つけたもので最も高かったのがアルコール75%でした。

その勢いで、アルコール系のウエットティッシュも成分を注目してみて見ると・・・。成分の最初にエタノールと書いてあるものと、水が先に書いてあるものがあります。水が先ってことは、アルコール度数は50%以下ってことなのかしら? はっきりとはわかりませんが、一応、できるだけ最初にアルコールが書かれているものを選んでみてます。

とはいっても、70%を切った途端に効果がゼロになるわけではないですしね。少し文献などを調べてみたところ、アルコール度数が弱くても、晒している時間が長ければ効果があるとかなんとか・・・そんな検証結果もあるようです。さらに、消毒した直後でも、あちこちベタベタ触ってしまっては、振り出しに戻っちゃうわけで・・・。いずれ、手洗い・消毒は、念入りに、そして小まめにってのが基本ですね。

さて、明日からは、せっかく買ったアルコール高めのウエットティッシュ持参で、忙しい日々を乗り切りたいと思います〜。
今年は、コロナだけではなく、天候が不安定でそちらも心配・・・。ようやく夏っぽい日が来たなと思ったら、また雨・・・。農作物は大丈夫かしら・・・。

東北地方は梅雨明け宣言がないまま秋になっちゃいました。なんでも・・・気象庁的に?立秋過ぎたら梅雨明け宣言しない方針?なそうで・・・。この日から秋、と決めたのも人間ですが、宣言しないと決めたもの人間なので、なんか不思議な感じがしたりとか。実際にはどういう気候の状況なのか? 今年は梅雨から秋になったということか? もう少しだけ詳しく現状を教えてくれ・・・と言いたい(笑)。

農作物の心配はありますが、今年に関してはあまり暑くなくてよかった。あ、岩手の話です。関東のニュース見ると、やはり猛暑なようで、熱中症の方もかなり出ているようですので・・・。いずれ、マスクをしなきゃないし、部屋の換気のためにエアコンがあまり意味なくなっちゃったりなので、例年より暑い時期が短いのは助かるかなと思います。

最近は、マスクや消毒用アルコールもわりとすぐ手に入るので、いくらか安心ですね。マスクについては、幸いにも品薄だった時期も箱で手に入っていたので困ってはいなかったのですが、さすがに種類を選べるわけではありませんでした。ここに来て、ドラッグストアに行くと数種類のマスクがあるので、逆にどれがいいのかと迷っちゃったりとか(笑)。

日本製がいいのかどうかは、1つ2つ使ったくらいではよくわからないし。厚さの違いはすぐ分かりますが、薄い方がいいのかと思うと、フィットし過ぎて、この時期は汗ばんだ顔にひっついちゃうし。以前は、女性用に少し小さめのものとか、化粧が付きにくいのとかもあったのですが、さすがにそれはまだ見かけないですね。

研修のときには普通のマスクじゃなくて、透明なマスクを使っています。酸素量の面だけじゃなくて、暑さ的にもいくらか楽〜。まあ、その分、呼気が外に直接出ている量が多くなっているはずなので、感染対策の度合いは弱まっちゃうわけですが、環境と用途を考えて使い分けるといいのかなと思います。

すごい余談ですが、東京都知事の小池百合子さんのマスクが、レースが施されていてとても素敵だな〜と。白バージョンと緑バーションがあったり。何より、小池さんのお顔の形にとてもフィットしているので、もしかしてこれはオーダーメイドなのか?などと思って、興味津々に見ています(笑)。

マスクは好きじゃないけど、これからは日常の必需品として定着していくんだろうな〜と、ある程度、覚悟しつつ・・・。そんなこんな、いろいろなタイプを試してみているところです〜。
第2波が来て、岩手でも感染者が出て、多少はまた仕事が減るかと思いきや、なぜか減らない・・・。大忙しの8月です。

例年だと8月は暇な月。というか、さんさや花火があって、あれこれ運営したり参加したりしている私は、できれば積極的には仕事を入れたくないって心の表れかもですが(笑)。昨年にいたっては、1ヶ月間くらい研修がなかったりもして、さすがにやりすぎ感が出て心配になったりとか・・・(笑)。いずれ、そんな8月が、今年は打って変わって・・・という感じです。

コロナ第2波って、いろいろな意味でリアルだな〜と思っている今日この頃。

第1波のときは、初めての体験で浮き足立っていたというか、アドレナリンが出まくっていて、強い危機感を覚えながらも、一部、非日常感を満喫しなきゃみたいな感じだったかなと。言葉が良くないかもしれないけど、自粛生活をいかに楽しむかってところもあり、オンライン飲み会したり、オンラインでできるあれこれが流行ったりして。どうせ世の中ぜ〜〜んぶ止まっているし、先々の心配はなくはないけど、考えても仕方ないし、みたいな。人によるとは思いますが、経済的にも、3ヶ月くらいなら、なんとかかんとか持たせることができるかなってところもあり。

それが第2波だと、経済的にはもう休めませんよ、と。感染のリスク状況はほとんど変わらないのに、岩手に至ってはもっと危険になっているけど、不安を抱えながらも動かなきゃいけない。しかも、例年通りのペースならまだしも、自粛期間があったので、その影響でかなりイレギュラーな状況に対応しながらの仕事。もちろん、感染対策を施しながら。そして、この非日常感にはそろそろ慣れてきて、アドレナリンも収まっているので、火事場の馬鹿力は出てきません。さらに、第1波が収まったときに、一度、明るい兆しを感じただけに、また逆戻り感が心理的にはボディーブローのように効いている感じがする。

パンデミックの本当の恐ろしさはここからなのではないかと、一人、勝手に恐怖を感じたりもするけど、そろそろ人類の英知を結集した治療薬とかワクチンとか、なんかそんな明るいニュースがあるといいなと思ってます。

さてさて、お盆で一息ついて、体調を整えつつ、8月後半に備えたいと思います。
ようやく頚椎ヘルニアの症状が治まってきたので、ランニングを再開しようかな~。
なんだかバタバタしているうちに、7月が終わってしまった・・・。8月が始まりましたね。

例年だと、この時期は「盛岡さんさ踊り」の真っ最中。6月くらいから、市内のあちこちで練習するさんさ太鼓の音が聞こえ、徐々にお祭り気分が盛り上がっていきます。そして当日は、市内に浴衣の人が溢れ、街全体がそわそわした感じになる。そんな時期です。もちろん、今年は中止。な〜〜んにも聞こえない、盛岡。わかってはいたけど、ここまで寂しい気持ちになるとは思わなかった。仕方がないけど、残念です・・・。

先週は、とうとう岩手県でも感染者が出ました。実は・・・って、隠していたわけではないのですが、7月20日に東京での研修の仕事があり、コロナ禍中、初めて県外に出ました。すんごいドキドキで、新幹線を降りてからどっこも触らないようにしてホテルに入り、夕飯も朝ご飯もコンビニで買ってお部屋で食べて・・・みたいな(笑)。帰ってきてから2週間くらい、できるだけ自粛していました。今日で2週間経つので、幸いにも私は大丈夫だったようですが、私も可能性があったわけで、感染者の方は他人事とは思えない・・・。

今日は、8月7日から規模縮小して開催予定だった「オガール祭り」も中止とのことで連絡が入り・・・。これまでゼロだっただけに、感染者が出た途端、急に危機が身近に感じられて、かなりの警戒感が出ていますね。しばらくは、いろいろと中止になったり自粛したりってことになりそうです。ホント、いよいよ寂しい夏になります。

祭りって、今の情勢だと不要不急って扱いですが、やっぱり不要ではないよね。診断士の勉強を始めた1年目の年は、さんさの期間も篭って勉強していた記憶があるけど、自分が参加するかどうかではなく、街で祭りをやっているかどうかに違いがある。少なくとも、私にとっては祭りは必要なものだったのだと、確認できた夏。
第1波のころに延期になっていた仕事が7月〜9月にみち〜〜っと入っていて、例年なら暇な8月も、今年は激烈に忙しい。ま、この情勢だと、また延期になる仕事も多少で出てきそうな気もしますが・・・。
寂しさが仕事で紛れることを期待しつつ頑張ります〜。
自分でも気づかないうちに緊張感を持って暮らしていたようで、それがあちこちに出てしまっていましたが、今週からようやく少し緩んできたような気がします。イレギュラーな社会情勢だけでも十分にストレスですが、そのせいで仕事の波が大きくて多忙〜。すごい久しぶりに出張したり、さらに、新しいチームコーチング の仕事がスタートして、それも自分で自分にプレッシャーをかけていたみたいデス。

そんな中、ずっと気になっていることの一つに、3月に開催予定で延期した状態の「コーチング入門講座」があります。3月中旬はコロナ禍の入口あたりの時期でしたが、そこは用心深い岩手県民、キャンセルされる方も出てきたり、私自身も万が一のことを心配したりで、延期することにしました。そして、5月くらいなら開催できるかな〜と多少は開催を模索してみたものの、コロナ情勢は悪くなる一方・・・。緊急事態宣伝も出て、5月開催も断念して、9月末まで延期することにしていました。

で、今は7月末。もし実施するならそろそろ案内を流し始めなければならない時期・・・。先週は、そこまで気が回る状況ではありませんでしが、ようやく体調が上向いてきて、満を持しての募集開始にこぎつけました〜。募集開始っていっても、会場の確保もチラシの印刷もとっくの昔に出来てまして、あとはホームページにアップしたり、案内メールを出したりという、私の事務的作業のレベルの話なんですけど・・・(笑)。チラシもぼちぼち配り始めています。

それにしても、チラシを配り始め、案内メールを出すと、腹が決まりますね。今回は、まあ・・・世間的なワードを使うと”With コロナ”開催とでもいいますか、完全に収束するなんては思っていないので、感染防止対策を講じた上での開催、ということになります。定員を半分にして、回数を増やしての募集。当日も、マスク着用とか、消毒とかをお願いしつつ、ってことになると思います。

今日、案内メールを出したら、早速、10名ほどのお申し込みをいただきました。中には、「開催を楽しみにしていました」とか、「諦めずに開催してくださりありがとう」とか、嬉しいコメントをくださる方もいて、本当に励まされます。もちろん、コロナ情勢が今後もどうなるかはわかりません。もしかしたら、また延期せざるを得ない状況になる可能性もゼロではないです。こんな最中に開催しなくてもいいのではないか?という問いが常に頭の中に浮かびます。でも、やはり必要としてくださる方がいるのであれば、できるだけ開催する方向で動いていきたいと思います。

講座の詳細はこちらです〜。
http://coaching-office.net/kouza.html
前回からだいぶ開きましたね。身体の調子がイマイチな上に、チームコーチングと研修に精一杯。ほ〜〜んとに余裕がありませんで、ブログのことに意識がいきませんでした〜。ようやく一段落。

そのタイミングで、携帯電話の機種替えに行ってきました。私は、AndroidとiPhoneのスマホの2台持ちなんですが、Androidの方を。なぜ2台持ちかというと・・・話せば長くなりますが(笑)、いわゆるガラ携の時代にiPhoneが出たときに、いろいろ使い勝手が違いすぎることからiPhoneは電話というイメージが薄く、携帯電話はそのままにして、ミニパソコンっぽく使う感じでiPhoneを使い始めたのがきっかけ。しばらくはガラ携とiPhoneを併用していたのですが、時代の流れ?といいますか、連絡手段も多様化してガラ携に不便を感じAndroidへ。

ここで、iPhone一本にするという選択肢がなかったわけではないのですが、当時はまだモバイルSuicaがiPhoneでは使えなかった時代なので、iPhoneだけでは不便であるということと、もちろん電話番号をどちらにするかという問題もあり、おおむね現状維持の選択をしたというわけ。あとは、私の仕事の仕方だと、いつでも連絡が取れるようにモバイル環境は万全にしておきたいということもあり、1台だと充電の心配と、キャリアを2系統にしておくことでのリスク回避も、一応、考えて。

そんなこんな、iPhoneを買ったのが2010年くらいなので、ちょうど10年ほど2台持ち状態。2台だとお金もかかるし、物理的にも重いので、1台の方がいいかな〜〜って課題?は常にあって、でも、リスク回避の観点では保険みたいなものなわけだし・・・。それぞれの機種替えのタイミングで、いつもそんな葛藤をしつつも、結果、現状維持(笑)。

今回は、Androidのほうが液晶の端っこが反応しなくなってきたので、そろそろかと。あとで調べたら4年半も使っていたみたいだから、まあまあお疲れさまって感じですよね。現在は、どちらかというとiPhoneの方が使用度合いが高いので、Androidが保険みたいな立場。なので、世の中では5Gが話題になっているようですが、最新機種ではなく、リーズナブルな4Gの型落ち機種にしました。

機種を新しくすると、設定とかいろいろ面倒だというのがこれまででしたが、今はクラウドのおかげでデータ移行もスムーズ。メーカーも前機種と同じにしたので、ほとんと何もしないまま今まで通りに使えています。ヘルニアでスマホをずっと持って操作するのがつらいので、良かったです。
これで、気になっていたことが一つ片付きました〜。

明日から、超多忙〜。1週間に6本の研修が入っていて、7月の忙しさのピークですね。まあ、暇だったことを思うと、ありがたいことですケド。
忙しさに対する緊張が高まるにつれ、先週後半くらいから、いろいろな不具合が露出〜。同時多発的に身体とネットワーク環境に(笑)。

身体の方は、2年ぶりに頚椎ヘルニアらしき症状が再発。金曜日になんとなく変で、土曜日には明らかに左手に痺れが・・・。さらに、左側の三叉神経痛。偏頭痛に近いような感じと、顔の頬のあたりの痺れと、奥歯のあたりの痛み。見事に三叉だなとわかるような3本ライン。大急ぎでいつもの鍼の先生のところへ〜。先生曰く、ヘルニアもあるけど、首の付け根のところの神経の炎症かなと。触っただけでわかるんだから、神です。

さらにおまけのように、月曜日の朝起きたら、左の奥歯に鈍痛。げ!虫歯か!と驚き、今度は慌てて歯医者さんへ〜。歯医者に行った夕方くらいには痛みが引いていて、これも三叉神経痛の一種だったのかな?と思ったりしたけど、歯科の先生曰く、噛み締めですね〜と。朝に歯茎が痛むほど、夜にかなりの力で噛み締めていたらしい。さらに、歯のすり減り具合から見て、噛み締め始めたのはここ最近だろうと。明らかに、ここ最近、ストレスがかかってたってことやん・・・。歯医者さんでは、力がかかりにくいように噛み合わせを調整していただきました。

さらに、身体の不調に呼応するように、インターネット環境にも不具合が・・・。ここ数ヶ月くらい、なんとなくインターネットの速度が遅いような感じがして気になっていたのですが、土曜日に、極端に悪化。日曜日には全く繋がらなくなり、こりゃダメだと、プロバイダーさんに電話。丁寧なオペレーションのおかげで、周辺機器の再起動などをして、一度は復活するも、やっぱり不安定。これは根本的に考えた方がいいのかな?とか。

今日になっても症状が変わらないので、いよいよいつもお願いしている電機屋さんにSOS。原因として考えられる可能性を一つずつ潰し、最後に残ったのが光回線そのものと、無線ルーターの機能低下もしくはキャパオーバー。最後のテストとして、電機屋さんからロングなLANケーブルを頂戴して、有線にて物理的につないてみたら、サクサク動く〜。てなわけで、原因は無線ルーターの可能性、大。お部屋の中がいささか美しくないけれど、当面は有線でしのぐことにして、新しい無線ルーターを購入する方向で、ようやく解決への光が見えました。

身体とネット環境はもちろん直接関係はないんでしょうけど、なんか影響し合っているような気がしてしまうから不思議。
今週も鍼治療に通い続けて、身体もいくらか症状が上向いてきました。過密スケジュールの前に、かなりのストレスがかかっているぞ!とわかって、深呼吸できたと思えばいいのかな。

気分を上げるために、今日は今年初の桃を食べました〜。

  

さて、明日から1週間ほど、交信が取りにくくなるかもしれませんが、あしからず〜。
倒れない程度に頑張ります!

全国的に豪雨で、なんだかドキドキする今日この頃。台風だと、通り過ぎるまで・・・と思えるけど、今回は梅雨前線だから、終わりが見えなくて怖いです・・・。テレビで東北地方の天気予報を見ていたら「明日はバケツをひっくり返したような雨が降る可能性があります」って言ってる・・・どんだけだろう・・・。

さて、今週は少し一息つく感じのスケジュールでしたが、コロナ禍以降、最初の宿泊付きの出張がありました。ホテルに泊まるのは、なんと!4ヶ月半ぶり〜!最後に宿泊したのが2月末の久慈でした。通常運転の時は、出張が多い私なので旅支度も慣れたもの。キャリアバックには、シャンプーやら化粧水やら、常に出張用のセットが揃っています。でも、コロナの自粛期間に突入し、こりゃしばらく出張はないなと思って、古くなると困るようなものについては使いきったりして、セットをバラしちゃってました。というわけで、4ヶ月半ぶりの旅支度。何が必要なんだっけ〜?忘れ物はないか〜?って、なんだかモタモタ・・・(笑)。

最初の主張先は釜石。未だコロナゼロの岩手県内なので、まだ心配が少なくて良かったです。電車で行こうかなと迷いましたが、釜石までは復興道路が開通していて、かなり近くなっているので、車で行ってきました。なんと、盛岡から1時間半〜!近い〜。これなら、毎回、車になるかな〜。でも、花釜線の利用者が少なくなって、本数が減っちゃうんじゃないか気にしてみたりとか(笑)。

いずれ、久しぶりの宿泊出張でしたが、無事に終えて帰ってきました。
今度は県外の出張も入っているので、いよいよ本格的に仕事が再開してきた感じです。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/