ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
今日は良いお天気だったので、ランニング〜。そして、年賀状の準備とか。年末年始にさほど出歩く習慣がないので、極端に例年と異なる過ごし方をしているわけではないです。
海外ではワクチンの投与が始まり、なんとか効果が出ればいいな〜と思っている、今日この頃です。

今年の初頭、コロナが流行り始めたときには、ワクチンができるのには2〜3年かかるとニュースなどでは言われていました。後出しジャンケンみないな話で恐縮ですが、実は、私は1年以内にできるのではないかと密かに思ってました。元科学者+人のモチベーションを扱う立場として、希望的観測も少し加えた予想。それが現実になって少し驚きと、大きな期待。

そう推測したのは、それなりに理由がありまして・・・すご〜〜〜く簡潔に言うと、多くの科学者は普段は本気を出していないから(笑)。なんて言うと、寝る間を惜しんで実験している方々からお叱りをいただくかもしれませんけどね。誤解がないように付け加えますと、普段、手を抜いていると言っているわけではありません、決して。本人も気づいていない、本気度の領域が残っていると言う意味です。

研究を志す人のモチベーションという観点で言うと、私の経験上、自分の興味や探究心がその核。そして、それが非常にロングスパンで人や社会の役に立つというふんわりとした使命感が、その核を包み込んでいるような感じです。今、目の前で苦しんでいる人を救う、というような逼迫したものではありません。
そのような研究者が、まさに今、全世界の人が困っているウイルスのワクチンを開発せよ!って、今までには使っていなかったレベルのモチベーションスイッチが入ることでしょう。もともとスペシャリスト、その分野の能力の高いの方々がやっているわけですから、本気を出したらすごいだろう・・・と思うわけです。

そして、もう1点、付け加えますと、研究者に常に立ちはだかる一番の壁は、費用、です。研究にはお金がかかります。実験するにも機材はもちろん、薬液などの試薬などもたくさん必要です。論文をたくさん出して成果が認められると、それなりにお金をいただきやすくなりますが、その成果を出すためにお金がいるという、鶏と卵というか・・・。
それがどうでしょう、先行投資ってことにはなりますが、この情勢でワクチン開発に成功すれば、間違いなく研究開発費の元は取れるでしょう〜。ってことは、いつもよりはお金の心配をしないで研究に注力できるってことになります。

ということで、今までのペースよりも格段に早く実用にたどり着いた、科学者の本気。(仮説)

私は医療関係者じゃないし、まだ高齢者じゃないし、該当する基礎疾患もないので、その恩恵にあずかれるのはまだ先になりそうだけど、ワクチン開発の方面でもご尽力いただいた方々にも感謝です。。
まだ12月だというのに、とっても寒い盛岡・・・。今日まではさほど用事もなくて中に籠っていられたけど、明日からは出歩かなきゃいけないので、-8℃の予報を見て慄いているところ。

まだ12月って言ったけど、考えてみたら昔はこのくらいが当たり前だったような気もしてきたりとか・・・。温暖化の影響なのか、盛岡も年々暖かくなっているのは間違いない。今は冬に雨が降っても全く驚かないどころか、なんとも思わなくなっちゃっているけど、私の記憶が確かならば、20年ほど前くらいになるのな・・・社会人になってすぐのころ、12月に雪ではなく雨が降って、とんでもなく驚いたのを覚えています。信じられない!くらいのレベルで思ったので、記憶に残っているんだと思います。

さらに遡って、そう、私が子どものころは、さほど広くない実家のお庭に、雪を集めてソリ用の滑り台を作れちゃうくらいの雪がありました。道路は当然のように根雪。10cmを超える轍ができていて、父が車で走っていたら轍の中を歩いていたお婆さんが転んで、轍を抜けるためにハンドル切って吹かしたら、反対車線側の電信柱に激突したことがあったっけ。まずは、車の大破だけで済んだから不幸中の幸いって事故なんですが、そのお婆さんは歩道が雪で埋まってて歩けないから轍を歩いていたわけで、轍を抜けるのにアクセル全開しなきゃいけないほどの轍の深さだったわけで、そのくらい雪があったってことです。

ここ数日、家が埋まるほどの豪雪になっている地域のニュースを見ながら、そんなことを思い出したりしていました。それを考えると、今の盛岡は、寒いけど、雪が少ないだけでも格段に住みやすいですね。主要な道路は根雪になることないし、なんなら日が照ると乾いちゃうくらいだし。最近は融雪装置などの文明の利器も発展して、歩道も確保されていたりとか。てか、冬に外をランニングできちゃうくらいだし(笑)。
寒いことについて、あまり文句を言わないようにします。はい。寒いのは寒いけど(笑)。

てなわけで、外はツルツルのようなので、気をつけて生活します〜。
各地で記録的な大雪で大変な中、盛岡はさほどでもなくてまだいいほうかなと思っていますが、ここ3日くらいずっと氷点下なのでは?な盛岡・・・。少しだけ降った5cmくらい?の雪が、昼間は晴れているのにずっとそのまま残っています。

そんな寒さの中、ここのところは研修の仕事が入っていないので、あまり外に出なくてすんでいて、これ幸い。逆に12月は面談が少し多めかな。直接、お会いする人も入れば、この情勢なのでオンラインの人もあり。先月終わったチームコーチングの事後インタビューも入っていたりして。1日に5人以上面談した日もあります。今日も5人でした(笑)。

毎年、12月はなんとなく面談が多めな印象です。継続的にコーチングしている方はもちろんですが、少し間が開いた方も久しぶりにご連絡をいただいたり、新規のお申し込みも今月は3件いただいています。何か始めたくなるのか、何か完了したくなるのか、あれこれ整理したくなるのか、未来の展望を考えたくなるのか・・・。お伺いすれば、理由はそれぞれなのですが、やはり年が変わるというのは、心理的に何かを引き起こすのかもしれません。

私がパーソナルコーチングを仕事を始めて15年。そう言えば、資格を取って、有料のコーチングをスタートしたのが2005年の12月だったことを思い出しました。なので、ホントにちょうど丸15年です。当時の私だったら、1日に5人も面談したら、脳みその血管が切れちゃうんじゃないかと思っちゃったかもしれません(笑)。

今は・・・コーチングするのに全く疲れないわけではないですが、コーチングの関わり方が私に染み付いちゃっている部分が多いんでしょうかね。そこまでの負担感はないです。そう言えばついでに・・・最近、コーチングをしていると、「問い」が降ってくることがあります・・・。クライアントさんに何を話していただいたらいいのか、私の無意識がキャッチしているようか感じかな〜。不思議。

話がスライドしちゃったけど、15年もコーチングの仕事をし続けてこれたなんて、感慨深い・・・。ホント感謝です。

さて、いろいろあった2020年も終わりに近づいています。年越しくらいはこころ穏やかに迎えたい・・・。
神様、よろしくお願いします〜。
そろそろ本格的に寒くなってまいりました。あちこち暖房器具をつけていたら、ブレーカー落ちた・・・(笑)。ガス代ケチって、エアコン暖房で過ごしていたけど、さすがにそろそろガスストーブに切り替えないといかんです。

3日ほど前から盛岡市のすぐ隣の医療施設で大きなクラスターが発生していて、非常に心配してます。しかも感染者の多くが高齢者で・・・。まだ基幹病院のあるエリアだからいいけど、こういうのが病院の少ない沿岸地域で発生したら、かなり大変なのでは・・・と。しかも、岩手県は高齢者福祉施設や、今回のような療養型の医療機関も多いから、重症化するリスクのある方の割合も高いだろうし・・・。

全国的に報道される情報を見ていても、医療関係者の負担が限界を超えているような感じで、そのこともエラく心配・・・。これまでは、私が医療機関にご迷惑をお掛けしないようにってだけひたすら考えて、感染予防に全力を尽くしていましたが、私の能力を使ってできることもあるのではないか?って考え始めちゃうくらいです。たとえば、単純ですけど、医療従事者のカウンセリングをするとか・・・。できるのかな? 私の能力を越えるカウンセリングになるのかな? どうなんだろう? 

東日本大震災のときも、そういう方向で考えなかったわけではないんですけどね。他にも多方面から支援の仕方があったし、何よりも、最も専門性の高い医療従事者の方が支援に行っていたので、私の出る幕ではないかな・・・と。しかしながら、今回は医療従事者が大変だってことなので、私にできることがあるなら何でも言ってください、って気持ちです。

「コーチング」についての執筆作業をしている今日この頃なのですが、コーチングはおおむね平常時に使うもの。今、コロナと戦っている医療機関は有事でしょうから、こんな悠長なこと言っていられないんだろうな、と思ったり・・・。とは言ってもね・・・それが必要ないわけじゃないので・・・。
一日も早く、コーチングの関わりができるような状況に戻ることを祈りながら、書きたいと思います。
12月はあまり仕事が入っていないので、のんびりモードで過ごしています。ローからセカンドギアくらいでしょうかね〜。

さて、ご報告が遅くなりましたが、10月24日から3回連続コースで組んでいたコーチング講座〔基本スキルコース〕が先週の土曜日に無事に終了しました。9月末に開催したコーチング入門講座もそうでしたが、この講座も本来であれば6月から開講する予定だったところ、コロナウイルス感染拡大の影響で、10月に延期・・・。それでも開催できるか心配しながら、定員を少し減らして募集を開始したら、ありがたいことに12名の方にお申し込みをいただきました。

そして、10月からスタートしたものの、今度は11月中旬に盛岡でも感染が広がって、開催を続けるかまた悩み・・・。でも、感染の傾向としては、マスクを外す家庭内や会食などの場のリスクが高いということだったので、受講者の皆さんにはマスクの着用と手指の消毒にご協力いただきながら、続けることに・・・。寒い季節になってきて、ドアや通気口を開けておくとお部屋が寒くなってしまいますが、それでもご理解をいただき開放した状態で・・・。受講者の皆さまのご理解とご協力には感謝しかありません。

この講座は、開催日数や時間帯などを少し変えながらではあるものの、私が2007年から盛岡で毎年、開催し続けている講座です。ここ数年は年に1回の開催になっていますが、以前は、年に数回開催していた時もありまして、今回で19期目になります。そんな、私にとってとても大切な講座が、コロナウイルスのせいで今年は開催できないのでは・・・と危ぶんだときもありました。でも、こうやって何とかかんとか無事に開催することができ、心から嬉しく思っています。

そして、もちろん、私が開催する気があっても、受講者が集まらなければ講座は成り立ちません。このようなコロナで不穏な情勢下にも関わらず、その心配を超えてでも学びたいという強い意欲を持つ皆さんにお集まりいただき、本当にありがたいことだなと思っています。特に、今回の講座ではいつも以上に質問なども活発に出て、皆さんのモチベーションの高さをヒシヒシと感じました。

さて、ここ数年は、入門講座を3月に、基本スキルコースは6月くらいから、というパターンが続いていましたが、コロナのせいでずれちゃったので、来年はどうしようかな・・・と考えているところ。せっかくの機会なので、規制の概念に捉われず、最もベストな時期がいつなのかを考えてみたいと思います。
でも、いずれ、今後も続けます〜!
開催時期などのご要望がありましたら、お気軽にお寄せください〜。
1週間ほどかなりがっちり休ませていただきまして、だいぶエネルギーが戻ってきました。

今日は、休み明けで久しぶりの研修。声が出るかな〜と心配していましたが、問題なく・・・というか、自分としてはいつも以上に滑らかに出ていたような気も・・・(笑)。一日研修でもさほど疲れも感じず、やはり休むって大事なんだな〜と思った次第。特にも今日は、新人さんのフォローアップ研修だったので、若い方のエネルギーにシンクロして私のエネルギーも上げてもらった感じです。そして、4月からの皆さんの成長が感じられたのも、私としては嬉しくて、エネルギープラスα〜。

それにしても、私は、休むとなったらとことん寝れるので、自分でもびっくりします。9時間は余裕で寝れます。9時間寝たから、もう十分でスカッと起きれるか、というとそうでもなく、まだまだ寝れる感じ。この休み中には、12時間も寝た日もあります。まあ、ずーっと熟睡しているわけではなく朝になればそれなりに目は覚めますが、起きようかな〜どうしようかな〜と思っていると、また寝ちゃって、次に目がさめるとまた1〜2時間経ってる・・・これの繰り返し、みたいな。眠りが浅いのかな・・・って心配になって、なんかのアプリで調べてみたことがあるんですけど、これまた眠りの質もさほど悪くなくて・・・。てか、なんなら、かなり高得点だった(笑)。

誤解がないように補足をしますと、寝ることが好きなわけではありません。はっきり言って、寝る時間はとてももったいない!人生の損失だ!くらいに思ってます。夜型なので、ある時間になると自然に眠くなるということはほとんどなく、わりと遅い時間まで楽に起きていられます。でも、翌日のことを考えて、そろそろ布団に入るかなって仕方がなく?寝る感じ。ただ・・・一度、寝ちゃうと、起き上がるのが大変で・・・。

こんな私って、なんなんだ〜と思ったりするんだけど、たくさん寝たらそれ相応に元気になるので、単純にたくさん寝る時間が必要な人間だってだけなのかな・・・。プラス、夜型なので、その時間が朝にずれ込むって、ただそれだけ?
そんな今日も、夜更けにブログを書いているわけで、謎は深まるばかり・・・(笑)。
今週から、かなり暇な時期に突入していまして、勝手にリフレッシュ休暇っぽく過ごしてます。

暇だと言うと、コロナの影響ですか?と聞かれることがありますが、昨今の第3波に入る前からそんな予定のスケジュールでしたので、この暇っぷりは感染拡大とは直接は関係ないと思います。そして、例年、12月は暇な月なのですが、今年も例年通り仕事が少なく、さらに感染拡大の影響で1つ2つはキャンセルが出たりもしていますので、ざっくり言うと正月明けまで暇が続く感じです。

通常ですと、これだけ暇だと経済的にやや心配し始めたりしますが、世の中、かなり不穏な情勢になってまいりまして、岩手県もリアルに心配な状況なので、タイミングとしては逆に良かったのかなと。幸いにも、この半年の仕事量が例年より多かったので、経済的にもなんとかなりそうだし。きっと、神様が与えてくれた休息。ひとまず岩手県の拡大傾向が落ち着くくらいまではできるだけ用心して過ごし、休養期間にしようかなと思います。

というのも、11月に入るくらいからでしょうかね〜、なんだか疲労感が常にあるような感じが抜けなくて・・・。研修などの外向きの仕事が入っていれば、そんな疲労感などは忘れて頑張れるのですが、それ以外の、いつもだとテキスト作成とか原稿書きとかをするデスクワークに当てる内勤の日に、エネルギーがエンプティーになっちゃう感じ。必要なものだけなんとかかんとかやって、あとはテレビを見ながらぼーっとしていたり・・・。私としては、非常にめずらしい状態です。

たぶん・・・なのですが、軽めのバーンアウトなのかなと。緊急事態が明けて6月中旬から突然、大忙しになり、10月後半までずっと走り続けていた感じです。もちろん休みはありましたが、この期間の異様な特徴が、忙しい週と暇な週が極端で・・・。トップギアから急にセカンド、また急にトップ、次はロー・・・みたいな。次はまたトップに入れなきゃいけないと思うと、完全に停止できないような感覚で、結果、ずっと走っている感じ。時間が空いたら原稿を書こうと思っているんですが、エネルギーが湧かずにそれが遅々として進まないのも、精神的には悪循環で・・・。さすがにこりゃダメだと思って、11月は原稿を書くことを一旦、手放しました。

ということで、しばらくは、できるだけ安定的にセカンドギアくらいでいきたいと思います。執筆も、根つめない程度にのんびりと再開しようかな。残りは4分の1くらいなので、年内に書き上げることを目標に。
休息を与えてくれた神様に感謝をしつつ、感染拡大が収まるように、祈りながら過ごします・・・。
全国的にもコロナウイルス感染が拡大していて、グラフを見ると明らかに第3波なんでしょうね・・・。しかも立ち上がりがかなり急なので、まだまだ増えそうな雰囲気でかなり心配・・・。

そして、ここ1週間ほどで、コロナウイルスの感染者が一気に増えた岩手県。第1波はゼロで乗り切り、第2波で感染者が出たものの少数で抑えられていましたが、第3波でついに本物の波が来たかという感じですね。私の身近なところでクラスターが出てたりもして、全く人ごととは思えず、かなりの警戒モードになってます。飲食店をやっている知り合いもたくさんいるし、応援したい店もあるんだけど、しばしの間は用心して会食を控えようかなと思っているところです・・・。岩手はそもそもソーシャルディスタンスな地域なので、集中的に短期間警戒すれば、収束するもの早いのではないかと勝手に期待してみたりとか・・・。

仕事の方は、今週くらいまでは忙しいですが、来週くらいからはもともとそれほど入っていないので、影響があるのかないのかよくわかりません。さすがに、医療関係者から感染者が出た関係で、医療機関から入っていたご依頼は1件中止になりましたが・・・。まず何より、医療従事者を守らなければならないので、このリスク回避は致し方なしといったところでしょうか。研修は波が収まってからでいいでしょう、って私も思います。岩手、特にも沿岸地域は、医療体制がお世辞にも強いとは言えないので、とにかくなんとか頑張っていただきたいと、願うばかりです。

東日本大震災のときも思いましたが、このような危機的状況下で私が意識すべきことは、兎にも角にも私が社会にご迷惑をかけないこと。私ができるだけ感染予防をして、病院のベットを私が埋めることがないようにしないとな・・・と。そして、忙しい医療従事者の負担を増やさないためにも、コロナに限らず、なるべく病院のお世話にならないようにすること。6月中旬からとても変なペースとリズムで走り続けてきて、バランスを崩すギリギリの感じがあったので、それを回復していく機会にしたいなと思います。そして、できる限りの仕事をして自立・自活し続けること、ですね。

ということで、って話のつながりが弱いですが、近いうちにインフルエンザの予防接種を受けてこようと思います。インフルエンザの予防接種は毎年打っているんですが、今年はワクチンの数が足りなくなるかも・・・なんて噂があったので心配していましたけど、確認したら十分にあるようですし。インフルとコロナは症状と似ているとのことなので、少しでもリスクを減らしておこうかなと。

あとは、基本に立ち返り、栄養・睡眠・運動・瞑想・・・ですかね。
ひとまず、忙しい今週は厳戒態勢で乗り切りまして、週末から切り替えたいと思います〜。
来週、半ばくらいまではのんびりモード。今日は、すんごい久しぶりにランニングをして、バテバテ〜〜。ここ数日、筋力やら体力やらが下がってきていることを実感し始めてて、予想通りといえば予想通りなんですが・・・。やはり、細々とでも続けることが大事ですね・・・。

時間があるので、珍しくずっとテレビをつけて、アメリカ大統領選挙の行方をウォッチングしたりしてます。複雑で、イマイチよくわからないアメリカの選挙制度。今回は各局で詳しく説明してくれているのですが、それでもよくわからない・・・(笑)。選挙人を選ぶってシステムの意義がもっとも理解が難しいと感じるところでして、その選ばれた選挙人が離反することがある? 不誠実選挙人?? 選ばれた人の誠実さに依存したシステムなのか??? にわか知識によると、アメリカの歴史的背景が絡んでいるようですので、他国の人間が口出しする話でもありませんけど。

外野から余計な口出しついてでに、世の中、ホントにいろんな人がいるもんだ・・・と。私の想像をはるかに超える事態に、驚愕しながら見ています。私の概念としては、選挙って、いろいろな手続きの中でも最も公平・公正に行われるランクのものという認識です。それが、始まってからその取り決めがおかしいとか、途中で中止せよとか、訴訟になるとか、なんというか・・・こんなんアリ??・・・と。私の概念がガラガラ崩れる感じでして。なんだか、何をもってして公平・公正って言えるのか・・・なんて、ついでにあれこれ深く考えてしまいました。

それにしても・・・私は、自分の1票の力というのは微々たるもので、それで何かが大きく変えられるというほどの効力感は感じないですが、それでも、その投じた1票が正しくカウントされることに関しては疑ったことがありません。そしてもちろん、票を投じる権利を妨害されたりすることなど、想像もしていません。でも、今回のニュースを見ていて、それが危ぶまれることもさほど珍しいことではないんだな〜と、それが一番の驚きです。

てか、驚いているだけじゃなく、自分の置かれている環境に感謝をしつつ、少なくともそれが保たれる社会であるために、何かしらの努力をする必要があるんだなってことですね。
人の振り見て我が振り直せ的な視点で、もうしばらく大統領選のウォッチングが続きそうです〜。
あ〜、ついに11月。スタバでは、私の大好きなジンジャーブレットラテの季節になりました。

日本人は特に、季節を色で感じ取るところがあるのかなと思います。和菓子や着物なんかでも、よくそれが表現されていますよね。正月は、紅白に少し緑と金。春はもちろん桜色、をメインとしての色とりどりのお花の色。そこから夏までの間は芽吹き色から徐々に緑が深まり、夏には青空をイメージした爽やかな寒色に、金魚や花火などビビットカラーが映えます。そして、秋に切り替わり、ぐぐっと茶系の深めの色になるわけですが、鮮やかな紅葉の赤、黄色、緑が彩りを添える。冬に近づき、モノトーンへ、でもそこに光を灯すかのようにナナカマドの赤。

近代では、秋から冬の色彩的にやや寂しくなる季節に、洋風のハロウィンやクリスマスカラーが入ってきています。でも、特に最近では、ハロウィーンが終わったかと思うといきなりクリスマスモードに突入するから、驚きます。街のカラーが、オレンジ&紫から、突然、赤&緑へ。私としては、もう少し和風の紅葉っぽい雰囲気を味わいたいところ(笑)。いずれ季節は移りゆくのだから、何もそんな急ぐことないのに。

歳を重ねるにつれ、時間が過ぎるのが早く感じられるようになっていると思っていますが、今年はそのペースをはるかに超えるような速さで過ぎ去っています。良くも悪くも、例えば震災のように、印象に残るようなことが多い年は、多少ゆっくりめに感じるのですが、今年は逆。新型コロナウィルスという、人生の中で、もしかしたら最上位にランクインするかもしれないインパクトのある出来事があったというのに、なぜにこんなに早く過ぎ去るのか・・・。早く過ぎ去って欲しいという願望が作り出している現実なのか、よくわかりません。

そういえば、今年は春から夏の季節の色をほとんど感じていないことに気づく。桜を見ていない、紫陽花も見ていない、海を見ていない、花火も見ていない・・・。仕方がないけど・・・。先日、秋田に用事があってたまたま車で行ったら、県境のあたりがちょうど紅葉の見頃で、久しぶりに季節の色を味わったような感じがしました。



人が生きて、時を過ごしていることを実感する上で、季節の移ろいを感じることも重要なのかもしれないと思った次第。
しばらくは、里に下りてきた紅葉を見ながら、ジンジャーブレットラテを楽しみたいと思います〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/