ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
世間は、森会長の発言を巡って騒ぎになってるようで・・・。私も、名指しされた「女性」の中に含まれる一人として、私よりも話が長い男性はいっぱいいるぞ!などと、ツッコミどころは満載なのですが、私が突っ込みたくなる以上に、世の中のたくさんの方がもっと激しく突っ込んでいるようなので、まあいいか・・・と。

私は、権利や機会は男女平等であるべきとは思いますが、性差は大切で、「女性であること」も私の個性の一つであり、それも活かしながら仕事ができたらいいなと思っています。性差とは、上下があるものではなく、ただ違いがある、と言うことです。幸いにも、私は男女差によって不利益を被ったり、理不尽な扱いを受けた経験が少ないからかもしれませんがね・・・。もちろん、女性にも男性にも属したくない人もいるでしょうし、それも個性だと思っています。

男女の平均値を取ると、女性の方が背が低い、男性の方が筋力が強い、などは誰しも否定はしないでしょう。右脳と左脳とをつなく「脳梁」と呼ばれる部分が女性の方が太く、コミュニケーションにおいて、女性の方が感覚的に読み取る力が高いと言えるかもしれません。ちゃ〜〜〜んとデータを取れば、もしかしたら、森さんの言うように女性の方が話が長いという結果が出るかもしれませんが、それはあくまでも平均値について。結局、やっぱり人によるので、一概には言えない、っことになりますね。

人は、コミュニケーションをするときに、全部を細かく説明したら長くなっちゃいますし、何が重要なのかわからなくなりますので、無意識的に削除・一般化・歪曲をします。しかしながら、削除・一般化・歪曲することで、現実で起こっていることと発言内容は離れていってしまいます。
森さんはお立場があるので大問題になってますが、オリンピク憲章との兼ね合いとかはここでは置いておいて・・・。あの発言を、削除・一般化・歪曲を少なくてして、できるだけ正確に発言するとしたら、どうなるのかな・・・。
「私が生きてきた人生の中の感覚的な経験値ですが、平均値でいうと、男性よりも女性の方が話が長くなる傾向にあり、会議のメンバーに女性が多くなると、もしかしたら相対的に会議の時間が長くなるかもしれないなと、私は思っています。」
こんな感じになるのかなぁ・・・。
ただ、結果、このように、発言が長〜〜〜くなります(笑)。

長くなっちゃうので、その人なりに削除・一般化・歪曲をするわけですね。この”その人なりに”ってところが重要で、世間で失言大王みたいに言われちゃう人って、すごく大切な部分を削除したり、極端な一般化をしたり、ある一面だけ切り取って大げさにしたりしちゃっているんじゃないかなと思った次第。それが、ときとして、コミュニケーションの不具合を招くことがあります。無意識に行なっていることとはいえ、注意が必要ですね。

世間が大騒ぎしているのを見て私まで怒るほどではないかなと思って、角度を変えて、森さん発言をNLP的に少し考察してみました。
あくまでも事例として用いただけで、森会長が実際にどのような体験をして、心の中で何を思っているかはわかりません。ご了承ください(笑)。
今日は節分。気がつけば、すでに2021年も1ヶ月が過ぎたんですね〜。

節分は2月3日とインプットされてましたが、今年は2日。124年ぶりですって。124年ぶりって、何をどう計算したら、そういうサイクルで1日ずれるのか、すごい不思議・・・。おおむねそのくらいのサイクルであれば、私が生きている間はもうずれないのかなと思いきや、しばらくは4年に1回は2月2日なんですって。さらに不思議・・・。不思議なだけで、何が何でも原理を知りたいというほどではないですが(笑)。ちなみに、恵方には全く興味ないです。

今年は、あら・・気がつけば節分ですかって感じですが、そういえば、昨年は節分をすごい意識して過ごしてましたね。というのも、昨年の節分は、四柱推命でいうところの「空亡」が明けるタイミング。なので、節分が来たら、よ〜〜し、今日から運気が上がるぞ〜〜、みたいな期待感がありました。2020年はどんな飛躍の年になるのかとワクワクしてたわけですが、その直後からコロナ禍・・・。

せっかく空亡が明けたのに、なんだよ〜〜。全然、運気が上がらないじゃないか!・・と言いたくもなりますが、まてよ・・・。もしかして、上昇気運だったから、このくらいで済んだのか? コロナ禍で仕事が激減している人も多い中で、まずまず研修のご依頼もいただいてるし、チームコーチングの仕事をスタートしたり、本を書いたりと、新しいことにもチャレンジできたし。振り返ってみると、私にとってはそこまで大変だけな年じゃなかったかもしれません。

そんな今日、首都圏などの緊急事態宣言が延長されたようで・・・。
コロナウイルスに運気を持っていかれないよう、私も、もうしばらく気をつけながら暮らそうと思います。
昨日の昼間までは道路もやや乾いてて、道を選べばランニングできるかな〜って思ってたら・・・夜にドカ雪。今日も1日降り続き、またしばらく無理だな、こりゃ。てか、今シーズンは厳しいと思ってたほうがいいのかね・・・。

雪が溶けたら走ろう〜などと幻想を抱いていても、ただただ運動不足になるだけのようで。もう考え方切り替えてウォーキングをしたほうがいいのかな〜と、先日、試しにお散歩に出てみました。運動が目的とするならば、お散歩などと言っていてはいかんですね。意気込みとしては、競歩くらいのイメージで。ただ、おおむね雪道ですから、足元はムートンブーツ。ランニングだったら途中からホッカホカになるので、そこまで厚着しなくてもいいけど、歩くだけだと寒いだろうなと、普段着にダウンのコート。

そんな装備で、腕を振ってガシガシ歩くこと、40分くらいかな。夏の時期に、その時は暑さのせいでランニングが無理でウォーキングしたんですが、同じような北上川周遊コース。で、帰りにちょっと買い物をして、お茶を飲んで帰ってきました。

その翌日・・・。なんと、足が筋肉痛・・・。しかも、わりと痛い。うそでしょ〜〜〜って感じ。。

ただ歩いただけなのに・・・。そりゃね、かなりガシガシ歩きましたよ。まあ、競歩という競技があることを考えると、全力で歩けば、それなりに筋力と体力を使うわけで、筋肉痛になるほど運動したと思えばいいか・・・。もともとそういう目的だったわけたし。でも、久しぶりにランニングしたって、ここまでの筋肉痛にはならないんだけどなぁ・・・。

いずれ、走るのと歩くのでは使う筋肉が違うんだということと、私は走るのより歩くほうが苦手なんだということを、あらためて思いました。前からわかってはいましたが・・・。
このへん克服すべく、しばらくウォーキング続けてみます。
緊急事態宣言から2週間が過ぎて、オーバーシュートの勢いはいくらか弱まってきたでしょうか。岩手もまずまず少ないレベルに留まっていますが、油断大敵かな〜。

1月はもともと仕事の多い月ではありませんで、コロナの影響が大きく出るわけでもなく、今年も同様です。ただ、やはり新年会のほか、各種会合が少ないので、たぶんそのせいで気分的にはすごく休んでいる感じ。

この週末は、5月に申請が通っていた「小規模事業主持続化補助金」の報告書作成に勤しんでいました。申請書を書く段階の昨年の3月と報告書を書く段階の今年の1月が暇な月だったのは、タイミング的には非常に助かってます。ただ、補助金を使った事業実施期間の昨年の6月〜12月が恐ろしく忙しくて・・・。

今回の補助金は、報告書を出した後にお金が下りる形式です。申請の段階ではOKが出ている内容通りに経費を使ったとしても、指示されている関係書類を揃えないとお金はいただけません。そして、その書類もかなり細かくて・・・。見積書、発注書、納品書(成果物)、請求書、支払いが証明できるもの、最低でもこれらは揃えないといけません。

3年ほど前に同じ持続化補助金をいただいているので、大まかにどんなものを揃えなきゃいけないかは把握していたつもりですが、あまりに忙し過ぎて、はっきりそれを意識して整えておく余裕がなく・・・。特に、今回はFacebookでの有料広告も計上していたので、おいおい・・・全部Web上で手続きしていて必要書類は揃うのか?って、後になってドキドキする事態に・・・。
結果、必要書類が全て揃わずに諦めた項目もありましたが、上限の補助金をいただける分はなんとかなりました。ふぅ〜〜〜。

前回も思ったのですが、申請書と報告書を書く時期がよほど暇じゃないと、とっても無理。てか、単純に私の時給を考えると、仕事した方がいい。仕事があればですが(笑)。そういう点では、コロナ禍においては、大変助かりました。・・・が、できれば、補助金じゃなく仕事で稼ぎたい。しつこい(笑)。

ひとまず、気になってたことが一つ片付きそうで、良かったです。
そして、国費をいただけることへの感謝の気持ちを忘れないようにします。
今年は、寒波に暴風雪、何年かぶりで冬らしい冬になっちゃってますね。てか、今日は東北自動車道でも大規模な事故が起きていて、冬らしいを通り越えて、災害レベル。。。

昨日は、今年最初の研修の仕事で、岩手県南の前沢に行っていたんですが、それが今日じゃなくて良かった・・・と、胸をなで下ろしているところ。そして、明日は県北沿岸の久慈での仕事が入っていて、もし今日だったら高速道路が止まっていたかもしれないので、それも今日じゃなくて良かったといえば良かったのですが、明日でも心配・・・。

そんな状況で、今日は担当者の方と移動をどうするかやり取りしたりして、当初、自家用車で行くつもりでしたが、公共交通に切り替えることにしました。久慈市まで車で行く場合、東北自動車道を北上して九戸ICで下りて、下道で沿岸まで、というルートです。それを、二戸まで新幹線で行って、久慈まではバスを使う形になります。現段階での予報だと、新幹線もまず大丈夫かなと。沿岸の方が雪が少ないので、バスも大丈夫かなと。

研修講師をしていて最も恐れる事態は、研修のその日、その時間に、私がその場所にたどり着けないこと。もちろん、提供する研修の内容に関わる部分が私の仕事の本質ですが、そもそも私がそこにいないと始まりません。そういう点では、北国のこの時期はリスクが高まります。幸い、これまでに研修に穴を開けたことはありませんが、やはり緊張感がありますね。

今後も、依頼された研修の場に滞りなく登壇できるよう、細心の注意を払っていかなければと、襟を正した今日です。
まずは、明日、無事に久慈に行って帰ってこれますように。。。
ま、最悪、帰ってこれないのは、泊まってくればいいか(笑)。
東京の医療体制がかなり危機的な状況で、ホント心配ですね・・・。
岩手はなんとか抑えられているところではありますが、私のストレス反応も高まっている模様。顎関節症が悪化中・・・。

最初に症状が出たのは6月か7月くらいだったかな。左の奥歯が痛くて、こりゃ虫歯だ!と思って、慌てて歯医者さんに行ったら、「これは、噛み締めですね〜。」と。知らず知らず、奥歯が痛むほどに、強く噛み締めていたとは・・・。噛み合わせを調整してもらって、ひどい症状は一旦、治まったのですが、なかなか完治せず・・・。そうこうしているうちにまた症状が悪化してきて、1ヶ月くらい前からは炎症と痛みを抑える薬も飲んでいるのですが、顎の痛みはひどくなる一方。う〜む。

こうやって振り返って見ると、コロナの感染拡大に呼応しているような症状の出方ですね(苦笑)。顎関節症は、もちろんいろいろな原因がありますが、心理的ストレスも大きいと言われてます。最初は、慣れないマスクのせいかなと思っていて、その影響も多少はあるでしょうけど、年末年始とかステイホームであまりマスクを付けない日が続いても、良くならないどころか悪化していることを考えると、やっぱりストレスなのかな〜。

でも、意識的にはそこまでのストレスは感じていないんだけどな〜。ブログにも散々書いてますが、先月からかなりのんびりモードで生活してるし・・・。幸いにも、仕事も程よく入っていて、経済的にもまだ心配するほどではないし・・・。なんなら、そろそろ本の原稿も書き上げなきゃいけないので、ちょうど良い時間の空き具合だなと思っているくらいなのに・・・。

まあ・・・社会全体的に流れている不穏な空気を無意識的に拾っているんだね・・・。セラピーのトレーニングとかしているうちに、目に見えないものを感じ取るようにもなってきたのは悪くないのですが、今回のはちと余計でした。

てなわけで、しばらくはコロナ以外のストレスをなるべく軽減すべく、気になっている案件を片付けるようにしてみます。それでも治らなければ、原因はコロナで確定(笑)。ワクチンを待つしかないかな〜。

ここ数日、コロナの状況が気がかりでニュースを見るようにしていますが、コロナに加えて、各地の大雪とアメリカの暴動・・・なんだか気が滅入る・・・。またしばらくは、テレビをつけるのを止めようかなと思ったりとか。

それにしても、日本海側はすごい雪ですね・・・。毎日 1mも積もられたらどうしたらいいのだろうと、想像するだけで呆然とする・・・。盛岡は、ひたすら寒いけど、幸いにも雪の量は社会が混乱するほどではないので、ありがたいと思わねばなりませんね。さらに言うと、マンションに住んでいる私は雪かき作業をしなくてもいいので、ただただ世の中の心配をするだけ。というか、雪かきから逃れるためにマンションに住んでいると言っても、過言ではないですが・・・。

しかしながら、これだけ連日ず〜〜〜っと氷点下だと、降った雪が全く溶けない・・・。マンションのエレベーターの中に、乗った人の靴から落ちた雪が何日もそのまま残っているので、さすがに驚きます。先日まではなんとか機能していた歩道の融雪装置も、ここ数日の雪で、そろそろ効力が追いつかなくなってきています。特に橋の上。橋は下側が常に冷気にさらされているので、道路よりも格段と冷えるんですよね〜。

盛岡の歩道の融雪装置は、何で温めているのかはわかりませんが、歩道に何か熱源が埋めてあって、常にやんわりと温めておくタイプ。寒いけど、雪が少なめな盛岡ならではってことなのですが、逆にいうと、一度に大量の雪が降ると、残念ながら力不足。そういえば、雪が多い日本海側の融雪装置は、道路から水?湯?がちょろちょろと流れるタイプのを見かけますね。たぶん盛岡だと、道路がスケートリンクみたいになっちゃうんじゃないかと思ったり・・・。流れているから大丈夫なのかな〜?

そんなこんな書いていて、私がステイホームしながらただただ心配していても、あまり足しにならないということに気づく。感染拡大防止のためにステイホームはいいとして、心配するのはやめにしよう・・・。やんなきゃないことも、たくさんあるし(笑)。
ちょうど明日は、石川コーチとのセッションが入っているから、リセットしよう〜っと。
首都圏では、ついにまた緊急事態宣言が出されるようですね・・・。岩手県は、最近はいくらか落ち着いてきているものの、やはり緊張感が上がります。

そのような状況を鑑み、2月1日から開催することにしていました「ロジカル・シンキング講座」を延期することにしました。すでにお申し込みいただいている方がいらっしゃいましたので、今日は、その方々に延期のご連絡をしたり、会場をキャンセルしたり、ホームページを書き換えたり、そんなことに追われていました。

春の緊急事態のときにも思っていましたが、講座って、不要ではないけど、不急かどうかというのは人によるといいますか・・・。その内容に大きな課題を感じている人からすると、今、すぐに受講したいでしょうし、それが何ヶ月か後にずれたからといって、そこまですごく困るのかというと、そうでもないかな・・・とか。今回の緊急事態宣言では、地域と分野?を絞った形での対策ということなので、今の岩手の状況だったら講座は開催してもいいかなとは思うのですが、積極的に「受講者募集中!」って宣伝できるかといえば、ちょっとね・・・。

そんなこんな、いろいろ考えながら過ごしていましたが、このタイミングで思い切って延期をすることにしました。もちろん、講座に必要性を感じて申し込まれていた方、学びを楽しみにしてくださっていた方、そんな皆さんにはとても申し訳ない気持ちです。でも、できるだけ物理的に安全に、精神的にも安心してご受講いただくためということで、ご理解いただけますとありがたいです。

延期する講座ですが、今のところ、5月から開催しようかなと思っています。会場を予約する関係があるので、現段階での仮の日程は決まっています。確認したい方は、こちらのページをご覧ください。
https://coaching-office.net/seminar/

そのころには感染拡大も収まり、気持ちよく開催できるようになっているといいなと思います。
受講をご希望の方は、どうかその日までお待ちいただければと・・・。
よろしくお願いします〜。
2021年、あけましておめでとうございます〜。

今年は曜日の関係で、今日から仕事始めの方が多いんでしょうかね。
今年の私は、ゆる〜〜〜〜いスタートで、今週は面談が数件入っているだけです。

いつもの年であれば、年末にその年の振り返りをして、年始に今年の目標を立てるんですが、今年はなんとも・・・。先行きが見えない中で、目標を立てにくいですね。首都圏では緊急事態宣言が検討されているようで、このような状態がまだまだ続きそうです。さて、どうしたものか・・・。

細かい目標を立てても、流動的すぎてあまり意味がないような気もするので、今年は、基本方針だけ決めて、それに則った判断・選択・振る舞いをしていこうかなと思います。
今年のワードは「平穏」。昨年は内なる世界の平穏を掲げていましたが、今年は、内外ともに「平穏」。
そして、基本方針は、
「メンタル、フィジカルのファウンデーション(土台)を整え、いただいた仕事を誠実に、そして、人生を豊かにする分野に楽しくチャレンジをする」

こんなことを考えながら書いていたら、ちょうどテレビで作家の塩野七生さんが語っていて、コロナのこの状況は「踊り場にいる」と思えばいいんじゃないって。ここで呼吸を整えるタイミングなのではないかって。なんと〜。そうだよな〜って思いました。呼吸を整え、平穏である、そんな一年にします。

そして、塩野さんが、日本人に捨ててほしいと切に願うのは「減点主義」ですって。減点主義は失敗を許さない姿勢で、自由がない。踊り場から次に上がっていくために必要なのが「自由」なそうです。これまた、なんと!コーチング的〜〜!ポストコロナで、ますますコーチングの必要性が増すのではないかと、未来に光が見えました。

自分の内外、そして社会の平穏を。
2021年もどうぞよろしくお願いします。
お晦日ですね〜。
2020年、過ぎるのが早く感じた1年でした。
そして、とても疲れた1年でした〜。

いつもの年だと、大晦日に1年を振り返る内容のブログを書いたりもするんですが、今年はまだ振り返るタイミングではない感じがするのはなぜでしょうかね。新型コロナウイルスに大きく影響を受けた年なので、やはりそれが収束しないとってことなのかな。

非常事態宣言が出たあたりの3ヶ月くらいはすっかり仕事が止まりましたが、その後、おかげさまで順調に回復しまして、売上的には例年の微減くらいですみました。国や地方自治体からいただいた給付金もあり、例年通りに過ごせてまして、こんな情勢で、それだけでもありがたいことですね。

ただ、直接的な仕事への影響もさることながら、人と会って、おしゃべりするのが好きな私としては、それができないのが結構ストレスになっているような感じがしています。
とにかく来年は、感染拡大が落ち着いて、みんなで直接、集まれるようになるといいですね。

来る年の平穏を祈って・・・。
2020年、お疲れさまでした〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/