ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137]

今日、編隊を組んで飛んでいく白鳥を見ました。盛岡を通過して、もっと南下するのでしょう。これからの時期、盛岡にも、白鳥が越冬をするために渡ってきます。そして、市内のあちこちで、その白鳥に餌をやる光景をよく見かけます。

餌をもらう白鳥の周りには、当たり前のように、といいますか、涼しい顔をして、といいますか、よくカモさんがいますね。これがもし、カラスだったらどうなんだろう・・・と思ったりもします。でも、そこで白鳥に便乗して餌をもらえてしまうのが、のほほんとした雰囲気を感じさせるカモさんの特権なのかもしれません。(なぜか私は、カモのことをカモさんと呼ぶのです・・・これも不思議。)

人と人との対話でも同じようなことがありますね。同じ言葉でも、この人に言われると素直に聞けるけど、あの人に言われるとカチンとくる・・・みたいなことありませんか。そこには、その人に対する信頼の深さやお付き合いの長さ、そして、そのときの状況や言い方など、いろいろな要因が関係してきます。

―何を言うかではなく、誰が言うか
スキルより、人としてのあり方が、コミュニケーションには大きく影響します。
コーチとして、まず何より人間性を磨くことを怠ってはいけないですね・・・。

05cb44e3.jpeg

今日のカモさん。寒そう・・・。

今日の盛岡は、朝からハラハラと雪が降っています。今季、初めての、本格的な雪です。ひょっとすると、けっこう積もるかもしれませんね・・・。

私は寒いのがとても苦手です・・・。冬より夏のほうが好きです。モツモツと雪が降る中を歩いたり、スキー場のリフトに乗っていると、「なんでこんなところにいるんだろう・・・。」と、寒くて悲しい気持ちになったりします。

でも、朝起きて、カーテンを開けたときに雪が降っていると、「わぁ~!」と、なぜか一瞬、嬉しい気持ちになったりするんですよね・・・。雪の冷たさも、除雪の苦労も、積雪がある路面の怖さも、み~んな知っているはずなのに・・・。
雪には不思議な魅力があるように思います。

普段、それぞれの目標を掲げてそれに向かって進まれている方々のお話を伺っていますが、やはり、常に順風満帆なわけではありません。いくら自分が望む方向に進んでいても、時には苦しいときや、困難なときがあります。でも、そのようなときに、その中にわずかでも魅力を感じる部分にフォーカスを当てていけたらいいなと思いました。

" Count on me ! "
" Leave it to me ! "
・・・英語で「私に任せて!」という意味になります。

昨日、以前コーチングをさせていただいていた方とのメールの中で、こんな話題になりました。
謙遜が美徳とされる日本人の場合、
「私も頭数に入れてください・・。」
「私の仕事も残しておいてください・・。」
などと、控えめに訳してしまいたくなるところです。
これが、「私に任せて!」となるところが、なんとも力強いですね。

" Count on me ! "
そう力強く言える仕事の分野を広げていきたいな~。
そんなことを思いました。

昨日、一昨日と、昼間の雨が夜から雪に変わりましたね。昨日、松園団地を通ったら、屋根にうっすら雪が積もっていました。いよいよ冬だな~という感じです。
本格的な冬の到来にあわせ、以前宣言していましたが、コーチング用のホームページをクリスマス風に変えてみました。クリスマス風?フレーバー?だけですが、あしからず・・・。
こちらで~す。
 → http://www15.plala.or.jp/coach-junko/

人間、他人に宣言をすると、意外と実行に移すものです。ブログにいたっては、実に全世界に発信してしまっているわけなので、かなり「やらねば~」と思います・・・。このように、言葉にすると行動に移しやすくなる理由として、言ってしまった手前・・・という意地とプライドをかけたモチベーションが生まれる、という要素が一つ。もう一つは、言葉にすることで未来の自分の行動をシミュレーションすることになり、現実的に動きやすくなる、という要素があると思います。

私は、最近、後者の要因を強く感じるようになりました。そこで、「できればこんなことをしてみたい!」というのをなるべく人に話すようにしています。内容は、ちょっと時間を作ればすぐできることから、夢のような話までいろいろです。それが全て実現しているわけではありません。でも、少なくとも、自分がその方向に向かって進んできるんだ、ということをその都度確認することができ、行動に移しやすくなるように感じています。

明後日の「なりたい自分になるためのコーチング講座」では、将来ビジョンを扱います。受講者の方に、ご自身のビジョンについて大いに語っていただきたいと思っています・・(笑)。

行ってきました~。イルミネーションツリーの飾りつけと、点灯式!

小さいお子様連れの方や、お仕事帰りの方など、多くの方が飾り付けに参加されていました。私の横で飾り付けをされていた、女性の2人組の方は・・・
「おいおい、うちら盛岡市民じゃないのに参加しちゃったよ~。」
「仙台市民なのにね~。あはは~。」
ご旅行で盛岡を訪れた県外の方にまで、ご協力いただいたようです・・・。ありがとうございました。

s-D1000007.jpg多くの皆さんのご協力があり、飾りつけは16時前に終了し、16時からは点灯式が行われました。リボンを飾り付けをしたツリーのほか、滝の前広場全体がイルミネーションで飾り付けられ、華やかなクリスマスの雰囲気を演出しています。

このイルミネーションは、25日のクリスマスの日までやっているそうです。
盛岡駅、滝の前広場にどうぞ足を運んでみてください。



s-D1000009.jpgs-D1000008.jpg

昨日から「なりたい自分になるためのコーチング講座」がスタートしました。3週間に渡る3回コースの講座で、今回は14名の方のお申し込みをいただきました。前回、サンライフ盛岡で開催した「日常会話に活かすコーチング講座」から続けてご参加いただいた方もいらして、「前回の講座が楽しかっし、勉強になったから今回も受講しました~。」と言っていただき、嬉しくて感激してしまいました。続けてご参加いただけるというのは、本当に光栄なことだと感じます。今回も、夜の時間帯を設定したので、参加者の方はお仕事帰りの方が多く、「自分について見つめ直したい」とか、「もっと気持ちを前向きにしたい」など、皆さんそれぞれの目的を持ってお集まりのようでした。

昨日の第1回目では、「人生において大切なものは何だろう?」というタイトルで、ご自身の強みや価値観を振り返っていただきました。自分が人生で大切にしているものに沿ったビジョンを描くために、まず、現在の自分を確認していただくのが目的です。皆さん、普段、あまり問いかけられることのない設問に、少々戸惑われたり悩まれたりしながらも、ご自身としっかり向き合い、それぞれのお答えを見つけられたご様子でした。講座を進めていきながら、徐々に教室内のエネルギーが高まっているのを感じました。「自分の長所を見つめて自信が出た」「自分を発見できてワクワクした」などという感想をお伺いし、自分の強みにフォーカスを当てる、自分の大切しているものを確認する、というのは、自己肯定感の向上につながるんだな~と思いました。

次回は、将来ビジョンを描いていただく予定です。皆さんに、是非、ワクワクする未来を描いていただきたいと思っています。私のほうが、今からとっても楽しみです~(笑)。

s-D1000003.jpg前の記事でも紹介しましたが、「みんなでつくるイルミネーションツリー」のイベントで使うリボン作りに参加してきました。・・・といいましても、多くの参加者のご協力があり、私が到着したときには、すでに目標の数が達成されていたのですが・・・。リボン作りを少々と、袋詰めの作業をお手伝いしました。

リボン作りというので、とても細かい仕事を想像していた私ですが、作業はとても簡単でした。しかし、簡単なのにもかかわらず、きちんとしたリボンが出来上がるのです。しかも、そのリボンは、さらに木に飾り付けることまで想定された作りになっていました。「ほえ~よくできているな~」と感心し、そのアイデアを生み出したことの素晴らしさに感動してしまいました。その作り方を考案した方をお聞きせずに帰ってきてしまったのが残念です・・・。

10個ずつに袋詰めされたリボンは・・・といいますと、12月1日に駅前近辺で配布され、市民の方のご協力をいただいて、盛岡駅滝の前広場のツリーに飾り付けられます。これはどなたでもご参加いただけるそうです。さらに、16時には、飾り付けたツリーの点灯式が行われるそうです。

s-D1000004.jpg私も、自分が作ったリボンが飾られるのかと思うと、嬉しいです。駅前住民としては、飾り付けにも是非参加してみようと思っています。12月1日(金)飾りつけは13:30~、点灯式は16:00です。どうぞいらしてみてください。

    ☆
    人
   丿乂
   乂パゝ
  彡J八*ヽ
  ノ;彳\ヾ\
   ||    

今日、デパートで買い物をした後のことです。駐車場を利用していた私は、できれば駐車券がほしいと思っていました。レシートの額は2013円。たしか、2000円以上で駐車券がもらえたはず・・・そう思って、サービスカウンターに並びました。順番が来て、レシートと駐車券を出すと・・・
「お客様~、た~い~へん細かいことを申し上げるようなのですが・・・、駐車券の発行は、税別で2000円以上からになっておりまして、税込み額ですと、2100円以上からになっております。」
「・・・。」

やっぱりそうか・・・。実は、薄々気づいていました・・・2000円以上というのは、税別ではないかと・・・。でも、もしかしたら大丈夫かも・・・という思いと、意地悪いようですが、このようなギリギリの額で、店員さんがどのような対応をするのかを見てみたいという好奇心もありました。もし、「2000円とは税別額です」と言われたら、「おまけして~」と食い下がるか、「細かいね~」といやみの一つでも言ってみようかな~なんて・・・。

相手の対応に対して、自分の心がどのように反応するのかを観察していた私です、が・・・不思議と反発心は起きませんでした。
「お客様~、た~い~へん細かいことを申し上げるようなのですが・・・」
この前置きと、店員の方の表情や話し方から、このような決まりごとがあって心苦しい・・という気持ちが伝わってきたのです。たぶん、断られる私より、そのような細かいことを言って断るほうが、よほど嫌な気持がしていたことと思います。少し申し訳なく感じました。

さて、私はというと・・・。
感謝と反省の気持ちで100円のパンを追加し、駐車券をもらって帰ってきました~。お得だったかどうかはわかりませんが・・・(笑)、気分的にはプラスです~。

今日は、講座の打ち合わせのために、NPO法人アイディングを訪ねてサンライフ盛岡に行ってきました。館内に入ってみると、なんとなくクリスマスっぽい雰囲気が漂っていて、イベントのポスターが・・・
「みんなでつくるイルミネーションツリー」

マリオス盛岡駅周辺イルミネーション実行委員会の主催で、盛岡駅の滝の前広場のツリーに飾り付けをしよう!というイベントです。運営をNPO法人アイディングがされています。かなり幅広い多くの団体の方々に飾り付けに使うリボンの制作にご協力をいただき、12月1日に盛岡駅前の滝の前広場で、そのリボンの飾りつけと、点灯式が予定されています。
詳しくはこちらをどうぞ~ → 
http://www.iding.org/irumi/index.html

昨日の午後は、サンライフのロビーでもリボンの制作が行われ、サンライフの利用者の方々が制作に参加してくださったそうです。テレビ局の取材が4局も入り、スタッフの方々は嬉しい悲鳴を上げていたとか・・・。

明日、22日(水)と、週末、25日(土)の午後にも、同様にサンライフのロビーでリボン制作が行われるそうです。お時間のある方は、立ち寄られてみてはいかがでしょう。
私も
参加してみようかな~。

昨日は、最低気温が氷点下になって、いよいよ冬が近づいているのを感じました。今朝、朝起きて、窓の外が雪ではなく雨なのを見て、少しほっとしている自分がいます。

この時期には、かなり重要な一仕事がありますね・・・そう、タイヤ交換です。「そろそろタイヤを交換しなくちゃ~。あ~面倒くさいな~。」と、大部分の方が思っているのではないでしょうか。斯くいう私もその一人です・・・。

そういえば、いつぞや、南の地方から盛岡に引っ越してこられた方に言われた言葉を思い出しました。
「こちらの地方では冬用のタイヤがあって、季節ごとに履き替えるんですね・・・。知りませんでした~。」
ノーマルタイヤで雪の上を走るつもりだったのか・・・恐ろしい・・・と思いながらも、自分の常識が他の人にとっての常識とは限らないのだと、かなり衝撃的だった印象があります。たしかに、積雪のない地方では、スタッドレスタイヤは必要のない代物です。

目に見える形で現れる常識の違いは、氷山の一角です。人の生きてきた背景、その中で培われた物事の見方、捉え方、考え方、そして定着している常識や習慣・・・本当に人それぞれなのだろうと思います。
―相手の見ている現実を見る
普段、心がけているつもりではいますが、言葉で言うほど簡単なことではないですね・・・。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/