ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
昨日は、もりおかNPO連絡協議会設立記念のNPO研修交流会が開催され、私は、理事・管理職の方々を対象にした「スタッフの力を引き出すコミュニケーション術―コーチングに学ぶコミュニケーション講座―」を担当しました。

今回は、対象が管理職クラスということもあり、9割が男性の方で、少し緊張してしまいましたね~。ありがたいことに、温かい微笑を投げてくださったり、力強くうなづきながら聴いてくださる方がいらして、勇気付けていただきながら無事に終えることができました。時間が1時間半と短く、「ベーシックな部分ながら、時間が足りないのは残念ですね。」というご意見をいただきました。私自身も、かなり内容が盛りだくさんで、駆け足になってしまったと感じており、そこが反省点です。しかしながら、「歯切れのよい説明でわかりやすかった。」「今後、部下とのコミュニケーションに役立てていきたい。」といったコメントもいただき、全体としてはご好評をいただけたみたいでよかったです。

研修会後の交流会では、様々な団体の方とお話をすることができ、とてもよい機会になりました。なんと!もりおかNPO連絡協議会の会長は、私が大学時代に所属していた部の顧問の先生がなさっています。他にも、お話をしているうちにいろいろな方との隠れたつながりが見えてきて、“(いい意味で・・)盛岡って狭いな~” と思いました。

話は続きまして、今日は、私が受講しているCoach21のコーチング・トレーニング・プログラムの説明会があり、そのお手伝いに行ってきました。そこでも、私が2年前まで勤めていた岩手医科大学の関係の方や、岩手大学の後輩、私と共通の知人を持つ方、といった、“こんなところでお会いするなんて、びっくり~!” という出会いがたくさんありました。またまた、“盛岡って狭いな~~” という感じでした・・・。

コーチングを広めよう~!という活動をしていると、時々、盛岡がとんでもなく広く感じることがあります。いえ・・・一人で勝手に、盛岡は広いと思い込んでしまうだけだったんでしょうね・・・(笑)。昨日、今日に出会った方を含め、今後も多くの人との関わりを大事にしながら、少しずつ活動の幅を広げていきたいと思っています。

@盛岡。帰ってまいりました。帰りも新幹線で5時間、長旅でした・・・。
帰ってきてあまり休む間もなく、夜には、リーダー育成研修会平日夜間コースの最終回を担当しました。さすがに疲れたな~と思いますが、無事にリーダー育成研修会の全日程を終了することができ、充実感と達成感のある疲れです。リーダー育成研修会の振り返りにつきましては、後日、改めてじっくりしたいと思います。

今日は、京都の梅をお届けします。
せっかく京都に来たのに仕事だけではもったいないと、頑張って朝早く起き、北野天満宮に行ってきました~。なんとタイミングがいいことに、梅が満開だったんです~。境内に梅の香りが漂っていました~。2月に梅が満開なんて、東北の人間には考えられませんが、あちらの地方は緩やかに冬から春に移り変わるんだな~と感じました。



4ac798a7.jpeg  0a5d49a7.jpeg    

s-D1000013.jpg  s-D1000011.jpg  

s-D1000014.jpg  s-D1000015.jpg 

梅の香りまでお届けできないのが残念です・・・。

@京都、コーチングの研修を受けるために来ています。
なんと!昨日は、秋田にいました。秋田での高校生就職ガイダンスがあり、終了後、電車に飛び乗り、秋田新幹線「こまち」、東海道新幹線「のぞみ」と乗り継ぎ、延々7時間。京都に着いたのは23時半を過ぎてましたね~。ガイダンスがあったのが遠い昔ことのようです・・・。

遠い昔の気もしますが、私の声がそうでないことを教えてくれます・・・。なんとも痛々しいガラガラ声・・・。いや~昨日のガイダンスでは、この上なく賑やかな生徒さんたちに手を焼きましたね~。
始まる前からかなりのボルテージで、確実に終了後の自分の疲労度が想像できました・・・。
負けじと大声を張り上げ・・・
「ちょっと!静かにして~!!」
「話し聴いて~!!」
「はい!注目~!!」
でも・・・おしゃべりがおさまる気配がありません・・・。う~む・・・。このままいくと、間違いなく午前中で講師陣の声がつぶれると思いました。落ち着いて・・・と自分の心に言い聞かせ、コーチとして、このような場合にはどうしたらよいか・・・と考えました。

「話をやめてください!」
ガヤガヤ・・・(10秒)
「話をやめてください。」
ザワザワ・・・(5秒)
「話をやめてください。」
ザワ・・・(5秒)
「話をやめてください。」
・・・
「はい。どうもありがとう。」

率直にリクエストを伝え、信じて待つ・・。彼らは話をやめてくれました。

さすがに、一日を通して、彼らが静かにしていたわけではありませんでしたが(もしそうだったら、私の声はガラガラになってはいないでしょう・・・)、要所、要所では、きちんと私たちに向き合ってくれました。私たちが、彼らを一人の人間として尊重し、彼らの可能性を信じて語りかければ、必ず伝わる、そんな手ごたえを感じました。
疲労困憊、声はガラガラですが、とても学びの多い一日でした。


D1000008.jpg

こちらは京都。良い天気です!

15日(木)は、リーダー育成研修会・平日夜間コースの第2回目「ファシリテーション講座」、16日(金)は、盛岡市公募型協働推進事業のワークショップのファシリテーター、そして、本日17日(土)は、リーダー育成研修会・週末終日コース、とパタパタ忙しい日々が続いていました。本日の丸一日の講座を終え、少しほっと一息ついたところです。

ファシリテーションの講座をした次の日に、ファシリテーターの仕事があるなんて、なんとタイムリーな日程か・・!さらに、本日の研修は一日コースだったこともあり、研修を進める上で、受講者の参加意欲と学習意欲を促進させるファシリテーション的要素の必要性を強く感じて帰ってきました。なんとも「ファシリテーション」モードの3日間でした。

ファシリテーションをするには、非常にマルチな能力を要求されるな~と、しみじみ感じています。メンバーと親和的・協調的関係を作る能力、建設的・積極的な発言を引き出す能力、それぞれの発言の核心を見極めて要約するの能力、論理レベルを把握してそれをコントロールする能力、意見の対立を解消するための発想力と調整力、ある程度合意が形成された状態での決断力、さらには、アナウンスメント力、グラフィックデザイン力、そして、タイムマネジメント力・・・。講座でファシリテーションのポイントなどをお話しながら、心の中で “おいおい・・!そんなの一度にやれと言うのかい・・!” と一人突っ込みを入れたくなります・・・(笑)。

コーチングのコミュニケーションもそうですが、ファシリテーションにも唯一絶対の「正解」はありません。とにかく、その時、その時でベストだと思うやり方でやってみて、その結果をよく振り返り、そこから学ぶ・・・、そうやって経験をつんでいくしかないのだろうと思います。もちろん、私自身、まだまだ・・まだまだ・・能力不足、日々これトレーニング・・・です!

s-IMG_0647.jpg

本日の講座の風景。

リーダー育成研修会については、また改めてご報告しま~す。

昨日は、雫石のNPOサポートセンターで、コーチングの講座をしてきました。
雫石のNPOサポートセンターは、秋田新幹線の駅の「しずくいし銀河ステーション」の中にあるのですが、新しくて綺麗で、とても素敵な建物でした。このようなご縁でもないと、なかなか行く機会のない場所だったので、それだけでも貴重な機会をいただきました。

講座のほうはといいますと・・・とてもとてもアットホームな雰囲気でした~(笑)。少人数だったこともあり、それぞれの方の家庭内や職場でのコミュニケーションで感じていることなどを出し合いながらのざっくばらんな講座になり、それはまるで座談会のようでした~(笑)。講座の最中にお茶が何度も出てきたりもして・・・ありがたいことです~。
後から考えてみると、人数の影響だけではないような気がしてきました。参加されていた方々の気さくなお人柄が、あの雰囲気を作り出したように思います。

s-DSCF0001.jpg  座談会・・・(笑)

講座を終えて、駅の外に出たときには、もう真っ暗な時間だったのですが、空を見上げると・・・満天の星~!盛岡でも星はそこそこ見れますが、その比ではないほどの数の星が見えました~。そりゃ~もう~、綺麗、綺麗~!
そんな思いがけないお土産もいただいて帰ってきました~。

突然ですが・・・電波時計が止まりました・・・。
我が家のリビングの掛け時計は、電波時計を使用しているのですが、一昨日、電池が切れて止まってしまいました。電波時計は、時刻を手動で合わせなくてもよいというだけで、電池が切れれば止まるんですよね・・・。よく考えれば当たり前のことなのですが、止まっているのを見たときには、一瞬、「え~~なんで~~?」と思ってしまいました・・・(笑)。

あいにく合う電池を切らしていて、いそいそと出かけて新しい電池を買って帰ってきました。「さ~て・・・。」と新しい電池をはめてみると・・・入れた瞬間に “ぐるぐる” と針が回りだします~♪ 本当に、“ぐるぐる” という表現がぴったりなんです!(実は、私はこれが見たくてたまらなかったのですが・・・笑。) ご覧になったことある方いらっしゃいますかね・・・。これが結構つぼにはまるんですよ~。

あの時計の中で何がどう動いているのかはわかりませんが、目に見えない、耳にも聞えない、人間の身体では感じない「電波」を、あの時計は確実にキャッチしているんだな~と思います。電波だけではなく、まだまだ解明されていない未知のシグナルがあるのかな~などと思いを巡らしたりもします。もしかしたら、人間の「感性」とか「直感」といったものも、そのような未知のシグナルをキャッチして、無意識のうちに判断しているのかもしれません。

人と人との間のシグナル・・・そのようなものに敏感でありたいな~と思った平穏な休日です。

昨日から、「市民活動団体リーダー育成研修会」の平日夜間コースがスタートしました。平日夜間コースは3週間に渡って分けて開催される予定ですが、昨日はその第1回目の「コーチング講座」でした。

講座では、受講者の皆さんに本当に熱心にご参加いただき、和やかな雰囲気の中にも皆さんの真剣な姿勢がありました。終了後のアンケートでも、「わかりやすい講座でした。」「これから様々な場所で活かしていきたい。」といったコメントをいただきました。

次世代のリーダーを担う受講者の皆さんに、どうしてもお伝えしたいことがありました。私がコーチングを習った田近秀敏先生が教えてくださったことです。
人に影響を与える3要素として、ギリシア語でエトス・パトス・ロゴスというのがあります。
 エトス(精神)―人として信頼できるか
 パトス(情熱)―どのような思いを持っているか
 ロゴス(論理)―筋が通っているか
この中でも、特にエトスとパトスが大切である、と先生はおっしゃっていました。私も、「言っていることは正論だけど、なぜだか付いて行きたいと思えない人」 ではなく、「言っていることは無茶苦茶だけど、なんとなく付いていってしまう人」 がリーダーたる人であろうと思います。

来週の木曜日15日は平日夜間コースの第2回目です。そして、土曜日17日には、週末終日コースが開催されます。私自身、そのような熱い思いを持って臨みたいと思います。そして、今回の講座が、受講者の方がリーダーのあり方について考えるきっかけになれば嬉しいです。

昨日、今日と、2日間のPHPコーチング・ベーシックコースを受講しました。どのような講座に参加しても、それなりの学びがありますが、この2日間は特に多くの学びを得ることができました。

私がコーチングを実践する上での土台にもなっていますが、“人間は誰もが無限の可能性をもっている”、“「答え」はその人自身の中にある” というPHPコーチングの人間観にとても共感しています。そして、常日頃、感じることであり、私の講座でも特に思いをこめてお伝える部分でもありますが、“スキルだけでは人は動かない、この人間観を持って相手に接して、初めてコーチングが機能するのだ” ということをあらためて感じてきました。

やや話が飛びますが、明日からは、私が担当する「市民活動団体リーダー育成研修会」がスタートします。これは、市民活動団体の次世代のリーダーを担う方々を対象にして、リーダーに必要な、メンバーの力を最大限に引き出してその力を結集する力を培っていただくことを目的とした講座です。内容は、「コーチング」「ファシリテーション」について学んでいただき、ワークショップ体験を通して、さらにその学びを深めていただくようなプログラムになっています。

「市民活動団体リーダー育成研修会」についての詳細はこちら↓
http://www.iding.org/reader/index.html
ちなみに、17日(土)の週末終日コースのお申し込みは、16日まで受け付けています。

今回の2日間で学んだことを活かして、受講者の方に、コーチングマインドを持ったリーダーを目指していただけるよう、心をこめて講座をすすめていきたいと思っています。

@東京です。
明日から2日間のPHPコーチング・ベーシックコースを受講しにやってきました。

今日は時間があったので、少し街を歩いていたのですが・・・
「あの~ちょっとお尋ねしますが・・・」
女性のご老人に声を掛けられ・・・
「調布に行くにはこの電車に乗ればいいのでしょうか・・?」
「・・・申し訳ありません・・・。私は東京の人間ではないもので・・・よくわからないんです~。すいません~。」
よりによって私に声を掛けるとは・・と思いつつ、そのご老人と別れ、しばらくすると・・・
「あの~すいません・・・」
またか・・!今度はやや若いご婦人でした・・・。
よほど自信を持って歩いているように見えたのか、それとも声を掛けやすい雰囲気をかもし出していたのか、ほんの数時間の間に2人の方に道を訊かれてしまいました・・・。

声を掛けてこられたのは、もしかしたら東北出身の方かな~?などと考えを巡らせつつ、都会の殺伐とした部分を垣間見たような気もします。しかし、気軽に声を掛けやすいというのは、コーチとしてあながち悪いことではなかろう・・・と前向きに捉え、少し気分をよくして帰ってきました。

さて、明日からの講座ではより多くのことを吸収して、持ち帰りたいと思います!

20070205152446.jpg

たくさん人が並んでいるお店があったので、訊いてみると・・・
日本初上陸のアメリカから来たドーナツ屋さん・・・とのことでした。
私は・・・外から眺めて帰ってきました・・・(笑)。


今週、盛岡で開催された高校生就職ガイダンスのお仕事が無事に終了しました。5日連続でガイダンスに入るのはさすがに疲れますが、とても充実した1週間でした。

ガイダンスでは、面接試験も視野に入れ、最後に1分間の自己紹介をしていただきます。その発表内容を考えるのは、生徒さんにとっては大変な作業です。そこで、私たち講師陣がお手伝いをするのですが・・・。
 私:「自分の長所とか、特性を考えてみて~。」
 生:「え~、わかんない~。」
 私:「得意なこととか、頑張ったこととか、ない・・?」
 生:「そんなのない~。」
 私:「人と比べなくてもいいんだよ~。」
 生:「え~、それでも、ない~。」
 私:「・・・」
これでもコーチの端くれです。このような会話をしていてはいけません。
まず、事実から・・・
 私:「じゃあ、クラブ活動はなにやっているの・・?」
 生:「調理部」
そして、答えやすく・・・
 私:「へ~楽しそう~。料理をする部?だよね・・?」
 生:「えぇ、まぁ・・。」
さらに、具体的に・・・
 私:「たとえばどんなものを作るの・・?」
 生:「炊き込みご飯とか~、クッキーとか~。」
このあたりで、すかさず考えを訊く。
 私:「すごいね~!炊き込みご飯とか作れるんだ~。料理のどんなところが面白いの・・?」

このような問いかけに、時として、ほぇ~そうか~と、こちらが感心してしまうようなことを言う生徒さんがいます。今回、生徒さんの自己紹介を聞いて、目頭が熱くなったとおっしゃっていた先生もいらっしゃいました。

一人ひとりの生徒さんが、二つとない本当に素晴らしい良さを持っています。もっともっと時間をかけて、そのような良さを引き出してあげられたらな~といつも思います 。

ひとまず、お疲れ様でした。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/