ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
今日で3月が終わり。2021年の4分の1が過ぎたなんて・・・なんか実感ない〜。
そして、4月に入る明日から、私はフレッシュマン期間に突入します〜。

昨年は、ちょうど緊急事態宣言の時期と重なって、この時期の研修は8割がた中止か延期になりました。それから1年たって、まだ感染が収まらずにここまで拡大が続くとは、当時は思っていませんでしたね・・・。幸いにも、現在は、研修などは感染対策をしながらも実施するところが多く、特にも新入社員研修の類は必要性が高いので、今年は例年並みの忙しさです。

それにしても、昨年の新入生や新入社員の皆さんは、本当に大変だったんじゃないかな・・・って思います。入学したはいいけど1日も登校していない大学生もたくさんいたようですが、入社していきなりテレワークを強いられる新入社員はもっと大変。出勤したり、対面で接客したりせざるを得ない職種は、いくらか交流があるのはいいのかのしれませんが、入社したてでまだ名前も顔も覚えていない状態で、み〜〜〜んなマスク。誰が誰だか、よくわからないまま仕事してますって感じなんじゃなかろうか・・・とか。

そんな状況の反動というか、やはり対面の重要性に改めて気づいた、ということなのかもしれませんが、先日、6月に実施する新人研修の打ち合わせをしたところ、申し込み人数も例年より増えているし、オンラインじゃなく対面のニーズが高いとのことです。そのご依頼主さんは、IT系企業向けの研修を出している会社で、毎年、複数のIT系企業の新入社員を集めた長期研修を組んでいます。私はその1コマを担当させていただいているわけなのですが、昨年は、現地受講とオンライン受講のハイブリット形式で実施しました。ところが、今年は、お申し込みのすべての企業さんが、できれば現地受講がいい、とのご希望なそうです。

私からすると、そりゃそうだよね、って感じではあるのですがね。もちろん、オンラインでもあまり効果が下がらない内容の研修もあるかと思います。知識習得を目指すものであればいいのかなと。でも、スキル習得のためには、やってみないとできるようにはなりませんし、人との交流を通して学んだり、気付いたりすることも多くあります。コロナ禍では致し方ないところはありますが、やはり対面でのやり取りは大事にしたいなと思います。

さて、明日からスケジュールはみっちりですが、対面の研修ができることの喜びを感じつつ、前途洋々たるフレッシュマンのために頑張ります〜。
研修がみっちり入っているのは4月からなのですが、忙しくなる前に~って打ち合わせやら面談やら、病院やらカイロやら入れてたら、結果、すでにバタバタ・・・。そこはかとない忙しなさが・・・。

そんな中、先日、無事に確定申告を済ませました~。今回はなんと!初めてのe-Tax! しかも、使っている会計ソフトの機能を使って、より簡単に! ここまでに道のりは長かったな~~~。

というのも、ここでも何度か書いてますが、今使っているクライド版の会計ソフトに移行するまでも、いろいろ、すったもんだ・・・。そもそもスタートはWindowsでしか動かない会計ソフトを使っていて、そのためにMacをBootcampでパーテションしてWindowsも搭載して動かしていたのです。
それが、数年前にMacを買い換えたときに、搭載するWindowsもOSのバージョンが新しくなっちゃうわけなのですが、それで今までのソフトが動かず・・・。さらに、使っていたソフトのバージョンがあまりに古すぎてデータの移行もできないという、恐ろしい事態に。
その事態を乗り切るために、手持ちのノートPCにひとまず古いバージョンのWindowsを乗せ、それを会計処理のためだけに使う、という時期が数年。
そして、一昨年、とうとう会計ソフトを新しいクラウド版のソフトに切り替え、Macでも会計処理ができるようになって、一旦の終息をみていました。

そう・・・終息したと思っていたのですが、なんと!今年から、e-Taxでの電子申告にしないと青色申告特別控除の額が減るというではありませんか〜。調べてみたところ、そのクラウド版のソフトを使ってe-Taxからの申告ができる機能が付いているようなのですが、それはWindowsからじゃないと使えないとのこと。ん〜〜〜、せっかくOSがあまり関係ないクラウド版にしたにも関わらず、またOSの問題が立ちはだかるとは・・・。

まずもって、e-Taxでの電子申告にチャレンジするために、マイナンバーカードを取得して、カードリーダーを購入。その後の選択肢は2つ。一つは、日頃、使っているMacを使って、国税局のe-Tax申告サイトから申告する。もう一つは、Macに搭載しているWindowsを使って、会計ソフトの機能を使って申告する。まあ、ここまで来るとどっちでもいいような気もするのですが、せっかく便利な機能が付いているソフトがあって、すぐ使えるWindowsもあるわけだから、そっちでやってみますかね、と。

結果、所どころ、事前セットアップが必要だったり、何かのモジュールをインストールしたりと、何かしら引っかかることはありましたが、そこまで立ち往生することなく完了することができました。買ったソフトの機能を最大に使いこなせて良かったです。どちらかというと、普段、使い慣れていないWindowsの操作が大変だったって感じ〜。コピペするとき、MacだとCommand Cですが、WindowsだとControl C だったりとか・・・ま、そんなレベルですけどね。

来年以降、この形式ならセットアップなどは済んでいるし、サクサク行きそうです。技術革新は日進月歩なので、来年にはMacからでもソフト経由申告できる機能ができてそうな気もしたりとか。
さて、懸案事項が一つ解決して、4月からの準備に集中できそうです〜。
4月からの新入社員研修の打ち合わせをしたり、テキスト作ったりと、研修の仕事は入っていないけど、なんかパタパタしている今日この頃。

さて、今日は「新入社員研修」のご案内です。
実は、昨年、初めて公開講座の形で企画したのですが、ちょうど最初の緊急事態宣言が発出された期間に当たってまして、やむなく中止。会場にしていたアイーナもほぼ閉館みたいになっちゃったから、もうどうしようもない感じで・・・。同様の講座を今年も企画してみました。今年は開催できるといいな・・・。

今回の講座は、主に新卒の新入社員を対象にしています。内容は、社会人の基本であるビジネスマナーから、職場での人間関係を築くのに必要なコミュニケーションまで、若手社員が仕事をする際に必要な基礎的な部分を扱います。もちろん、名刺交換や電話応対など、実習をたくさん入れて「わかる」だけではなく「できる」ようになることを目指します。

中小企業ですと新入社員といっても1~2人だったりもして、1社で研修するのは難しいと思いますが、公開講座の形式ですので、1名様だけでもお申し込みいただけます。受講者の職種や業種も問いません。在職年数が長い社員や中途採用の新入社員等、受講希望者が対象者にあたるかどうかなど、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください〜。

これを機に、新入社員をしっかり育成して、企業の基盤を強化していきませんか!

--------------------------------------------
「新入社員研修」
~社会人の基本を学ぶための2日間コース~

【対象者】入社3年以内の若手社員(職種、業種は問いません)
【内 容】
 ・ 社会人としての心構え
 ・ ビジネスマナーの基本
 ・ 言葉遣いの基本(敬語)
 ・ 来客応対のマナー
 ・ 電話応対のマナー
 ・ ビジネス文書の書き方
 ・ ビジネスメールの書き方
 ・ 職場でのコミュニケーション
【日 程】 2021年 4月 21日(水)、22日(木)
        両日とも 9:30~16:30(昼休憩含む)
【会 場】 いわて県民情報交流センター(アイーナ)7階 701号室
【定 員】 16名 (通常より定員を減らして開催します)
【受講料】 一人 20,000円
--------------------------------------------

講座のチラシはこちらです。↓
https://coaching-office.net/wp-content/uploads/2021/02/210421P.pdf

お申し込みは、 FAXもしくはE-mailにて、受講者の会社名とお名前、ご担当者のお名前とご連絡先のお電話番号もしくはE-mailアドレスを添えて、下記の宛先までお願いいたします。
FAX : 019-604-1101
E-mail :info@coaching-office.net

Webサイトからでもお申し込みができますので、ご利用ください。
https://coaching-office.net/seminar/
なんか、投稿、久しぶりになりました。

その間、東日本大震災から10年にあたる日があったわけですが、言葉で何かを表現するのがなんとなく難しい心境になってまして・・・。岩手は震災県ではありますが、私の場合、震災復興にどっぷり関わっていたわけではなく、なんか語るにはおこがましい感じがしたり。とはいえ、直接的にも間接的にも、それなりに震災の影響はあるわけで、やはり当時を思い返すと苦しい思いになったりとか。当時もね、何か言葉を発すると、どこかの誰かを苦しめてしまいそうで、黙るしかなかったときがあったように記憶しています。

そんな自分の内側の状態を、少しずつ消化しながら過ごしてました。落ち込んでいるわけでも、引きこもっているわけでもなく、もちろんん普通に仕事はあるし、人とも話しするし、日常生活は普通に送ってますけどね。心の奥の方で、なんかさわさわと立ってる波が少しずつ収まるのを待っている、そんな感じ。で、ようやく落ち着いてきたってことではないけど、さすがに、そろそろね。

波に漂っている場合ではないって、そろそろ立ち上がらざるを得ないような、4月の過密スケジュール。4月前半は、新入生、新入社員研修で、例年、忙しい時期ではあるけど、コロナ禍が続いているにも関わらず、例年より忙しいのはどういうことだ? ずっと実施していた高校の新入生研修は入らなかったけど、新規のお仕事をいただいたり、プラス、自主開催の新入社員研修まで組んでしまって・・・。やばいスケジュールになってる・・・。

さて、明日から10日ほどは、4月に備えてギアを1段あげていきます。4月に入ったらさらに上げてトップギアになるから、そのためにいろいろ整えていかないと。仕事の準備だけじゃなく、体力的にも、メンタル的にも。
まず明日はランニングかな〜。
3月に入り、そろそろ確定申告を完了させないとな〜〜と思いながら、日が過ぎています。

昨年は、新型コロナウイルス関連の給付金などの申請がたびたびあったので、毎月きちんと帳簿を付けていまして、それはもう、これまでに類を見ないほどにちゃんと(笑)。これまでの反省は別途するとして・・・。なので、決算書の作成も今年に入ってすぐに、ぱっぱと終わってます。

私の場合、申告のポイントになるのが源泉所得税。各地で研修や講演をさせていただいているので、それぞれから「源泉徴収所得税支払調書」なるものが送られてきます。これは、私の講師料の収入にかかる所得税を、支払元の組織で源泉して納付される場合がありまして、その金額などが書かれたものですね。それを、私の帳簿の金額と照らし合わせて、確認する作業が必要なのです。これまたそれなりな量ではあるのですが、今年は必要なところから滞りなく送られてきてまして、その作業も済んでいます。

そうすると、あとは確定申告書を記載して、提出するだけ・・・。だけ・・・なのですが、そこで止まったまま(汗)。

理由は2つ。
1つは、確定申告の期限が4月15日まで延びたこと。国税庁によると、新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言が出ていることに配慮し、申告書作成会場の混雑を避けるためなそうです。私の場合、4月に入るとかなり忙しくなるので、少なくとも3月中には完了せねばなりませんが、それでも何となく気持ちに余裕が出ちゃいます。

もう一つの理由は、今年からe-Taxにて申告しようかなと思っていること。これまで、青色申告の特別控除額が65万円だったのですが、今回から55万円に下がります。そのぶん?なのかわかりませんが、基礎控除額が38万円から48万円に上がるはずなので、トータルの控除額は同じといえば、同じ。で、さらに下記のどちらかの条件での申告をすると、従来通り65万円の青色申告特別控除が受けられます。
1.その年分の事業に係る仕訳帳及び総勘定元帳について、電子帳簿保存を行っていること。
2.その年分の所得税の確定申告書、貸借対照表及び損益計算書等の提出を、確定申告書の提出期限までにe-Taxを使用して行うこと。

トータルは変わらないので損をするわけではないけど、たかが10万円、されど10万円。これを機に、e-Taxを使ってみるかと思ったわけです。一応、事前に調べて、マイナンバーカードを取得したり、それ読むカードリーダをなるものも購入済み。

あとはやってみるだけ・・・。だけ・・・なのですが、そこで止まったままってわけです(汗)。
やってみないことには、上手くいくのかどうかもわからないし、やってみればいいんですけどね・・・。やってみればいいんですよね・・・。そうです・・・やってみればいいんですよ。上手く行かなかったら、とりあえず今年は従来通りの申告をすればいいわけだし。
そうです。そうでした。やります、やります。今週中には一度、チャレンジします。

自分のモチベーションを上げるためにブログ書いたみたいになっちゃいました・・・(笑)。
上手くいくといいなぁ〜。
3月に入り、仕事は空いてきまして、のんびり過ごしている今日この頃。。
と思っていたら、4月以降の依頼がパタパタと入って、気分的には落ち着かない感じ〜。

昨年は、4月に緊急事態宣言が出たので、4月〜6月前半の研修の仕事はほぼ丸っとなくなりました。それを考えると、今年はまずまず普通に稼働しそうな感じで、一応、ホッとしています。特にも、4月は新入社員研修の時期。新入社員研修は私の専門のど真ん中ではないけど、やはりそのニーズが高いので、例年だと4月前半の2〜3週間はかなり忙しくなります。

今年もまだコロナの影響で、例年入っていたけど入らなかった仕事、というのももちろんあります。でも、コロナのせいなのか、そうでないのかわかりませんが、新しい仕事もいただいていて、結果、例年並みの忙しさになりそうな雰囲気・・・かな。

さらに、自主開催の「新入社員研修」も、実施する方向で進行中。昨年、初めて自主開催の公開講座として「新入社員研修」を組んだんですが、こちらもコロナのせいで中止・・・。なので、今年こそは〜と思ってます。案内はすでに開始してまして、そのうちこちらのブログでもご案内します〜。

私の仕事って、社会の核となる業種ではない、という自覚があるのですが、実は社会情勢には敏感に反応する感じがしています。研修の入り方や、実施の仕方を見ていると、感染拡大はまだ予断を許さないところはありますが、社会全体的に少しずつコロナに対応できるようになってきているのかなと思ったりします。

さて、さほど忙しくない3月ですが、そんなこんな、ギアは1段上げていこうかなと思います〜。
2月が終わりますね。。。カーリングの日本選手権が終わり、今度はミックスダブルスが始まり、結果、カーリング観戦中心に過ごしていた2月です(笑)。

カーリングそのものも見ていて楽しいわけですが、今年はもう一つトピックが・・・。女子の北海道銀行チームのメンタルコーチとして、野球の日本ハムファイターズの元コーチの白井コーチが入ったとのこと。白井コーチは日ハム時代からメンタルコーチとしてご活躍で、私たちビジネスコーチの間でも話題の方。さらにさらに、同じ札幌ということで、私のコーチの石川尚子さんとも時々一緒にお仕事をされていて、私は直接お会いしたこともお話ししたこともありませんが、勝手に身近に感じてまして(笑)。

白井コーチがついたわけですから、北海道銀行がどのようなチームになっているか、興味津々。もともと強いチームではありますが、最近では優勝にはあと一歩、手が届かない年が続いていました。昨年優勝のロコソラーレに、予選では惜敗、プレーオフでも敗れ、でも、準決勝で勝ち上がり、決勝で3回目の対戦。ちなみに、カーリングの決勝トーナメントの作り方って、すごく変則的だけれども、なんとなく理にかなってるような不思議なシステム。力が拮抗しているチームがあると、同じチームと3回対戦する可能性があるのです。

そして、決勝。それまでの2試合よりも、明らかに北海道銀行が押している感じ。途中で、タッチストーンに関する行き違いみたいなのがあったにも関わらず、雰囲気が悪くなることなく、最後まで明るく爽やかに戦って・・・。ついに、勝利〜。すごい〜。私はどちらのファンとかってことはなく、純粋に競技観戦を楽しんでいるわけですが、やはりメンタルコーチの存在は大きい感じがしました。どんなスポーツでもメンタルの影響は少なからずあるでしょうけど、カーリングは特にもメンタルが繊細なショットに現れやすいなと・・・。

そんな試合を見ていたら、私もカーリングのメンタルコーチをやってみた〜〜〜い、って思ったりとか・・・。やってみた〜〜〜いって言ってたら、オファー来ないかな・・・。やってみた〜〜〜い(笑)。

さて、願いは願い続けるとして・・・。明日から3月。撮りためていてまだ見ていない試合もありますが、そろそろ平常運転に戻さねば・・・。まずは確定申告を完了させるかな。
地震の被害で新幹線が止まって1週間。再開の目処が立ったようで、良かったです〜。
復旧作業をしてくださった方々、ありがとうございます〜。

ちょうど地震の翌日から研修の仕事が多めに入っている週でして、水沢、二戸、久慈に行かねばならず・・・。まさか新幹線が止まるとは・・・。それまではかなり暇に過ごしていたのに、タイミングが悪いというか、運が悪いというか・・・。こういうところ、わりと運の良いほうなんですけど・・・今回は、ん〜・・・。

新幹線がこのように復旧に日数を要するのは、2011年の東日本大震災以来だとか。東日本大震災のときはゴールデンウィークの前まで新幹線が止まってましたかね。それよりは早い復旧ですけど、震災からちょうど10年で、またこのように大きな被害が出るほどの地震が来るとは・・・なんとも・・・。多くの方が、10年前をリアルに思い出されたのではないかなと思います。

今回、ちょうどコロナ禍で県外の仕事は入っていなかったし、岩手県内は被害も少なくて、私にとっては影響が少なくて済んだとも言えますけかね。さすがに翌日の水沢の仕事は自家用車に切り替わりましたが、盛岡以北は翌日の午後から運行してましたし。このような中、仕事は特に問題なく遂行できたことが考えると、逆に運が良かったのか? まあ、いつも結論は、運が良いってことになるんですよね。基本、ポジティブ。

明日はまた水沢での仕事ですが、岩手県内は明日からほぼ通常ダイヤということで、当初予定していた新幹線で移動する予定です。
普段は当たり前のように乗ってますが、時間通りに新幹線が動く有難さを感じながら、頑張ってきます〜。
一昨日、深夜の地震は大きめでしたね・・・。
私は無事です。物理的な被害もないです〜。

ただ、翌日に県南の奥州市での研修の仕事が入ってまして、新幹線で行く予定だったのですが、それが・・・。地震直後にニュースを見ていたら、新幹線は停電のために停止していると。停電以外の区間も点検のために運転を見合わせていると。そりゃ、当たり前だよね、あの揺れだもんね。でも、やばい〜。明日の朝動くんだろうか・・・。

奥州市までの移動手段の選択肢としては、東北新幹線、東北本線(在来線)、自家用車にて高速道路、自家用車にて一般道、かな。一般道のルートはかなり時間がかかるけど、夜の時点で盛岡ー水沢間の高速道路は通行止にはなっていないようだったので、電車が止まってたら高速か・・・。てなわけで、私にしてはかなり早起きになりますが、自家用車で間に合うような時間に起きるつもりで、就寝。

気になってか、ちゃんと寝たのかよくわからない感じで、目覚ましが鳴って起床。起きてすぐ調べたら、東北新幹線、東北本線ともに運転見合わせ。やっぱりそうか〜。岩手県内は点検が終わればすぐ動きそうな雰囲気もあるけど、それが何時になるか見通しがつかないので、自家用車か・・・と。研修先の方が水沢江刺駅まで迎えにきてくださることになっていたので、その旨、ご連絡。早朝にお電話しちゃってすみませんです。

研修講師として、最低限、絶対死守しなければいけないことは、受講者がお集まりのその時間に、その必要な場に立っていること。結果的に、自家用車で行き、無事に時間通りに研修をし終えることができました。災害による緊急対応みたいな事態は滅多にないわけで、ちょっとドキドキしましたが、先方にご迷惑をかけずにすんでホッとしています。

今週は、県北への移動があるので、新幹線のダイヤが早めに戻りますように〜。
カーリング三昧の休日。

今年の日本選手権には岩手のチームも出場してまして、なんと今日はNHK BSにてその試合が中継されたという。大会史上最年少選手の小学5年生が出てまして、それで注目を集めているもよう。大人ばりのコールしたり、すごい安定した投げ方で、素晴らしい〜。将来が楽しみ〜〜。松原永和くん、覚えておこ〜。

普段、テレビ中継される試合って、オリンピックとか世界選手権とか、トップクラスの試合がほとんど。そのレベルを見慣れているから、さすがに世界で戦っているチームと比べちゃうと技術的には届かないな〜とは思っちゃうけど、やっぱり地元の選手は応援ささりますよね(下線部は方言)。リードできないまでも、前半はなんとか付いてってて、頑張りました! 

そして、「岩手」「盛岡」の単語がときどき出てきて、嬉し~。盛岡に少し前にできたカーリング専用リンクの話とか、私も体験教室で教わったことがある苫米地さんのお顔が出てきたり、親近感がわく〜。

てな感じで、勝手に盛り上がりながらのカーリング観戦デイ。一応、来週の研修テキストをチェックしたり、緩めに仕事をしながら観てますが、あまり進みません(笑)。カーリングってかなり脳みそを使うし、一投、見逃しただけでよくわからなくなっちゃうこともあって、観戦するにも集中力がいるんです〜。

さて、だいぶ暇な期間が続いていましたが、今週末からは久しぶりに?忙しくなります。日曜日から奥州、二戸、矢巾、久慈、奥州と、県内各地で研修の予定が入ってます。
カーリングモードからスムーズに切り替えないといかんです(笑)。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/