ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]
最近、クライアントの方から、本や映画を紹介されることが多くなってきました。

心に残った一作、人生を変えるような一作、自分の思いを代弁してくれているかのような一作、など、薦めてくださった理由は人それぞれですが、みな思い入れの深いものであることは想像できます。

私はあまり活字を読むのが得意な方ではありませんが、ご紹介いただいたものは、時間が許す限り目を通すようにしています。その本や映画の内容を知ることで、クライアントの方の歴史や思想、価値観など、その方のより深い部分を理解しやすくなります。いつぞやは、ご紹介いただいた本の話題がきっかけで、コーチングの会話が、ご自身の生き方の本質に迫っていったこともありました。

そして、そのようにご紹介いただくのは、クライアントの方からの、もっと自分を知ってほしい、というメッセージであろうと私は感じます。たぶん、信頼をしていない人に、そんなメッセージは送ったりしないでしょう。ですから、そのメッセージを私に送ってくださったことを心から光栄に感じ、真摯な気持ちで受け止めたいと思っています。

おまけですが、私一人だったらあまり目に入ってこないような内容やジャンルのものをご紹介いただくことも、とても嬉しいことですね~。
いささか他力本願ではありますが、おかげさまで、私の教養の幅が広がっていくことに感謝です~。

遅くなりましたが、先週の木曜日に開催した「ビジネスパーソンのためのコーチング基礎講座」のご報告を。
7回シリーズの第2回目で、「傾聴」の内容です。

第1回目はコーチングの概要についてをお伝えして、いささか座学が多くなってしまったのですが、今回からは、体験型ワークをたくさん入れていきました。傾聴の効果などを最初にお話した後に、良い聴き方で聴いてもらった場合と、そうでない場合の違いを、実際に話し手として体験してもらったり、具体的な受け応えの練習をしたりしました。アンケートでも、実際にやってみることで聴くことの重要性をより実感することができた、というコメントを多くいただきました。

「傾聴」とは、「話し手が、自分の話したことを、自分の意志で、なるべくたくさん話せるような状況を整えてあげるような聴き方」 というように、私は捉えています。もちろん、傾聴のスキルといった場合には、言葉による受け応えの「やり方」が含まれますが、それ以前に、聴き手の姿勢や人の捉え方が土台にあると思います。むしろ、その土台がなければ、やり方だけでは何の意味もありません。

私のコーチングの先生が、「相手のことを何も知らないんだ、という謙虚な姿勢を失ってはいけません。」とおっしゃっていました。どんなにコーチとしての経験をつんでも、目の前の相手のことをすべてわかるわけではありません。その気持ちを忘れずに、相手の内側で何が起こっているのか、そして、相手が本当に話したいことは何なのか、ということに常に意識を置いていく必要があると思っています。

今回の講座の最後に、このお話をしたのですが、受講者の皆さんがとても誠実なまなざしを投げかけてくださったのが、心に残っています。
今日は、1時間のマシンガン・トークをしました~(笑)。マイ・コーチ(札幌在住)とのセッションです。

特別、期間が開いたわけではないのですが、前回から今回のセッションまでの期間にいろいろな出来事があり、コーチに報告したいな~と思うことが盛り沢山だったんです。そのため、あんなこともあった、こんなこともあった、と話しているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

一年ほど前、コーチに、「こういう方向で仕事が展開していけたらいいな~」と話していたことがありました。そんなことを頭の片隅に置きつつも、この一年、それに向けて準備をしていたわけではありませんでした。しかし、最近、ひょんなことから、それが具体化しそうなお話をいただくことができました。

「言葉にするって大切だよね~。」「言うと、向こうからそれがやってくるもんだね~。」などと、今日はコーチと二人、連発していました。自分はどういう人間になる、もしくは、である、ということを言葉にして自分の外に出していくと、自分自身もそのつもりで生き、そして周りも、そのつもりで扱っていくのでしょうかね・・。それは、なりたい自分になり、夢を実現させるための、良い方法の一つであろうと思います。

さらに、今日のコーチの最後の言葉、「私は順子さんのことは何も心配していません。見守っていますから、どんどん行きたいところに行っちゃってください。」 本当にありがたいですね~。
6週間に渡って担当していた盛岡中央通勤労青少年ホームでのコーチング講座が終了しました。さすがに6週間もご一緒していると、終わってしまうのが名残惜しい気持ちですね~。

6週間前を思い起こすと、「コーチング」がどのようなものかもよくわからない方が、多くいらっしゃる中でのスタートでしたね。新しいものに触れる新鮮さ、人と話をすることに対する面白さを感じながらも、自分の人生の捉え方に対する混乱が起きている様子も見て取れました。それが、週を重ねるごとに、受講者の方の姿勢が伸び、お顔が上がり、そして、その笑顔がより輝いていくのを感じました。

私がセルフコーチングの内容の講座をするときは、そのプロセスはマネジメントしますが、受講者それぞれから引き出された「答え」については、特にお伺いせずに進めます。それは、「答えはその人自身の中にある」ということを信じれるからであり、実際に、どのような答えが出てきても、その方にとっては意味があるものだと思えるからです。

6週間を終え、本当にそれぞれの方なりの発見があったご様子で、教室全体がプラスのエネルギーで満たされている感じが伝わってきました。アンケートでも、「まず実行していきたい」、「形にしようという勇気が持てた」など、明日からの第一歩に対する意欲が感じられるコメントが多かったのが印象的でしたね。

長丁場の講座に最後までお付き合いくださった皆さまに感謝しつつ、是非、明日からの第一歩を踏み出し、その人生をより充実したものにしていただけたらと、祈っています。

NLPの学びのために、上京しています。東京はもう夏の暑さなのかと覚悟して来たのですが、この2日間は、盛岡とそれほど変わらない気候のようで、少し助かりました。

今回の学びは、特に「言葉」にフォーカスを当てた内容です。人は、体験したことの全てを言葉で表現することはできません。でも、だからこそ、クライアントの方が見ている世界をより深く理解するためには、相手が用いた言葉の意味や内容を少しでも具体化していくことが必要です。また、人は言葉によって、自分の行動や可能性に枠組みや制限を作ったり、勝手な思い込みを真実としてしまったりしています。時には、クライアントの持つその囚われを外す援助する必要も出てきます。

たかが言葉、されど言葉。囚われを作るもの言葉であれば、それを変えたり外したりする力も言葉は持っています。そして、古くから言葉は「言霊」として、思いや魂までをも託す存在として捉えられています。言葉の持つ威力と神秘性に、また一段と興味を惹かれた今日の学びです。

さてさて、巷では七夕のようですが、明日も一日、学びの日です~。


D1000048.jpg  D1000049.jpg
七夕の東京の街です~。

8月の初めに、栄養士さんを対象にしたコーチングの講座をすることになっています。今日は、その打ち合わせのために、担当の先生を訪ねて県立大学まで行ってきました。

実は、私と県立大学は、縁があるのです。私が岩手大学の大学院生だった頃、短期大学部の非常勤助手をしていました。主に、学生実習において、スムーズに実習が進むように下準備をしたり、学生さんにとっては少し難しい作業のお手伝いをしたり、というようなサポートの仕事です。久しぶりに校舎に入り、当時のことを懐かしく思い出しました。

今年で10年を迎える県立大学は、当時としては最先端のシステムを導入していましたね~。講義の案内を出す掲示板が電光掲示板で、各先生の端末から、直接、掲示板へ送信できる、という話を伺ったときは、かなり驚いてしまいました~。10年経った今でも、十分に近代的な雰囲気を感じさせます。時代を先取りしたデザインだったということでしょうか。

滝沢からの帰り道、「当時、教えていた学生も、30歳くらいになっているのか~」と、(自分のことはさておき)感慨深い気持ちになりましたね。それぞれ、どのような人生を歩んでいるのか・・・、活き活きと自分らしい人生を送っていてくれればと、願う道すがらでした。

s-D1000047.jpg
県立大学短期大学部です~。
気がつけば、7月ですね。

夏生まれの私としては、いよいよ自分の季節が到来したような、そんなワクワク感があります。その勢いに乗じて、ブログのテンプレートもリニューアルしてみました。夏らしい雰囲気が出ていますでしょうか~?

当初、涼しげな爽快感のある「すっきり」デザインがいいな~と思って、あれこれ選んでいたのですが・・・。よし、これだ!と落ち着いたのは、やはり、「ほんわか」が入ったデザイン・・・。これが自分らしさというものでしょうか~。それも、またよし、私はこれでよし、と言っている自分がいます・・・(笑)。

デザイン選びに私の「自分らしさ」がよく反映されるのは、「雑貨」ですかね。どんなの、と言葉で表現するのは難しいのですが、出会った瞬間に、「あ!これは私のために作ってくれたものだ~!」とすら思ってしまいます。私の感覚の何が反応しているのか、いつか解明したいものです・・・(笑)。

さて、ホームページの方は、いくらかでも「すっきり感」が出るように、現在リフォーム中です。近いうちに、リニューアルします~。

「ビジネスパーソンのためのコーチング講座」の第1回目が、無事に(?)終了しました。(前回の予告どおり、ご報告です!)

いや~~、昨晩は、2時間ずぅ~~っと、私がしゃべっていましたね~。今回の講座は、「ビジネスシーンで使えるコーチングの基本をトレーニングしよう!」という副題がついている通り、プログラムにはエクササイズを多く組み込んだトレーニング型の講座にする予定です。ただ、昨日は、7回連続コースの1回目のため、プログラムの都合上、どうしても座学っぽくなってしまうのはやむを得ないかな、と思っていました。

実際に、始まってみると、私にとってはあっという間・・・。もちろん、途中に細かいゲームやデモンストレーションは入れましたが、ほとんどの時間、私が話していました。たぶん、私がこれまで開催した講座の中で、私自身が話している時間の割合が最も多かったのではないかと思います。初めから予定していた内容だったとはいえ、参加者の皆さんが、途中で飽きてしまわないか、多少の危惧はありました。

ところがところが、皆さん、初めから終わりまで、熱心に聞いてくださいましたね~。食い入るような表情の方、うなづきながら聞いている方、せっせとメモを取っている方、ご様子は様々でしたが、それぞれが、自らの目的と意欲を持ってご参加されているんだということがよくわかりました。受講者アンケートでも、「思わず引き込まれてしまいました。」「楽しく受講させていただきました。」というようなコメントもいただき、ほっと胸をなでおろしています。

いつも思うことですが、熱心な受講者の皆さまに支えられている私です・・・。
2回目からは、予定通りワークをたくさん取り入れた体験型にしていこうと思います。3ヶ月に渡る長い講座ですが、受講者の方との触れ合いや、それぞれの変化を見守っていけることがとても楽しみです。

明日は、いよいよ、新講座「ビジネスパーソンのためのコーチング基礎講座」が始まります。
この講座は、月に2回の7回コース、3ヵ月半に渡る長丁場の講座です。コーチングのコミュニケーションスキルの概要を学ぶだけではなく、エクササイズを交えて体験していただきながら、いくらかでも職場や日常生活で使えるようになっていただくことを目標にしています。

私にとっては、チャレンジの部分もありましたが、以前にもご紹介しましたが、新生活情報誌「ぽらん」に記事が掲載されたこともあり、定員を超えるお申し込みをいただきました。それにより、8月末に土曜集中コースという形で追加開催が決まっています。驚きももちろんありますが、感謝の気持ちで一杯です。

今日まで、準備を重ねてきましたが、今回は長丁場なので、時間をたっぷりとって、かなり盛りだくさんのプログラムが組めると思っていました。ところがところが、いざ準備を始め見ると、お伝えしたいことが一杯・・・(笑)。なんと、時間が足りなりそうな気配・・・。ま、時間が足りなくなるのは、わりといつものことなのですがね・・・(苦笑)。

お伝えする内容を削りたくないので、効率よくお伝えする工夫をするつもりです。何よりも、熱心な受講者の方が、そんな私のパフォーマンスを引き出してくれそうな気がしています。

ではでは、講座の報告は次回・・・(笑)。

今日は、勤労青少年ホームでのコーチング講座の日でした。
私は、連続講座を行うときに、毎回必ず入れるメニューがあります。それは、ペアのお相手の方に、自分が前回から今日までを振り返って印象に残っていることなどをお話いただく、ペアワークです。今日も、早速、1週間の振り返りのペアワークから入りました。

そしたら・・・、どのペアも、とってもいい雰囲気で会話をしていらっしゃるではないですか~! 聴き役の方は適度に相づちを入れ、話し手のペースに合わせて、話し手が考えているときはじっくり待ち、ひと通り話し終わったら、心から自分が感じたことを伝える。どの話し手の方も、とてもリラックスして気持ち良さそうにお話していたのが印象的でした。

講座も4回目ともなると、皆さんかなり慣れてきた、ということもあるのかもしれません。でも、今回の講座は、スキルを学ぶための講座ではなく、ご自身の生き方について考えていただくセルフコーチング的な内容の講座です。コーチングのコミュニケーションスキルは、本当に触り程度にしかお伝えしていません。なのに、ペアワークでは、皆さん素晴らしい名コーチぶり!

自分の人生について深く考えると、自分の人生は他に二つとないものであることに気付きます。そのことで、他人の人生についても、かけがえのないものなのだと思うことができるのかもしれません。その気持ちが、相手のことを思って話を聴く、という姿勢に現れたのでしょうかね。

やはり、コーチングはスキルの前にあり方!
今日もまた、皆さんに教えられました~。

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/