コーチの徒然草
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
]
2007/09/28 (Fri)
試験・・・。
忙しかった先週と打って変わり、今週は、わりと机に向かっています。
なぜかというと・・・・試験があるからです・・・。
半年間に渡って東京で受講していたNLPプラクティショナー認定コースですが、明日、明後日はいよいよ最終回です。そして、最終回ということは・・・認定試験があるのです~。筆記試験と実技試験と両方あるとのことで、今週は、試験勉強にいそしんでいます・・・。
大学教員のときは、試験をする立場として試験監督なんかも仕事のうちに入っていました。ところが、大学を辞めて、コーチングなどの勉強をスタートした時期は、一転して試験を受ける立場に変わりました。特にも、退職後の最初の1年は、試験勉強ばかりしていましたね~(笑)。
最近はそんな機会も減り、筆記の試験は1年ぶりくらいでしょうか。どんな風に勉強したらいいのか、リズムを作るのに少し苦労しています・・・。いずれにしても、試験は明日なので、気がつけば終わっていそうな気がしますけど・・・。
全然関係ありませんが、友人に頼まれて撮った家から見える夜景。
勉強の合間に、パシャ。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2007/09/25 (Tue)
苦しいのは一瞬
今日はとてもよいお天気でしたね~。
一週間前の豪雨のときはどうなることかと思った北上川の水位も、無事に元に戻っています。何事もなかったかのように流れる川を見ていると、とても力が湧いてくるから不思議です。
そうそう、2年位前に出会った高校生の生徒さんの言葉を思い出しました。就職ガイダンスで模擬面接をしていたときのことです。
面接官 「高校生活で力を入れた活動は何ですか?」
生徒さん「山岳部の活動です。」
面接官 「その山岳部の活動を通して、どのようなことを学びましたか?」
生徒さん「つらくても、苦しいのは一瞬で、その後には必ず喜びがあるということを学びました。」
それを聴いていた私は、はっきり言って涙が出そうになりました。高校生でもこんなことを言うんだ~と、純粋に感動したとともに、逆に、私のほうが元気をもらったことを、今でも覚えています。
栄華であれ、苦しみであれ、永遠に続くことなどない。変化して当たり前です。逆に言えば、人も、変わろうと思えば変われるということです。何か揺るぎない姿になることが目的ではなく、変化し続けるプロセスが大切なんだろうな~と思う、今日この頃・・・。
ちなみに・・・使用前、使用後・・・ではなく(笑)、一週間前と昨日の北上川です。
一週間前 昨日
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2007/09/22 (Sat)
先見の明
怒涛の一週間が終わりました。この一週間、平日はほぼ毎日、研修や講座が入っていて(ダブルヘッダー含・・・笑)、どうなることかと思っていましたが、終わってみると、どうにかなるものですね~(笑)。
昨日は、とある企業グループ様からのご依頼の研修だったのですが、会場は花巻温泉のホテル志戸平でした~。とはいっても、温泉に入ってゆっくりしてきたわけではなく、夜遅くに高速道路を走って戻ってきましたが・・・(笑)。ちなみに、ホテル志戸平では、先日の大雨の影響で、露天風呂の一部がまだ使えない状態だとか・・・。
さて、その研修は、「宮沢賢治」についてご研究をなさっている岩手大学の先生とのコラボレーションで行いました。若手リーダーの方を対象にしたワークショップ型の研修だったのですが、農業指導者・教育者としての視点で宮沢賢治を見て、そこから学べることを考えていただきました。
宮沢賢治は、童話作家として有名で、「雨ニモマケズ」に表現されるその生き方は、現代においても尊敬の念を集めていることは言うに及びません。しかしなら、その宮沢賢治の功績の多くは亡くなった後に評価されたものであり、その人生は挫折の連続であったとのことです。それでも、現代においてこれほどまでに高く評価されているのは、当時の時代を越える先を見通す視点があったからだ、と先生はおっしゃっていました。
宮沢賢治は、農業者、教育者、自然科学者、文学者、宗教者、という5つの顔を持つと言います。物事を一方向性に捉えることなく、様々な角度からの視点を持つ、先見の明はそのようなところから生まれるのかなと思いました。
私も、コーチングに自然科学者の目を入れてみようかな・・・(笑)。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2007/09/20 (Thu)
祝!一周年!!
ブログをスタートして、ちょうど1年が経ちました。
もちろん、長く書き続けるつもりで始めたわけですが、実際に1年経ってみると、かなり感慨無量です。
しかも、この記念すべき日に、私は、初めてダブルヘッダーでの研修をしてきました。昼間は、ご依頼でコミュニケションをテーマにした1日研修、夜は、6月から連続で行っていた公開講座「ビジネスパーソンのためのコーチング基礎講座」の最終回でした。でも、当初はもっと大変なのかと思っていたのですが、やってみたら大丈夫でした~。終わってみると、あまり疲れを感じていない自分がいました・・・(笑)。
それもひとえに、積極的で向学心に溢れた受講者の皆さまのお陰です。昼間の講座も、夜の講座も、とてもいい雰囲気で終えることができ、私はつくづく受講者に恵まれているな~と心から思います。特にも、夜の講座は、3ヶ月続いた7回講座の最終回ということもあり、名残惜しい感じでした。今後も引き続き講座をやって欲しいとご要望が出たり、最後に皆さんで記念撮影をしようと言ってくださる方があったり、時間が過ぎても皆さん立ち去ろうとせず、不思議な一体感が生まれていました。
スキルをお伝えする講座というは、どうしてもティーチングモードになりがちです。その中で、いかにして受講者の肯定的な変化を引き出すか、それを模索した今回の講座でした。でも、やはり、「答えは受講者の中に」、そして結論は、「受講者の無限の可能性を信じる」・・・それに尽きました。あとは、ただただ感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
そして、もう一つ。実は、3ヶ月くらい前にこの日程が決まったとき、私は、私のコーチに泣きを入れたんです。
「夜の講座がある日に、1日研修が入ってしまいました~。」
そしたら私のコーチは・・・
「あ~~俗に言う、ダブルヘッダーってやつですね~♪」
(・・・あれ?あんまりびっくりしないんだな・・・。)
私にとってそれは大したことではない、それを普通にやってのける人間、と信じてくれたコーチ。あらためて感謝です。
自分の成長を確かめることができた一日でした。
自分に大きなマルを!
そして、皆さんにも、もっと大きな
マル
を!
未選択
Trackback()
Comment(2)
▲top
2007/09/18 (Tue)
こんなになってます・・・。
朝です。何とか、道路は残っていました・・・。
増水のピークは超えたみたいでよかったです。
こんなになっていますが・・・。
未選択
Trackback()
Comment(2)
▲top
2007/09/17 (Mon)
川が・・・溢れんばかりです・・・。
今日は、一日中雨が降り続いていましたね・・・。
北上川の水位は朝から高めでしたが、昼にはもっと増え、夕方にはさらに増え、かなりギョッとするような状態になっています。駅の西口では、避難している方々もいらっしゃるみたいですし、北上川沿線に住むものとしては、結構心配だったりします。おっと、外ではサイレンが鳴っていますね・・・。大丈夫でしょうか・・・。
そういえば、ちょうど一年前は、長崎に研修を受けに行っていて、台風の直撃にあったんでしたっけ~。台風による建物の揺れで、ホテルの部屋に居ながらにして酔ってしまったりしたんでした~。九州地方の豪雨も台風も、私の感覚からすると桁外れの規模で、ぶったまげたのを記憶しています(笑)。しかも、ニュースで見ていると、九州地方はそのような豪雨や台風による被害が頻繁にあり、住んでいる方は本当に大変だろうな・・・と思います。
そんなことを思い出すに、盛岡はつくづく災害の少ない街だな~と思います。地盤が硬いと言われており、地震に対しても被害が少なくてすんだり、もちろん、内陸なので津波はきません(笑)。首都圏以南は、近年、夏の暑さが尋常ではなくなってきていますが、盛岡あたりではまずまずしのげる暑さです。一方、冬といえば、太平洋側なので雪の量もそれほど多くはありませんし、温暖化に伴い、寒さも年々和らいでいるように感じます。雨の量も比較的安定していて、私の記憶の範囲では、渇水の心配が起きた年は一度くらいです。誣いて言うなら、心配なのは今回のような水害くらいなのかもしれません。何に感謝したらいいのかわかりませんが、つくづくありがたいことだ~と思います。
・・・とは言いつつも、外の川は現在も溢れんばかりです・・・怖。明日の朝起きたら、道路がなくなっていないことを祈って・・・。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2007/09/15 (Sat)
経営者の方を前に・・・
昨日は、経営者の方々がお集まりの会で、講座をさせていただく機会をいただきました。こんな私が、そのような方々を前にお話をするなんて、とてもおこがましい気がしましたが、大変光栄に感じています。
経営者の方というと、怖い顔をしていて全然人の話を聴いてくれない・・・、そんなイメージも無きにしもあらずです。ところが、昨日お集まりの方々は、とても向学心に溢れる方々ばかりで、若輩者の私の話にも熱心に耳を傾けてくださいました。「はい、それでは今からペアワークをしま~す。」と席をご移動いただいたりもしましたが、嫌な顔一つせずに動いてくださり、ペアワークにも真剣に取り組んでいただきました。このような方々が経営者をなさっているというのは、盛岡の地域経済を考えるに、そても心強く感じました。
そして、お集まりの方の中に、私の親戚筋の方や、同級生がいらしたのには驚きです~。盛岡は狭いな~と言ってしまえばそれまでなのですが、本当に、ご縁とは不思議なものです。親戚や同級生がいる中での講座は少し恥ずかしい気もしましたが、参加者の方々により親近感を感じながら進めることができました。
終了後の懇親会の場で、その会のご長老の方がこのようなことをおっしゃっていました。「仕事はもちろん120%、仕事以外のこのような勉強会、地域活動、その他の活動もすべて100%、そうやって全力でやっていく中で本当の人脈が生まれ、それがまた仕事にも還元されていくのです。」
さすがに経営の責任を担っていらっしゃる皆様です。その背負われているものの大きさ、大変さに圧倒されました。
私自身、本当にいろいろな面で学ばせていただきました。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2007/09/13 (Thu)
学びの過程
今週は、小説家のようになっています・・・。
あ、別に本を書いているわけではありません。明日からの1週間に研修がたくさん入っていて、そのテキスト作りに追われています・・・。
さて、今日も朝からデスクに向かって、パソコンをカタカタ・・・そんな矢先に・・・。 “ガシャ~~ン!” 外から大きな音が・・・。慌ててベランダに出てみると、一台の車が縁石に突っ込んでいました・・・。あらら・・・。 それからしばらくの間、警察が来たり、保険屋さんらしき人が来たり、JAFが来たり、最後には、救急車まで・・・。自損事故だったようですが、さすがにドライバーさんも無傷ではなかったみたいですね。お大事になさってください。
そんな光景を遠めに見ながら、自分が初めて車をぶつけてしまったときの事を思い出しました。お恥ずかしいことに、それは納車の当日・・・。車を頼んでおいたところから、途中でスーパーに寄って悠長に買い物までして、自宅まであとわずか・・・。最後のコーナーを曲がったところで、事故は起こりました。内側にあった電柱を巻き込み、ドアが大破・・・。納車の当日に修理に出す羽目になりました~~(涙)。
今となっては懐かしい思い出です(笑)。コーチングのような実学は、その学びの過程をしばしば自動車の運転に例えられることがあります。運転の仕方を頭でわかっているだけでは運転はできません。そして、最初は意識して何とかこなしていた動作も、次第に無意識に体が動くようになってきます。その過程におけるどんな経験も学びであり、上手くいかなかったことも失敗ではなく、すべてがフィードバックです。
私の最初のフィードバックには、いささか出費が伴いましたが(笑)、気がつけば、いつの間にやら無意識的に運転ができるようになっているものだな~と思ったりします。それは、すなわち、やり続けていれば、無意識的に機能するコーチングができるようになる、ということにもなります。そんなときが来たら、どんなにか素晴らしいだろうと思うと、続けることの価値がまた高まる気がします。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2007/09/10 (Mon)
マッチしたお仕事
昨日は、日帰りで仙台での研修を受けてきました。日本キャリア開発協会が主催する、キャリアカウンセラー向けの「コーチング・メンタリング」研修です。
私の場合、コーチングの研修はよく受講していますし、私自身が講師として講座を開催したりもしています。ですから、今回の研修の内容としては復習の部分が多かったのですが、コーチングとカウンセリング、そしてメンタリングの違いや、カウンセラーがコーチング的アプローチをする場合の注意点などが参考になりました。また、別の分野の方にコーチングを学んでいただく場合の、講座のアプローチの仕方、という観点からも勉強になりました。
さらに、今回の講座で興味深かったことがもう一つ。今回の研修の受講者の方は、普段カウンセリング的なお仕事をしている方が中心だったわけですが、やはり、講座全体の雰囲気がまろやかな感じがしました(笑)。話をすれば、皆さん友好的かつ受容的、笑顔で優しそうな雰囲気の方ばかりでした。そして、講座の内容で、DiSCという4つのコミュニケーションタイプについて扱ったのですが、なんと、参加者17人中15人が同一タイプ!これほど顕著に特徴が現れるとは・・・驚きました。
人それぞれ、適性といいますか、自分のタイプにマッチしたお仕事をされているものだな~と、不思議な部分に関心を持った研修でした。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2007/09/07 (Fri)
オリジナルな体験
夜に開催していたビジネスパーソンのためのコーチング講座も、いよいよ終盤に差し掛かってきました。
昨日行った第6回目は、課題解決型コーチングのロールプレイを中心にした内容でした。そうなると、私はセッションを黙って見ながら、終わった後に2,3コメントをする程度です。実質的に私が話している時間はかなり少なくなります。ですが、受講者の方の様子や感想を伺っていると、ただ私の話を聴いているときより、ずっとずっと学びや発見が多いんですよね~。
人の学びにおいて、体験することほど強力なものはない、ということなのかもしれません。一般化した知識でも、人の体験を参考にするのでもなく、自分自身が思い、考え、体感する。その瞬間にしかない、自分だけのオリジナルな体験です。逆に、例えばその体験を、講師の私が味わおうと思ってもできないことなのです。
もちろん、コーチングにおいては、行動を引き出すことがコーチの役割です。その重要性を改めて感じます。そして、さらに講座においても、教えることより、「まず、やってみよう!」 そんな気持ちになってもらえるようにするのが私の役割なんだな~と、そんなふうに思いました。
さて、明日は、土曜集中コースの開催です。ほぼ丸一日ロールプレイのワークです~。受講者の方それぞれに、どんなオリジナルな発見があるのか楽しみですね~。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
プロフィール
HN:
平野順子
HP:
Coaching Office 平野順子のWebサイト
性別:
女性
職業:
Coaching Office 代表(ビジネスコーチ・研修講師・中小企業診断士)
関連ページ
Instagram
Twitter
facebook
最新記事
3月は、わりと近めで釜石と大曲
(03/02)
コーチング講座、始まりました〜
(02/13)
ポッキリは折れてなくても・・・
(02/05)
モバイル環境を整備中〜
(01/31)
私の年賀状事情2
(01/09)
私の年賀状事情
(01/04)
今年もお世話になりました。
(12/31)
確定申告、終わりました〜!
(03/08)
時代が変わったなって
(03/01)
このところコーチング研修ばっかり。
(02/12)
1月、2月はかなり多忙〜
(01/16)
だいたい 10 km ?
(01/08)
気持ちが落ち着かない年始
(01/03)
今年もそんな締めくくりになりました
(12/30)
嘘のような本当の話
(09/29)
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2025 年 02 月 ( 2 )
2025 年 01 月 ( 3 )
2024 年 12 月 ( 1 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 1 )
2024 年 01 月 ( 3 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 09 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 07 月 ( 3 )
2023 年 06 月 ( 3 )
2023 年 05 月 ( 4 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 02 月 ( 2 )
2023 年 01 月 ( 5 )
2022 年 12 月 ( 1 )
2022 年 11 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 2 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Powered by
ニンジャブログ
Copyright (c)
コーチの徒然草
All Rights Reserved
/