ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
前回、ブログにも書きましたオンライン研修の準備、今日1日かけてようやく終了。疲れたけど、ひとまずホッとしているところ。本番はまだだけど・・・(笑)。段取り八分な人間なんで〜。

今週前半は、なぜか面談と打ち合わせが密集していて、面談6件、打ち合わせみたいなのが5件。なぜかって、来週から研修で忙しくなるから、それを避けてスケジューリングしたせいだよね。たぶん。

昨年の後半くらいから、1対1のコーチングのご依頼がやや増えている感じがします。コーチングをご希望になる理由は、もちろんクライアントの方それぞれですが、コロナの影響が少なからずあるような気も・・・しないでもない。コロナ禍による直接的な不安、ということだけではなく、社会的な価値基準がかなり変化しましたので、自分の人生や仕事の仕方をちょっと立ち止まって考えたくなるのかもしれません。

私自身も、石川コーチとのセッションが、以前にも増して待ち遠しくなっている感じ。こんな状況下でも、なんとか仕事は回っていますが、石川コーチに話しながら、自分が大丈夫であることを確認したくなるのでしょうか。まあ、おしゃべり好きの私の場合、コロナ禍で単純にコミュニケーションの総量が不足していて、ただしゃべりたいだけなのかもしれませんけど(笑)。それもそれで、コーチングの価値の一つです。はい。

コミュニケーションを使う仕事をしていて、マスク着用、ソーシャルディスタンス、対面からオンライン・・・というこのコロナ禍は、ホントに歯がゆい気持ちになることが多いです。でも、見方を変えれば、みんな、コミュニケーションにおける何かしらの不足感やもどかしさを感じているだろうから、プロフェッショナルとしてできることもたくさんあるのかもしれないです。

そっか〜。そうだよね・・・。
アフターコロナも見据えながら、コーチングのプロとして何ができるのか、少しずつ考えてみようと思います。

6月に入りましたね。最近にはめずらしく、5月はわりと長く感じました。なんでだろう・・・。

6月の仕事量は並な感じで、県内移動もまあ、それなりに。1件、東京の仕事が入っていたのですが、先日、完全オンライン開催になることが決まりました。同じご依頼を昨年もいただいていて、昨年は、現地とオンラインのハイブリット開催。なので、全くオンラインに対応していないプログラムなわけではないのですが、全員、画面越しとなると、それはそれなりに違いがあります。

何より違うのは、私が自宅から研修をするということ。このタイプの完全オンラインの研修は、実は初めて。前述のように私は現地にいてのハイブリットとか、岩手医大での講義のように講義自体は収録+オンラインでちょっと登場、みたいなのはありましたけどね。コロナ禍が1年以上経っているのに初めてというのは、社会情勢に対応できていなかったと捉えるべきか、ここまで対面の研修でやってこれていたのを幸いと捉えるべきかわかりませんが、いずれ、ついにオンライン研修をやらざるを得なくなりました。

昨日は、対面からオンラインに変わったことで、一度作ったプログラムやテキストを見直して修正作業をしていました。これがまた、1日で終わるかなと思いきや、意外と時間がかかりまして・・・。状況をシミュレーションするに、このペアワークは画面越しだとやりにくいからどうしよう・・・とか、ディスカッションの発表の仕方をどうしよう・・・とか、いろいろ課題が出てくるわけです。

幸いなのは、受講者がIT関係の職種の新人・若手社員なので、PC操作が得意でかつオンラインのやり取りに慣れていること。たぶん、この1年でZoomを使った講義やらミーティングやらたくさんやってきたと思います。研修を運営する事務局の方も、ITに超強い方々なので、私としてはとっても心強い。何かあったら、画面越しにスタッフの〇〇さん〜〜〜って叫べばいいかな(笑)。

今週はその件にかかりきりになりそうな雰囲気ですが、やはり最初が肝心。初めてのときはいつも以上に念入りに準備するに越したことはないですもんね。
焦らず、のんびり、やってみます〜。
ローからセカンドにギアを上げ、6月の研修のテキストを作ったり、打ち合せをしたりしている今日この頃。
お休みモードの期間が長めだったので、クラッチワークがスムーズにいかず、まだいささか効率の悪い運転です。少しずつ馴染ませているところ。

仕事が暇になると、気持ちとしては、ずっと気になっていた懸案事項を片付けたいなと思うわけです。でも、ローギアだと、そんなに熱心に取り組むわけでもなく、結果、あまり進まなかったなと終わるのが常。コロナ禍の1年、それを強く実感した私。すると・・・もしずっと気になっていた懸案事項を片付けるとするならば、暇なときにのんびり〜などと言ってないで、それに対してもギアを上げて取り掛かるか、やり方そのものを変えるか、かな・・・と。やる気を上げるべく頑張る、というのは、これまで何度もやってきたことで、上手くいくこともあれば、上手くいかないこともあり。が、特にも急いでいない懸案事項にはほとんど上手くいきません。

具体的には、いただいた名刺のデジタル管理。最近は、名刺はスマホでパシャっと写真と撮ってデータ化できるアプリが出ています。実は、大げさではなく5〜6年前からアプリはインストールして、使う気満々だったのですが、それまでに溜まった名刺をデータ化するということがすごい重圧で、ず〜〜〜っとペンディング。かなりご近所に、そのアプリ専用の名刺スキャンマシーンが置いてあるインキュベートルームがあり、それを使えば早いとわかっていながら、なんだか足が重くて、5~6年ず〜〜〜っとペンディング。昨年の緊急事態宣言の時に、いよいよチャンス!と取り組みましたが、1年分くらいやっただけで、やっぱりストップ。こりゃダメだ・・・。

これはもう考え方を切り替えて、今回はやり方をすっかり変えてみよう!と思い立った次第。
そして、外注しかないのではないか?アルバイトを頼んだ方が進むんじゃないか?と思い始めていたところ・・・。ちょうど昼間の時間が空いていて、単純作業が割と好きです、という殊勝な方に出会いました!これは神の配剤!お願いします!
ってことで、現在、日程を合わせてときどき来ていただいて、パシャパシャ撮っていただいています。もちろん名刺は個人情報の宝庫なので、見たものは人に話さないでねと、お約束の上で。

結果、お願いして良かったな〜と思っているところ。アルバイト代の経費は相応にかかりますが、長年、私が気になっていた心の負担が消え、便利なアプリをこれから軽快に使えるメリットを考えれば、十分に見合います。さらに言うと、私がやるより、頼んだ方が早い。なぜかというと、私が一枚ずつ見ながら写真を撮ると、その人と面識があるが故に、いちいち「あ、この方、元気かな〜」とか、「あ、そういえば・・・この方に・・・」といって用事を思い出したりして、必要以上に時間がかかると思うのです。お願いしている方にはとても単純作業で申し訳ありませんが、機械的に撮っていただいた方が早くすみます。

未完了が完了していく爽快感。動いているのは私ではありませんが、すばらしい〜。
まだコロナの影響が続き、いろいろ片付けるには良い機会です。でも、やり方にこだわっていちゃいかんです。時間があるからこそ、これまでと違ったやり方も試してみて、より効率よく、効果的に物ごとを進めていきたいと思います〜。
暇な5月もそろそろ終わり。来月以降の研修に向けた打ち合わせなどが多めに入っている今週です。

暇だからといって、こんな情勢ですから、どこかにバカンスに出かけられるわけでもなく、気分的にも心からのんびりできるわけでもなく・・・。空き時間の半分くらいは、カーリングなどのスポーツ観戦@テレビ、って感じでしたかね。ちょうどGWのあたりからカーリング女子の世界選手権が始まり、今日まではミックスダブルスの世界選手権が行われていたり、ラグビーの日本選手権もあったりして、ちょうど良いタイミングでした。

カーリングは、かなり前のめりに応援していたのですが、残念ながら男子も女子もミックスダブルスも、今回の世界選手権ではオリンピックの出場権を掴むことが叶わず・・・。女子の大会のときは報道関係者からコロナウイルスの陽性者が出て、中継がなかった期間があってヤキモキしたりもして、全体的に不完全燃焼感あり、です。最も悔しい気持ちなのは選手ご本人だと思いますけど・・・。でも、まだ最終予選での可能性が残っているので、ぜひ頑張ってほしいです。

そんな不完全燃焼感を和らげてくれたのが、ラグビーの日本選手権かな〜。岩手に根付く私は、新日鉄釜石の影響で小さいころからラグビーを見ていて、わりとラグビー好き。今は特にどこかのチームを応援しているわけではなく、勝ち負けを気にせずに見ているので、逆にそれが良かったかもしれません。ちなみに、当時とはルールがだいぶ変わっているので、ぼーっと見ていると何のことやらよくわからない状態になったりしちゃいます(笑)。基本的には、より公正かつ安全に試合が進むような方向に変わっている感じかな。

それにしても、福岡選手はラグビー選手から転身して医学の道へって、すごいですね〜。最後に日本一を掴み取って、爽やかな表情で「患者さんに寄り添える医師になりたいです」って、なんとも嬉しい。これからはチーム医療がさらに重要になってくるでしょうし、患者さんに寄り添い、治療へのモチベーションを引き出していくことが鍵になります。福岡さんはラグビーの実戦から会得していることがあると思うので、いろいろな面で期待したくなっちゃいますね。

さてさて、仕事は徐々に通常運転になっていくものの、気分的にはなかなか上がらず・・・でしたが、福岡選手にエネルギーもらって、元気出していきたいと思います〜。
感染拡大がなかなか収まりませんね・・・。第3波と第4波の間の時期にちょうどフレッシュマンシーズンが重なり、幸いにもそこはすり抜けた感じ。5月は研修の仕事がほとんどなかったので、企画していた自主開催の講座は延期して、その間に第4波を越えると思っていたけど、なかなか・・・。6月初旬に入っていた講演が1本キャンセルになりました。

私の研修の仕事は、受講者は多くても30名程度で、基本的にマスクをつけた状態で参加していただくので、感染対策を施した上で実施、というケースが多いです。ただ、一部、大人数の講演会みたいな依頼が入ることがありまして、さすがに50〜100人となると、感染拡大中の時期は中止になっちゃいますね。今回は高校のPTAの集まりでしたので、何が何でもやらなきゃいけないわけでもないでしょうし。

6月には関東での仕事も1本入ってまして、感染拡大中には行きたくないな〜って密かに思っていたところ、オンラインの実施に切り替えることを検討中との連絡が入りました。大学の講義は収録にしたけど、丸一日のオンライン研修は初めて。上手くいくのかドキドキするし、オンライン用に切り替え得るために準備をしなきゃないけど、この情勢だと、移動しなくて済むのであれば安心のほうが大きいかな〜。

現在、夏の終わりころに「コーチング入門講座」、秋に「コーチング講座〔基本スキルコース〕」をスケジュールしているのですが、それもどうなるのかな・・・。実施するその時期には大丈夫でも、感染拡大中には受講者募集の広告とか案内とか出しづらいというのが難点。「コーチング入門講座」の案内はそろそろ出したいところなんですけどね・・・。ちなみに、ホームページ上では、こっそり?申し込み開始していますので、受ける気満々の方はどうぞ(笑)。

こんな状況でも、腹が据わってきたのか、ただ慣れただけなのか、昨年よりは気分的に落ち着いている感じ。どうせなるようにしかならないし。開催できそうならやるし、無理そうならやめればいい。
コロナに、メンタル鍛えてもらっています。
今日は、岩手医大の講義の日。とはいっても、今年も昨年に引き続き、収録+オンライン講義になりました。

岩手医大の講義は、今年で8年目になりますが、1学年全学部共通の選択講義「医療とコミュニケーション」の中の4コマを担当していて、「コーチング」をテーマにお伝えしています。通常だと、この時期は週に1回、矢巾のキャンパスに行って対面で講義をしています。もちろん、いつも通りといいますか、私が一方的に話す講義をするわけはなく、途中で学生さん同士でお話ししてもらったりするようなワークを入れながら進めます。

ただ・・・このコロナ禍で、昨年は外部講師は対面の授業は見合わせということで、収録+オンライン講義に。それはそれで新鮮といいますか、初体験で面白かった部分もあるのですが、まさかコロナ禍がここまで長く続き、今年も同じ形式になるとは思ってませんでしたね・・・。

講義時間は1回90分なのですが、ず〜〜っと収録した講義を見るのは疲れると思うので、30分弱くらいの講義を2本撮影しておいて、1本流したら、10分程度で課題に取り組んでもらいます。これを2回。課題といっても、テストのようなものではなく、「あなたは、医療従事者として、どのようなコミュニケーションを目指したいですか?」というような、自分の考えを書くようなものです。そして、最後の10分くらいの段階で、リアルタイムの私がオンラインで登場して、質問に答えたり、課題を見てのコメントをしたりします。

ちなみに、収録分の講義は、先月のうちにまとめて全部撮影してきましたので、あとはオンラインの登場に備えるのみ。4回分の講義をまとめて、なんて言うと「大変じゃないですか〜」って心配されてりしますけど、普段、6時間の研修をやっている立場からすると、全く問題なし。むしろ、週に1回早起きして、4回も矢巾に行くことを考えると、ゆったりと自宅で対応できるし、収録の方が楽だなと思うほど。ちなみにのちなみにで、講義開始前の8:45に、一度、オンラインの接続のテストをするんですが、それは音声のみでさせていただき、学生さんが収録講義を見ている間に朝ご飯を食べたり、身支度したりして、10:10の登場に備えます(笑)。

大変なのは私ではなく、現場で収録講義を流したり、オンラインの接続作業をしていただいている担当科目の先生や事務局の方。収録のときにもお付き合いいただいているので、自分の講義じゃないのに、私の倍以上の時間を取られているのではないかと思い、ホント頭が下がります。

そして、学生さんも、思っていた以上に熱心に受講しているようです。何人かは、講義中にすっかり寝ちゃって、課題にトンチンカンなことを書いている人がいるんじゃないかな〜と思っていたけど、みんな、真面目に記入しているので感心します。今日は会場から質問する学生さんもいて、私は自宅からの登場ですが、油断をせずにシャキっと対応しなきゃですね。

そんなこんな、ローギアの5月ですが、ちょっとだけぴりっとする時間がある今日この頃です。
しばらくぶりな投稿になりました。はっきりとした理由があったわけではないんですが、なんとなくお休みモードの一貫な感じで(笑)。
GWも終わったし、再開します〜。

お休みモードといっても、この情勢でどこかに出かけるでもなく。ま、もともと人混みが嫌いな私は、人が出歩くときには逆に家に籠る方向なので、いつも通りといえばいつも通り。天気が良ければランニングやサイクリングに行きたいところでしたが、雨の日が多くて、そこまでは走れず。5月1日から、カーリング女子の世界選手権が開催予定だったので、ひたすらそれを楽しみにしていた感じですかね。

ところがところが、開始3日目あたりに報道関係者の中から新型コロナウィルスの陽性者が出たとのことで、いきなり放映が中止・・・。今回、男子の世界選手権に引き続き、女子もカナダのカルガリーでバブル方式で開催されていました。バブル方式ってのは、大会関係者と外部の人を完全隔離して実施する方式。男子のときも最後に陽性者が出たりして、完全隔離ってのは難しいんでしょうね・・・。いずれ、大会は行われているけど、映像を撮る人がいないってことで、見れない・・・。残念すぎる・・・。

そんなこんなで予定が変わっちゃたけど、やりたいと思っていたことがなかったわけではないので、さて、どうするかなと。で、ザ!断捨離〜。やりました!大掃除! ん〜、掃除というか、整理。大整理! もともと物を貯めるほうではないものの、それでもゴミ袋4つぶんほど出ました。すっきり、すっきり、身も心も軽くなった感じ〜。やっぱり良いですね! 夢をかなえるそうじ力、って本がありましたが、未完了が完了して、それだけでも物ごとが前進しそうな感じがします。

「GWは何をしていたんですか?」と聞かれて、「カーリング見てました」と答える予定だったのに、「断捨離しました!」になりましたが、結果オーライです。
さて、世の中は今日から仕事モードかもですが、私は5月は暇〜。休みモードからは浮上して、しばらくローギアで過ごします。
よ〜〜〜ぅやく、4月のフレッシュマン期間が終わり、忙しさが一段落。いや〜〜、今年は忙しかった〜。すんごい疲れた〜。頑張った感、あるわ〜。頑張った、私(笑)。

なぜか今年は、例年のフレッシュマンシーズンより忙しい。これは、私に限った話ではなく、他の地域の研修講師をしている方に聞いても、同じような状況のようです。盛岡のように、感染者が比較的低く抑えられている地域はともかくとして、大阪や東京でもそうなのか〜と、少し意外だったりとか。でも考えてみるに・・・、昨年はちょうど4月に最初の緊急事態宣言が発出されたので、ほとんどの研修がなくなりました。だからといって新入社員研修が必要ないというわけでなく、現場では研修を受けずに配属された新入社員の皆さんがかなり苦労されたことと思います。そのことで、研修の必要性をあらためて実感して、多少、無理してでも実施しよう〜って会社が多かったのかもしれません。

ただ、すんごい疲れた理由は、単純に研修の数が多かっただけではないような・・・。やはり、感染対策にかなり神経を使っているせいもあるのかなと。受講者に消毒を促したり、換気のために休憩時間のタイミングを強く意識したり、受講者の接触が極力少なくなるようにワークを工夫したりと、いつもなら意識しないことに随分とエネルギーを使っています。特に、自主開催の講座となると、責任のすべてが私にあるので、そりゃ、なにかと、いろいろ、気を使いますよね・・・。

さらに、実は、4月の前半には東京での研修も入っていて、4日間ほど東京に滞在していました。実は・・・って隠していたわけではありませんが、大きな声で言える情勢でもないので、特段、表明していなかったというか・・・。ちなみに、すでに2週間以上は経過していまして、体調の異変はありませんので、ご心配なく。今、振り返ると、ちょうどその時期は、2回目の緊急事態宣言が解除になって、次の、まん延防止等なんちゃらが出るまでの期間で、東京でも少し感染者が下がっていたあたり。ここ数ヶ月で最もベストなタイミングだったわけで、すごく運が良かったとも言えます。

そんなこんな、すんごい神経をすり減らした期間が終わり、ホッとしているところです。
さてさて、GW前後は、例年通りほとんど仕事が入ってないので、一転してのんびりモード。
なにしようかな〜って、考えるだけでもリラックスするわ〜。
例年4月は忙しい月ですが、コロナ禍にも関わらず、なぜか例年以上に忙しい4月。というか、近年ないスケジュールの過密具合に、どうなっているんだ?って感じ〜。

今月は、研修やチームコーチングなどが13本入っています。しかも、ほぼ全部丸一日のプログラム。だいぶ前のことになりますが、講師の先輩に教えていただいた「13Maxの法則」。法則とまで言えるかどうかは置いておいて、ひと月の研修が13本を越えると質が下がるからダメよ!とご教授いただきました。講師として駆け出しの当時は、その数字の意味も価値もあまりよくわからず、はい!と聞いていたわけですが、今、思うと言い得て妙・・・。素数なのに・・・(笑)。素数は関係ないけど(笑)。

一応、論理的に計算してみると、月30日あるとして、週休1日でお休み4日、残り26日の半分で13日。つまり、1日の研修のために準備や打ち合わせなどの日として1日を当てるって計算です。なるほど、たしかに〜〜って感じ。たしかに、というか、それがMax!ってのがわかる! 3月が暇だったので、かなり準備をして今月に臨みましたが、それでもかなり飽和している感があります。私の場合、研修以外の時間に個人のコーチングの仕事も入ってきますのでね。。気力・体力がギリギリな感じ。

てなわけで、なんのエクスキューズだ?って投稿になっちゃいますが、あまり余裕がない、なう、です。そんな今は、録画したカーリングの世界選手権を見ながらブログを書いているわけですけど(笑)。あまり難しいことしたくな〜い、みたいな(笑)。

月に13日といっても、1日おきに満遍なく入っているわけではなく、今日で7本終了。ここで、少し一息ついて、後半戦って感じ。
とにかく、気力・体力を維持することを最優先の今月です〜。
今日は研修の谷間の移動日。ランニングしたかったけど、お天気に阻まれました。
まあ、この期間は体力勝負なので、無理しなくてもいいと言えばいいのですが・・・。

昨日から、カーリング男子の世界選手権が始まりました〜。

カーリングを見始めた4〜5年前から毎年のことですが、4月初旬に開催される男子の世界選手権は新人研修の時期にバッチリ重なるスケジュール。そして、今回は開催地がカナダなので、試合時間が午前0時、午前5時、午前10時と、私の生活サイクルとほぼ合わない(笑)。ヨーロッパだとわりと合うのですが・・・。3年前まではそれでも頑張って起きて見てましたが、2年前にはついに録画機能付きテレビを購入。てか、それまで録画できなかったんかい!とツッコミが入りそうですが、はい、そうです。カーリングのためにテレビを買い替えましたが、何か?みたいな(笑)。

ところが、昨年は、新型コロナウイルスのせいで、中止・・・。せっかく買ったテレビも映るのはコロナのニュースばかり・・・。今年も開催がかなり危ぶまれましたが、当初予定していたカナダのオタワからカルガリーに変更して、なんとか開催されることになりました。なんでも・・・バブル方式って、大会関係者を外界?から完全に隔離して行う方式で実施しているようなのですが、たぶんオリンピックをやったカルガリーの施設がそれに対応できるんだと思います。

そして、3月にスイスで開催予定だったカーリングの女子の世界選手権も一旦は中止とされたのですが、同じくカナダのカルガリーで4月下旬に開催されることになりました。女子は、北海道銀行のチームが出場しますが、コーチング界でも著名な元日本ハムファイターズのコーチをされていた白井一幸さんがメンタルコーチで入ってます。私のコーチの石川さん情報によると、さすがに白井コーチはカナダまで帯同しないそうですが、ぜひコーチングの成果を発揮してほしいですね〜。

さて、明日からはカーリングを見る暇は全くないので、録画機能付きテレビ様様。この忙しい時期を乗り切った後の楽しみに取っておきます。
しばらくトップギアで仕事します〜。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/