コーチの徒然草
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
]
2008/02/26 (Tue)
人材育成セミナー
とても急なお知らせになってしまい恐縮なのですが、3月5日に岩手大学のコラボMIUで人材育成セミナーをすることになりました。
コラボMIUとは、盛岡市産学官連携研究センターの愛称で、岩手大学の知的財産と産学官連携ノウハウを活用して、大学の研究成果の企業への技術移転や、創業支援・企業誘致を推進するため、盛岡市が設置したものです。建物は岩手大学工学部構内にあります。
そのセンターに入っている入居企業、大学関係者や学生も含めて、幅広い方々を対象に、人材育成をテーマにしたセミナーを開催することになりました。今回は、コーチングを用いた人材育成の意義や、それを実践する際のポイントをご紹介する予定です。
コラボMIUのセミナーですが、人材育成に興味のある方ならどなたでもご参加いただけるようなので、ご希望の方は、どうぞ覗いてみてください~。
セミナーの詳細はこちら↓
http://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/pc/event/080305.pdf#search='%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9CMIU'
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/02/24 (Sun)
強風の影響
この土日は、NLPの講座を受講するために東京に行っていたのですが、強風の影響をもろに受けてしまいました。
上京した金曜日の夜は、そんなことになるとは露知らず、先輩講師の先生と新宿でお食事なぞしておりました。そして、講座1日目の土曜日のお昼はとっても暖かく、「先週、東京に来たときとは大違いだ~。」とルンルン過ごしていたのです。その日の帰りくらいからでしょうか、ぐっと気温が下がってきまして、そそくさとホテルに戻りました。そして、次の日の朝、外に出てみると、ビュービュー風がふいているではありませんか。埃が舞って、コンタクトにごみが入って大変でした・・・。
それでも、講座の2日目を終え、いつもどおりに東京駅に向かい、駅でお弁当はどれにしようかな~とうろうろしていたのですが・・・。「ん・・・なんだかいつもより構内の人が多いような・・・?」 そして、本日分の切符売り場には長蛇の列が出来ているではありませんか!「げ~!もしかして、なんか起きてるの?」
=強風のため東北新幹線に遅延や運休が出ています=
「うっそ~、今日中に帰れなかったりして~!」
呆然としながら、いろいろ情報を探っていて、ふと気がついたのですが、明日は、国立大学の入試の二次試験の日ではありませんか~!人生で大きな試練の日に、さらにこんな試練を与えるとは、神様もなんと意地悪なことか・・・。人によってこの強風の影響を大きく受けた人もいることでしょう。その影響というのは、物理的なものだけではなく、心理的なものもあるかもしれません。誰のせいにするでもなく、自分の外側で起こったことは、起こったこととして、それに対して自分はどうするのか、と平常心でいられる若者がどれくらいいたのでしょうか。もしかしたら、そのようなところでも差がつくのかもしれないな~~などと思ったりします。
さてさて、そんなことを思いながら待合室にいたのですが、運よく?私が乗ることにしていた電車は45分遅れ程度で東京駅を出発して、ほぼ順調なスピードで盛岡まで帰ってきました。まずまず、今日中に帰ってこれてよかったです~。
ふあ~疲れた~。
金曜の夜に撮った東京都庁とその隣の高層ビルです~。
未選択
Trackback()
Comment(2)
▲top
2008/02/21 (Thu)
感謝です~。
昨年の6月から「コーチング基礎講座」を何度か開催させていただきましたが、その受講生の皆さんを集めて、年末年始にかけて、「コーチングスキルアップ講座」を開催しました。先月、その講座が終了した際に、誰からともなく、「講座が終わっても集まりたい」という声が上がり、宴を催すこととなりました。受講者の中のお二人が幹事を買って出てくださり、あっという間に日程調整が行われ、さくさくと場所も予約され・・・。皆さんの、その行動力とエネルギーに、圧倒されるくらいでしたね・・・(笑)。
そして、昨日、その宴が催されました~。さすが高い向学心でコーチングを学び続けている皆さんです!会話がすべて前向き!愚痴なんてなし!それぞれが自分の思いや信念、頑張っていることを語る、そして、周りはもちろん傾聴~(笑)。年齢も性別もさまざま、先生と生徒という関係もなく、みんながお互いを認め合っている空間。それぞれが自分より優れた何かを持っている、そのことに敬意を払い、協力したり、刺激を与え合う関係。
自分がその皆さんの出会いのきっかけを作ったことなどすっかり忘れ、メンバーの一人としてその場に居れる。講師として、あるいはコーチとして、こんなに幸せな空間があろうか・・・と思いました。まだ小さなコミュニティーですが、私が理想とする人との関わりがここにあります。私がこれからもやっていこうと思っていることは、これでいいんだ、と気持ちを強く持つことができました。
とにもかくにも、メンバーの皆さんとのご縁に、心から感謝です~。
次回は、桜の咲く時期にお会いしましょう~。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/02/19 (Tue)
自分の可能性
本日から、「コーチング基礎講座」が始まりました。2週間おき全8回コース、3ヶ月の長丁場です。定員いっぱい12名のご参加をいただいて、元気いっぱいスタートしました。
今日は初回なので、コーチングの概要をお話しました。コーチングとは何か?、そもそもコミュニケーションって?、そして、コーチングをする上で最も大切な人間観、そのような内容を扱いました。私が、コーチングをする上で最も大切だと思っていることが、ぎゅ~っと詰まった2時間です。
何度も話しているのに、毎回思うことがあります。コーチが目の前の人間の可能性を信じれなかったら、サポートをすることは出来ないでしょう。コーチングで大切なのは、人間の持つ可能性を信じるということ。そして、それは、コーチは自分自身の可能性を自分で信じれる、ということでもあります。コーチがその立ち居地に立っていれば、コミュニケーションスキルなんて多少使いこなせていなかったとしても大丈夫ではないか、とさえ思うのです。
おいおい・・・この講座はスキルを教える講座ではないのか~?という感じですが・・・。まあ、それはそれとして、受講者の皆さんに自分の可能性の広がりを感じていただくこと、そして、自分に大きなマル!を出して、これまでの枠組みを取っ払ってプラスに変化していただくこと、それを大事にして進めていきたいと思います。
3ヶ月、どうぞよろしくお願いします~。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/02/16 (Sat)
サプライズ~
昨日、盛岡に戻ってきました~。全国的に寒波が吹き荒れる中の出張で、まさか東京でこんな目に遭うとは・・・と思うくらいの寒さを経験しました・・・。ふるる・・・。
さて、気温の寒さとは裏腹に、東京しごとセンターでのセミナー最終日終了後、とても驚くべき方とのホットな再会がありました。それは、以前、私が東京で受講した講座で一緒に勉強した方です。以前というのは、約1年半ほど前ですかね・・・そうそう、今振り返ると、私がこのブログをスタートして程なくの頃です~。時折、メールのやり取りなどはしていたのですが、私が東京しごとセンターでお仕事をするという話を聴いて、なんと私に会いたいと立ち寄ってくださったのです!! お仕事の合間を縫っていらしていただき、もう~感謝、感激です~。
ほんの短い時間に近況を報告し合ったくらいでしたが、お互いに当時より前進していることを確認して、とても心温まる時間でした。同じ講座を受講した方が、そのとき学んだことを活かして頑張っているという話を聴くのは、と~っても嬉しいことです。そして、よ~し、私も頑張るぞ~という気持ちにさせていただきました。
おかげさまで、4日間の長丁場のセミナーも滞りなく無事に終了し、そして、そのセミナーの最後にこんなサプライズもあり、とても素晴らしい東京出張になりました~。
ありがとうございます~。
未選択
Trackback()
Comment(2)
▲top
2008/02/14 (Thu)
就活倶楽部
今週は、12日~15日までの4日間、東京しごとセンターで、「就活倶楽部」という就職活動の準備セミナーを担当しています。
東京しごとセンターは、東京都が設置した都民の雇用・就業を支援するための施設で、飯田橋にありますが、建物もとても立派です。岩手でこのような建物を作ると、「箱もの」で終わらないか心配になりますが、さすが東京!利用者が多く、充分に活用されている感じがします。私が担当したセミナーも、月に2回くらいのペースで同じプログラムが実施されているのですが、毎回、新規の受講生がしっかり集まっているので、やっぱり人口が違うんだな~と思います。
今回のセミナーは、20代~30代半ばくらいの方を対象にしたものです。内容は、就職活動の全体像を掴み、応募書類の書き方から採用面接の受け方まで、就職活動のポイントを押さえていただくためのものです。
セミナーでは、「自分の強みがよく分からない・・・。」「人前で話すのが苦手・・・。」という声がよく聞かれます。なので、自分の過去の経験から自分の強みを考えたり、それをグループ内で発表するプログラムを多く入れるようにしています。もちろん、人それぞれもっているものが違いますし、経てきた経験も違いますので、進み具合はそれぞれですが、3日目が終わり、「少し自分の強みが見えてきた気がする。」とか、「初日に比べると、発表するのに慣れてきた。」という感想が聞かれるようになりました。
何事も、スタートは「ゼロ」です。まず恐れずにやってみる。それにより、次はゼロではなくなります。何かしらの気づきや発見があり、それが糧になっているはずです。就職活動も、そんなふうに乗り越えていってもらえたらな~という気持ちで、明日の最終日まで務めたいと思います。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/02/11 (Mon)
盛岡のまちづくりと都市交通を考えるシンポジウム
一昨日は、「盛岡のまちづくりと都市交通を考えるシンポジウム」に行ってきました。
このシンポジウムは、軌道交通に着目して、盛岡のまちづくりについて考えてみよう、というものです。有識者や市民の代表の方のパネルディスカッションに先立ち、富山市長の森雅志さんの基調講演がありました。富山市は、森市長さんの強力なリーダーシップのもと、日本で初めての本格的なLRTシステムを導入し、軌道交通を中心に公共交通体系を整備・充実することによって、車に依存しないコンパクトなまちづくりを目指していています。LRTとはライトレールトレインの略で、わかりやすく言うと、「路面電車」ですかね・・・。
富山市長のお話から感じたのは、「国家百年の計」とまではいかなくても、10年、20年先のビジョンを明確にお持ちだということです。今、現在、困っているから、それに対してこれをする、ということももちろん必要ですが、それにプラスして、先々にも十分なメリットが見込まれることを、非常に緻密に計算をされて決断をされていると感じました。
また、このシンポジウムに行って驚いたこと。それは、シンポジウムを聴きにいらした市民の数がとても多かったこと! 会場は盛岡劇場だったのですが、そのホールの1階があらかた一杯になっているように見えました。先日の行革推進会議で、盛岡市の主催のワークショップに参加者が少ない、ということが話題に上っていたのですが、来るところには来るんだな~という気がしました。
これだけの市民が足を運ぶ理由とは何だろう?と考えてみるに、「未来への希望」が感じられることではないかと思いました。未来のビジョンが魅力的なものであるかどうかは、人のモチベーションに大きく関わります。・・・と、私自身も他人事ではなく、自分に出来る分野において、より主体的に動いていければと思っています。
森市長さんのご講演の様子です~。
未選択
Trackback()
Comment(2)
▲top
2008/02/09 (Sat)
時間管理
なんだか最近、気忙しい日が続いています。
根本的な要因は、来週、「東京しごとセンター」でのお仕事をいただいていて、平日4日間、東京に出張するからなのですが・・・。かといって、その準備が120%に進んでいるわけではなく・・・。べつに、今週、他の仕事がめちゃめちゃ忙しかったわけではなく・・・。はたまた、東京に行く前に済ませておかなければならないことが、さほど多いわけではなく・・・。
何でだろう・・・?と思っているところに、ふと目に入ってきたものが、私の部屋の週めくりカレンダー。私は「犬川柳」というカレンダーを机の横に置いているのですが、このカレンダーは、犬の写真とともに、何とも絶妙な川柳が添えられているのです~。時として、微笑ましく、また時として、言い得て妙。そんな、私のお気に入りのカレンダーです。
今週が終わり、一枚めくってみると、お行儀よく座った柴犬の横に添えられていた川柳は・・・
「意外だが 時間管理は 出来てます」
うっ・・・たしかに・・・。すみません・・・私は出来てませんでした~。・・・という感じ(笑)。忙しいのではなく、時間管理の問題ですね・・・。
人が一日に持っている時間は、24時間。これは平等です。その時間をどのように使うのか。その選択権は一人ひとりに与えられています。貴重な時間を、自分にとって最も有意義になるように使うためにはどうしたらよいか。
せっかく犬川柳が教えてくれたので、今一度、時間ときちんと向き合っていきたいと思います。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/02/07 (Thu)
行うは難し・・・
一昨日で、2週間に渡るコーチング入門講座が終了しました。今回は、昨年11月末に行った同講座のお申し込みが多くて、追加開催したものです。おかげさまで、今回も定員一杯にお集まりいただき、ありがたく思っています。
今回の講座の最後に、受講者の方から、こんなご質問がありました。
「相手の行動を引き出すために、設定したプランを、“いつからやりますか?” と訊くのと、“いつからやれそうですか?” と訊くのと、どちらがいいのでしょうか?」
細かいといえば細かいですが、相手の心境まで非常によく考えられているからこそ出てくる質問だな~と思って感心してしまいました。
これをお読みになっている皆さん、どっちがいいのか早く知りたいな~と思われているかもしれませんね~。
・・・が、これに正解なんてありませんよ~。もちろん、相手の方の状況によります。すでにプランを行動に移す気持ちが固まっている方であれば、前者の方が相手の心境にマッチングした力強い決意表明の場を作ることができる可能性があります。でも、まだ少し心に抵抗感を感じているような場合には、後者の方がその障害をテーブルに出すキッカケを作るかもしれません。
では、その選択はどのようにするのか?
「答えは相手の中にある」
常にここが原点です。相手をよく観察するということです。相手の様子を観察していれば、どのような気持ちでそのプランに向かっているかを感じることができます。すると、おのずとその答えが決まってくることでしょう。
言うは易し行うは難し・・・ですが、受講者の方のご質問にお答えしながら、コーチも常に感性を磨き続けることが大切なのだと、襟を正すような気持ちにさせていただきました。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
2008/02/05 (Tue)
雪明かり
今日の午後、雪明かりを作るボランティアに参加してきました~。
雪明かりとは、雪を固めて作った灯篭?のようなものです・・・かね。(写真参照) 4~5年前から、盛岡市の市民的なイベントとして続けられています。盛岡市のプラザおでっての周りや盛岡城跡公園で作られ、並べられています。
私は今回始めて参加したのですが、雪明かり製作用の小道具まであって、びっくりしました~。バケツの中には、蝋燭を置くくぼみになる部分にあらかじめ小さい鉢が留められていて、それを型として、その中に雪を入れていきます。入れた雪をかき混ぜたり、押し固めたりする専用の道具もあり、よくできているな~と感心してしまいます。途中で水を入れて固めていき、バケツいっぱいに雪を押し込めれば完成です。
これをひっくり返して、型から外すのですが、しっかり形が整ったものが“パコ”って出てきたときは、思いのほか「お~やった~」という気分になります(笑)。
今年は、まだ3,4日は続きますので、よろしければ一度ご参加ください~。
かなり寒いですが・・・(笑)。
未選択
Trackback()
Comment(0)
▲top
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
プロフィール
HN:
平野順子
HP:
Coaching Office 平野順子のWebサイト
性別:
女性
職業:
Coaching Office 代表(ビジネスコーチ・研修講師・中小企業診断士)
関連ページ
Instagram
Twitter
facebook
最新記事
3月は、わりと近めで釜石と大曲
(03/02)
コーチング講座、始まりました〜
(02/13)
ポッキリは折れてなくても・・・
(02/05)
モバイル環境を整備中〜
(01/31)
私の年賀状事情2
(01/09)
私の年賀状事情
(01/04)
今年もお世話になりました。
(12/31)
確定申告、終わりました〜!
(03/08)
時代が変わったなって
(03/01)
このところコーチング研修ばっかり。
(02/12)
1月、2月はかなり多忙〜
(01/16)
だいたい 10 km ?
(01/08)
気持ちが落ち着かない年始
(01/03)
今年もそんな締めくくりになりました
(12/30)
嘘のような本当の話
(09/29)
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 1 )
2025 年 02 月 ( 2 )
2025 年 01 月 ( 3 )
2024 年 12 月 ( 1 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 1 )
2024 年 01 月 ( 3 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 09 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 07 月 ( 3 )
2023 年 06 月 ( 3 )
2023 年 05 月 ( 4 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 02 月 ( 2 )
2023 年 01 月 ( 5 )
2022 年 12 月 ( 1 )
2022 年 11 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 2 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Powered by
ニンジャブログ
Copyright (c)
コーチの徒然草
All Rights Reserved
/