ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
s-D1000005.jpg昨日は、お天気がいいので岩山まで行ってきました~。

そして、昨日はブログのサーバーのメンテナンスのため、一日見れない状態が続いていたみたいで、申し訳ありませんでした~。ようやく復活したみたいですね・・・。

その寸隙を縫って前回の記事を見ていただいた方々から、薬師寺展についてのメールをいただいたりして、意外と関心が高いんっだな~などと思っているところです。ありがとうございます~。

s-D1000006.jpgせっかくなので、展示の半券を載せておきますね~。



fa499fd5.jpeg昨日は、すっかりオフで、上野の東京国立博物館、国立科学博物館、そして東京国立近代美術館に行ってきました。ん~~、な~んて文化的♪

メインの目的は、国立博物館で開催されている「国宝 薬師寺展」 です。
http://www.tnm.go.jp

奈良の薬師寺は、天武天皇が680年に創建を発願した古寺で、ユネスコの世界遺産にも登録されています。薬師寺には、薬師三尊像や聖観音菩薩立像をはじめとするいくつかの国宝がありますが、今回、日本仏教彫刻の最高傑作のひとつである日光・月光菩薩立像が、1300年の歴史の中で初めて寺外で公開されるという、非常に貴重な開催です。薬師寺の金堂の薬師三尊像は、中央に薬師瑠璃光如来、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩がお祀りされています。その如来さまの両側の菩薩さまが揃って東京に出張していることになりますので、如来さまは少しお寂しいことでしょう(笑)。

そして・・・その菩薩さまを拝顔してきましたよ~。高さ3mの仏像が二体、1300年も前に作られたなどとは信じられないリアルなその姿。見る角度によってその表情を微妙に変えつつも、穏やかで優しいお顔。感じるものを言葉で表現することは難しく、見ていると、なぜか涙が流れてきそうになるのです。そして、日光菩薩と月光菩薩のそれぞれからは、少し種類の異なるエネルギーを感じました。

とても簡単な説明になってしまいますが、薬師像というのは、「薬師」というくらいですから、「死んだあとに浄土に行けますように~」という祈りではなく、「現世において病気の苦しみから救われますように~」という祈りから生まれたものだとのことです。つまり、この菩薩さまは、どれほど多くの人の苦しみの声を聴いてきたことでしょう。そんな菩薩さまの1300年の歴史にも思いを馳せたりしながら、私自身もたくさんのエネルギーをいただいてきました。

eb19b3f3.jpeg   0746f02e.jpeg

こちら科学博物館。外には大きなシロナガスクジラが・・・!

国立科学博物館では「ダーウィン展」を、近代美術館では「東山魁夷展」を見てきました~。特にダーウィンについては、話すとすごく長くなるので(笑)、そのうちまた・・・。


6月に、東京しごとセンターで新しい内容を担当することになり、一昨日から2日間、そのセミナーの聴講に行ってきました。そんでもって、昨日の夜は、サンライフ盛岡での「ファシリテーション入門講座」があり、東京から戻ってきて、サンライフへ直行。ちょっと慌しい一日でした。

一昨日の昼間、ふと「万が一新幹線が止まっちゃったら、私、帰れないよね・・・。」などと思ったりしておりました。現に、2ヶ月ほど前には強風のために新幹線が止まり、危うく帰れなくなるところでした。もちろん、当初このスケジュールが組まれたときから、その心配は少ししていたのですが、まあ今回はお天気もよさそうだし、大丈夫でしょう~。大地震でも起きない限りは・・・。

そんなことをぼんやりと考えながらもベッドに入り・・・少しうとうとしたころでした。 “くく、くく、くく、ゆさ、ゆさ、ゆさゆさ~” (文字で表現すると変ですが・・笑。)揺れているではありませんか!しかも、結構大きく~!
「げ~、地震~!悪い予感が的中か~!!」
慌てて飛び起き、インターネットで地震速報を・・・。 “栃木県で震度5弱” 
「げ~、新幹線って栃木を通るやん・・・。本当に新幹線が止まっちゃう??」
とても眠れぬ一夜を過ごしました・・・。

翌朝、7時のニュースを見るために6時50分に目覚ましをかけ、起きてすぐにテレビをつけてみると・・・。 「新幹線は平常どおり運転しています。昨日の地震の影響はありません。」 “ほ~~~” 意外と大丈夫でした~。地震のニュースは3分くらいで、あとは、中国の胡錦濤国家主席のニュースにすぐ移ってしまいました~(笑)。

今回、私が思っていたよりは新幹線が地震に強いということと、一日に遠隔地での仕事を複数入れてはいけません、ということがわかりました。いささか寝不足にはなりましたが、痛い目に会う前に、よい教訓を得てよかったです(笑)。

ゴールデンウィークも最終日ですね~。
気持ち的には年中無休の私ですが、さすがにGWの期間に講座が入るはずもなく・・・比較的のんびり過ごしました。まあ、それでも、個人契約のコーチングのご依頼がポツポツ入ったりして、完全なお休みは4日だけでした・・・。

その4日に何をしていたかというと・・・「100kmウォーク」というイベントのお手伝いをしていました。なんと!!一関から盛岡までの100kmを24時間かけて徒歩で歩こう!という、とんでもない企画です~。参加者は、途中に休憩は取るものの、徹夜で歩き続けるのです・・・。普段から、徹夜をすることなどない私は、距離よりも、まず徹夜と聞いて、「歩くのではなく、サポートなら参加します。」と言っていました~。てなわけで、私はサポート部隊ということで、一関から北上までの前半を担当しました。

このように私が簡単に報告するのが申し訳ない気持ちになってしまうくらい、100kmは本当に過酷な旅のようでした・・・。足にマメが出来るくらいは当たり前のように起こり、関節が痛くなったり、痙攣が起きたり・・・。そんな中、20名くらいの参加者のうち、6名の方が完歩されました~!!もちろん、途中でリタイヤされた方も、自分の限界までチャレンジをされたと思います。参加者の皆さんは、実際に歩いてみた方でなければわからない「何か」を、それぞれの方がお持ち帰りになったのではないでしょうか。

そんな方々を少し羨ましい気持ちで見ていた私は、久しぶりの日焼けと疲労(歩いてないのに・・・笑)のせいか、顔に湿疹が出たりしておりました・・・(涙)。(いや・・・もしかしたら、3日前から洗顔石鹸を変えたからかも・・・?笑)
いずれにしても、もう少し体力をつけないといけませんね~。

参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした~!

s-IMG_0807.jpg    s-IMG_0891.jpg

車から声援を送ったり・・・。    最後にゴールした方々!

s-D1000002.jpg今日は、雲ひとつないいいお天気でしたね~。あんまり空だけ?なので、意味不明な写真を撮ってしまいました~。

一昨日の東京PHPでのプレゼンもまずまずの評価をいただいて、少しほっとして帰ってきました。盛岡と東京の違いもあり、自分の価値とは何だろう・・・?自分の売りは何だろう・・・?自分らしさとは何だろう・・・?と自問自答する良い機会にもなりました。

今回、少し考えたこと。例えば研修を依頼するお客さんのニーズというのは、その相手によって様々です。そして、時代の流れとともに、そのニーズも刻々と変化をします。それを長い目で見たときに、私に必要とされるのは、その変化に対応できる力。もっと言うと、私自身が変化できる柔軟性があるか、その可能性を感じさせるかどうか、なのかもしれません。

新しいものを常に貪欲に学ぼうとする向学心、そして、それを吸収する素直さ。いつも持ち続けていられるようにしたいですね~。
今日で4月も終わりですね~。

4月は時間があるので、あれこれやろうと思っていたことがたくさんあったのですが・・・。あったんですよ・・・。ん~、振り返ると、あまり思っていたとおりにはできませんでしたね~。ん~、残念・・・。とは言いながらも、まあまあそれなりに本も読んだし、運動も再開できたし、タンスとクローゼットの整理もしたし、伝票も整理したし(笑)・・・。頑張った部分も見てあげよう~(コーチだから・・・笑)。

そんな振り返りをするに、「時間は有限」であることを改めて考えました。この世の中に不老不死の人はいません(少なくとも現在の段階においては・・・)。以前、石川コーチが言っていた「時間は寿命」という言葉を、今一度思い出して、味わってみたりしました。とある方も言っていました、「寿命が来た時点で死ぬのではない。私たちは常に死に続けているんだ。そして寿命がゼロになったときが肉体の死だ。」・・・と。いろいろな考え方があろうかと思うのですが、時間が寿命だと思えば、常に死に続けていると言えなくはないです。今、過ぎ去った私の時間は、二度と戻っては来ないのですから・・・。

まぁ、そこまで肩に力を入れて生きるつもりはないのですが、寿命が尽きるときに思い残すことがないようにしたいものだ~と思って、今の寿命を使っていきたいです。
まずは、明日、5月から・・・。
今日は、ダブルヘッダーでした。午前中に、専門学校で講義をして、夜は、サンライフ盛岡でコーチングの公開講座をしてきました。夜の講座は、コーチング基礎講座の6回目です。いよいよ終盤戦に差し掛かってきました。

午前中には、少し大きな話になりますが、「人間観」について扱いました。人を支援する立場の人間が、相手をどのような存在として捉えるか、ということです。私がいつもお話しするのは、「人には無限の可能性がある」 そして、「答えはその人自身の中にある」ということです。目の前の人が「こうなりたい!」と言っているのに、支援する人間が、「それは無理でしょ~。」と思ってしまったら、支援などできません。相手の可能性を信じ、相手の中にある答えをともに探究するからこそ、その答えが見つかるのだと思います。

午前中にそんな話をしていたのですが、夜の講座では、まさにその実践練習ともいえるロールプレイ。皆さん、初めての体験の方が多く、少し苦労されていたご様子でしたが、それでも、1回目よりは2回目、2回目よりは3回目、と徐々に上手くなっていきます。そんなところにも、人の可能性の大きさと、やってみる・行動してみることの大切さを実感しながら拝見していました。そして、あ~いい関係だな~、いい流れだな~と感じるペアがいくつもあって、このクライアントの方は、来週の生活で何か変化があるかもしれないな、と思ったりしていました。

さて、長丁場の講義も、連続講座もGW中はありませんが、連休明けに、何かプラス変化をお伺いできればうれしいですね~。
久しぶりに、小説家・・・いえいえ、テキスト作りに励んでいます~。私自身は、あまり暦のお休みとは関係ない生活を送っていますが、ゴールデンウィークはクライアントの方もお休みになりがちなので、必然的に時間が空きます。ここぞとばかりに小説家になっている私・・・。

実は、来週の木曜日に東京のPHPでプレゼンテーションをする予定です。そのプレゼン資料を作っています。何をプレゼン?・・・って、私を、です(笑)。私はPHP研究所と講師契約を交わしているわけですが、コーチングの研修講師として、私をたくさん使ってもらえるように、アピールするためのプレゼンです。ちょっと緊張もしますが、よく考えてみると、私がアピールしたことというのは、PHPの営業マンさんが私を企業さんに売り込むときの材料にもなります。すなわち、プレゼンの対象者は、ある意味、私の協力者でもあるわけです。あまり実物大以上に見せずに、「よろしくお願いします!」という気持ちで臨みたいです。

そして、もう一つ、再来週からスタートする「ファシリテーション入門講座」のテキストも作り始めています。ファシリテーションの講座は行政から時どき頼まれたりしますし、私自身がワークショップのファシリテーターとして入ったりもします。ただ、公開講座でファシリテーションの講座をするのは初めてです。受講者の方のバックグランドがわからないので、プログラムを少し悩んだりもしていますが、入門講座なのでスタンダードな感じでいきたいと思っています。

さてさて、今日から11連休という方もいらっしゃるかもしれませんが、良いゴールデンウィークをお過ごしください~!
先週末に、浄法寺町の天台寺とそのふもとの浄法寺塗りの工房に行ってきました。珍しく写真を撮ってきたので、せっかくなのでアップしたいと思います~。(どこかに行くたびに、写真を撮ろう、撮ろうと思いつつ、忘れるんですよね~。いつも文字だけの記事になってすみません・・・。)

天台寺は、少し前に瀬戸内寂聴さんが住職になったことで有名になりましたが、明治の廃仏毀釈で荒廃し、さらに戦後、管理人が全山の杉を売り払って伐採したためはげ山になり、最近まで荒れ放題だったという悲惨な歴史を持ちます。その歴史の傷跡は、あちこちに見ることができ、本堂までの階段の左右の杉林には、伐採された大きな切り株がまだ残っていました。そして、本堂の木彫りの仏像様は、難を逃れるために土の中に埋められていたとのことで痛みが目に付きましたし、他の仏像様も、焼け焦げているものや、腕が切り取られているものがたくさんありました。

それでも、その仏像様のお顔はとても穏やかで、こちらに微笑みかけているようにさえ見えます。それは、人間がその経験から何かに気づくための学びのプロセスを許容しているからなのかな、と思いました。私も、こんな穏やかな顔で、全ての人を許容できたらどんなにか素晴らしいことだろうか、と思います。たぶん仏になる前に寿命が来ると思いますが・・・(笑)。

というわけで、天台寺と、ふもとの漆工房の写真です。

s-D1000065.jpg  s-D1000064.jpg

浄法寺塗りの漆工房
塗り箸の絵付け体験をしてきました~。


s-D1000066.jpg  s-D1000069.jpg

天台寺の入り口のご神木と本堂です~。

昨日は、岸英光さんのコーチングセミナーが開催され、その設営のお手伝いをしてきました。主催者側は、100名の参加者を目標にしていたようでしたが、目標を越える108名のご参加をいただいたとのことです! 煩悩の数ですね・・・(笑)。

今回のこのセミナーは、私の講座の受講者の方々にもご案内をしたのですが、随分たくさんの方々にご参加いただき、とても感謝しています。帰り際に感想をお伺いしたところ、皆さん楽しんでいらしたご様子で良かったです~。全国的にご活躍の有名な先生ですので、内容的にももちろんのことですが、コーチングをまた別の角度から眺める良い機会になってのではないかと思います。

自分で講座をしていて、こんなことを言うのもなんなのですが、人の捉え方は千差万別。一つのことを説明するとき、どんなに事実に忠実に表現しようとしたとしても、その人なりのフィルターがかかってしまいます。そして、その情報を受け取る側も、その人なりのフィルターを介して受け取ります。そのような偏りを軽減するためにも、私は、幅広く学ぶ、というのが大切だろうと思っています。

そのような意味で、盛岡の人は首都圏の人に比べて学ぶ機会が少ないことを残念に思っています。そして、そのような機会を提供したいというのが私のミッションでもあります。今回は、普段、盛岡にいる人間にはなかなか簡単には聞くことができない岸先生のお話を聴く機会を提供していただけて、とても有意義だったと思います。

お手伝いをしていながら・・・ではありますが、主催者の事務局のみなさま、ありがとうございました。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/