ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
わ~い!
バレーボール日本男子がオリンピックの出場を決めましたね~!

バレーボールの応援というと、なぜかいつもテレビの前で絶叫してしまうのですが(特に男子の試合は・・・)、最近になく熱を入れて応援してしまいました~。しかも、16年ぶりのオリンピック出場! 思い起こせば、16年前は、私はなんと高校生! 監督の上田さんや、今日も試合の解説をされていた中垣内さんが活躍されている試合を、同じようにテレビの前で絶叫しながら見ていたことが思い起こされます(笑)。

それにしても、今日の試合もそうですが、日本の試合はかなり競った試合が多いですよね。デュースになってからの点の取り合いを見ていると、どちらが取ってもおかしくない状況です。本当に紙一重のように感じます。その中で「勝ち」と「負け」が決まる。その差とは一体何なんだろうと考えざるを得ません。

特にバレーボールは、ほんのワンプレーで選手の自信やチームのムードがガラリと変わりますね。試合中のメンタルの要素が大きい競技なのかもしれません。精神力、気力、根性、思い、気持ち・・・などなど、使われる言葉は様々ですが、最終的には、どちらがより勝てると思っているか、ということが競ったときの勝敗を分けるような気がします。

とはいっても、今日はそんなことに考えがいく余裕などほとんどなく、ただただガッツポーズをしたり、指を鳴らしてみたり、拍手をしたりするだけでした~。
いや~本当に嬉しいですね~。
おめでとうございます!

今日、明日は、東京しごとセンターで「自己分析実践セミナー」を担当しています。
就職活動をしていくにあたり、自分のことをもっと知ろう!そして、自信を持って自己PRをしよう!・・・みたいな内容です。

この自己分析の講座は、就職スキル系の講座の中でも、かなりコーチング的な要素が多くて、私はとてもやり甲斐があります。例えば、応募書類の書き方とか、面接の受け方とかは、ある程度、「こうすると良いでしょう。」というセオリー?みたいなものがあります。でも、自己分析となると、「答え」はその人の中にしかありません。今日のセミナーの中でも、私はその台詞を何度か言ったと思います。

でも、一つ思うのは、ただただ自分の内側だけ見ていても、その答えは見つからないのではないですかね。もちろんそれは、外からアドバイスをもらえという意味ではなく、外との関わりを通じて自分の本質に気が付いていくのではないか、ということです。人に触れ、社会に触れ、そのとき自分が何を感じ、何を考え、どのように行動したか、そんなところに自分らしさが現れるのではないでしょうか。

そんな思いを伝えつつ、必ずあなたの中の答えが見つかるはず、と信じて自己分析のサポートをしたつもりです。
明日は、少しでも自信をもって自己PRができるようになるためのサポートをしたいと思います~。

今日から4日間、また東京しごとセンターでセミナーを担当しています。

今回、前半の2日間は、これまで13:00~16:00の1日3時間×4日間で行なっていた内容を、10:00~17:00(ランチタイム1時間含む)の1日6時間×2日間に集中したプログラムです。受講者の方が4日間も通うのが少し大変だろう、というのもあり、組まれたものです。ただ、1日の時間も内容も倍になるわけですから、もちろん進める私もいささか疲れますが、参加される方はもっと大変だろうと思います。

でも、今回の参加者は18名だったのですが、午前中からのセミナーなのに遅刻者もほとんどなく、皆さん、非常に一生懸命にご参加いただいていますね~。そもそも、午前中からの1日コースのセミナーにお申し込みになった時点で、モチベーションが高い方々だったといえるのかもしれません。

今回のクラスの皆さんとはこの2日間でお別れになるので、少し寂しい気もしますが、まず明日1日頑張ります~。
そして、後半2日間は、別の「自己分析」のプログラムを担当するのですが、その話はまた後日~。


しごとセンターの写真を撮ろう、撮ろうと思っていて、いつも忘れてしまっていたのですが、今日は、ようやく撮れました~。

D1000030.jpg     D1000028.jpg
  
すごいでしょ~。さすが東京都!って規模です。

D1000026.jpg

おまけ。あまりに可愛かったので・・・。

気が付けば、5月も今日で終わり。そういえば、4月最後もこんなことを書いていたような気もしますが、わりと時間があったわりには、あっという間に終わってしまいましたね。

でも、いろいろな意味で、5月は変化の月だったように感じます。月初めにはPHPでプレゼンテーションをさせていただいたり、ファシリテーションの講座を開催して、ビジネススキルの新たな分野の開拓をスタートしたり、そして、6月以降に実施する大きな仕事をいくつかいただいたり・・・、コーチングのクライアントの方も何人か増えました。自分自身、4月末とは違うステージに立っているという実感があります。

そして、5月最後の今日、友人の結婚式のために仙台に行ってきました。乗り慣れている新幹線ですが、何となくいつもとは違う気分になるから不思議です。懐かしい友人に会ったり、主役の生い立ちを拝聴しながら、自分の歴史も一緒に振り返ったり・・・。親が子を思う気持ち、子が親に感謝する気持ち、人が人を愛する気持ち・・・それら一つ一つに感激したり・・・。

親御さんの最後のご挨拶の冒頭、「本日は、月末のお忙しい中・・・」
月末にご招待いただいたことには、私自身、大きな意味があったと感じました。
お二人の素晴らしい未来をお祈りして、私も6月、頑張るぞ~!
今日は、小岩井方面でお仕事があったのですが、行く途中の牧歌的風景がとてもきれいでしたね~。
牛さんがうろうろ草を食べていたので、思わず車を降りて、写真を撮っちゃいました~。ちょっと並木が邪魔でよく見えませんが・・・(笑)。

f316ebb2.jpeg  f6d30341.jpeg

03c62786.jpegそして、もう一ヶ所よ寄り道を・・・。昨年の朝の連ドラで非常に有名になった、小岩井の一本桜。今日は曇っていて、岩手山が隠れていたのが残念ですが・・・。

実は、私、これまでその一本桜を見たことがないと思っていました。ところが・・・その場所に行ってみてびっくり! 過去に何度も通ったことのある場所でした~。見たいものしか見ていない、というのはまさにこのことです。そこに一本桜があると知らずに通っていたときには、全く目に入ってこない、無意識にその道を通り過ぎていたのです。

人の思考って恐ろしいな~と思います。今日の研修でも、まさにそのような話もしてきたのですが、人は見たいように見て、聞きたいように聞く。本当にそのとおりだな~と思いながら、小岩井を後にしました。

よりいろいろなことをキャッチできるアンテナを磨いていきたいものですね~。

2月中旬から、3ヶ月以上に渡って8回コースで開催してきた「コーチング基礎講座」が、本日無事に終了しました。

今回の受講生の皆さまも、前回に負けず劣らず熱心な方々ばかりで、私のほうが助けられてばかりだったように思います。講座終了後に、早くも打ち上げや、ML立ち上げの話しも出たりして、受講者同士の結びつきも強いように感じました。講座の内容や本人の意欲が大切なのは、それはそうなのですが、一緒に学ぶメンバーとの相乗効果というのも、講座のとても重要な要素のように思います。

そういえば、私自身、PHPのコーチ養成講座の同期生の皆さまには、とても力になっていただいています。私がセミナーのリハーサルをすることになったとき、たくさんの同期生の皆さんが集まってくださいました。中には会社のお休みを取ってまで来てくださった方がいらっしゃったのには、今、思い出しても胸が熱くなるくらい、ありがたく思っています。

私も、連続講座を企画・運営する側として、これからも、講座の中身だけではなく、このような人と人とのより素晴らしい結びつきの場を提供していければと思います。

本日、連続講座を終了の皆さま、本当にお疲れ様でした~。
次回は、打ち上げでお会いできるのを楽しみにしております~。
一昨日は、岩手県体育協会からのご依頼で、会議の進め方の研修をしてきました。

体育協会では、各市町村に、地域に根ざしたスポーツクラブを設立することを支援していて、その設立に携わる方々に対しての研修です。簡単に設立といっても、ゼロから何かを立ち上げるというのは、かなり大変なことです。そのプロセスに必要な会議をより建設的なものにしていくために、今回の研修がいくらかでもお役に立てばいいなと思います。

そういえば、研修会の会場となった施設の会議室に出向いていって、ちょっとびっくり。会議室の前にのぼり旗が立っているではありませんか~。スポーツクラブを作ろう!みたいなのぼり旗です。「お~体育協会って感じだ~。元気はつらつ~。」などと思って教室入り(笑)。そして、通常、講師席にはミネラルウォーターやお茶のペットボトルが置いてあったりするのですが、「先生、こちらをどうぞ!」と出てきたものは、“ポカリスウェット”! またまた、「お~~体育協会って感じ~~! スポンサーが付いているのかな・・・。」 と、まるでアスリートになったような、とても新鮮な気持ちになりました。 

事務方のクラブマネーシャーのお二人の大変一生懸命な姿勢にも後押しされ、体育協会のとてもアクティブな雰囲気を十分に満喫した研修でした~。
ありがとうございました~。
4月、5月はかなり暇で、どうしようかな~などと言っていたのですが、5月後半に入り、気がつけば怖ろしく忙しい6月が待っている状態・・・。本当に、ありがたいことです~。

が、しかし・・・ちょっといきなり忙しすぎないか・・・?なんと、6月は、講座や研修のお仕事が入っている日が18日。うち、東京での仕事が6日、盛岡でダブルヘッダーの日が4日・・・。その大小はあるものの、22回・・・。ちょっと前には考えられない状況ですが、何となく受け入れている自分がいます。コーチングのクライアントの方には、大変ご迷惑をお掛けしておりますが、時間調整にご協力をいただき、感謝しております~。

今日、石川コーチとのセッションでも話をしていたのですが、以前は、「講座や研修の仕事が月に10回くらい入るといいな~」と言っていました。それが・・・気がつけば・・・。これまでの積み重ねの成果もあり、準備にもあまり膨大な時間をかけなくてもよくなっています。
コーチ:「出来る準備が整うと、そのくらいの仕事が来るものなんですよ~」
順子 :「そうですね~。でも、なんでですかね~?」
コーチ:「そういうものです~!」
順子 :「そういうものなんですね~(笑)。」
たしかに、そういうものなのかもしれないな、と思っている自分がいます。

ここまでのプロセスに、多くの方のご支援、ご協力をいただきました。それに対する感謝の気持ちを忘れていけないな、と思います。そして、常に向上心をもって、手を抜くことなく誠実に取り組んでいきたいと思います。

合掌


一昨日は、岩手県平泉町の中尊寺と毛越寺に行ってきました。ユネスコの世界遺産への登録を目指しているだけに、かなり活気付いているように感じました。

最近は、天台寺に行ったり、薬師寺展に行ったりと、仏教づいていますかね・・・。今回は、毛越寺で座禅の体験までしてきました~。ま、20分という短い時間だったので、自分に何か変化が起こるところまでは行くはずもなく、これが座禅か~と感じる程度ですが・・・。

これまで、座禅とは、外側はよく知られているスタイルなんでしょうが、その内側では瞑想のようなことをするのかと思っていました。でも、今回、座禅に対する認識が変わりました。もしかしたら、お寺によってやり方、考え方が異なるかもしれませんが、座禅をするとき、その内側では「無心」になるようにするとのことでした。

「無心」になると、言葉で言うのは簡単ですが、はっきり言って大変なことです。だからこそ、それをサポートするための「座禅」という型(スタイル)があるのかな・・・と、私は理解しました。「無心」とは? 無心になることの意義は?―そのような重い問いかけは置いておきまして、なかなかできない貴重な体験だったな~と思います。


D1000007.jpg    f5cc40fd.jpeg  

中尊寺の本堂と松尾芭蕉の像です~。

D1000009.jpg   D1000010.jpg

こちらは、毛越寺の本堂と、その庭園です~。

昨日、2回シリーズのファシリテーション入門講座が終了しました。定員を上回る31人の方にご参加いただき、改めてファシリテーションのニーズの高さを実感しましたね~。

ファシリテーションは説明されるだけで理解できるような類のものではなく、やってみないと何のことやらさっぱり・・・となってしまいます。なので、入門編といっても、結局はワークをたくさん入れて、実際にやってみながら実感していただくようにしました。ただ・・・ちょっと内容が盛りだくさん過ぎたかな~。 “1から10まで全部扱います” という時間的余裕があると、ある意味では楽なのですがね。実は、「入門編」のプログラム設定が一番難しいのでは・・・と思う今日この頃です。

まあ、でも、終了後のご感想や、アンケートなどを拝見すると、「わかりやすかった~」とか、「実際にやってみて理解が深まった」というご意見が多かったので、良かったかな~と思います。少しでも多くの方に、「なるほどね~」と思って帰っていただけていれば嬉しいですね。

昨年度のサンライフでの講座は、概ね「コーチング」に特化して開催してきましたが、今年度は、より幅広くビジネススキル全般を扱っていこう~というコンセプトで企画を始めました。コンセプトといってもわりと気軽な思い付きなのですが・・・今回のセミナーに「ビジネススキルアップシリーズ①」とナンバリングしてしまいました~(笑)。ファシリテーションに続いて、プレゼンテーション、アサーション、ビジネス文書、などを扱っていく予定・・・予定・・・予定だったのですが、当初の予想以上に6月、7月が忙しくなってしまい、シリーズ②の開催の見通しがまだ立っていません・・・。

講座のあとにもご要望をいただいたりしていて、大変申し訳ありませんが、もう少々お待ちくださいませ~。開催のお知らせがほしい方は、ホームページから「講座ご案内メール」をお申し込みいただけると助かります~。

DSCN0673-1.JPG

講座の様子です~。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/