ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116]
先月、ついにパソコンを買いました~。旅のお供に、コンパクトでかる~い、Let's noteを。

これまで使っていたノート型パソコンはA4サイズで、ノート型としては大きめのものでした。そのノートは、もともと仕事場用だったのですが、やはり落ち着いて仕事ができるようにと、仕事場では大きなモニタのデスクトップに換えました。それ以来、そのノートはもっぱら外で使っていました。・・・が、しか~し、さすがに重い・・・。一体、何のトレーニングだ!という感じ・・・(笑)。最近、出張が増えたこともあり、ついに身軽になることにしました。

いや~とっても軽くて快適ですね~。ついついあまり用事がないのに、もって歩いてみたくなります(笑)。このパソコンでだけ仕事をするわけではないのに、なんだか仕事がはかどっているような気がします(笑)。プロとして仕事をするときに、その環境を整えるということは、物理的な効率の良さもそうですが、心理的な面でも重要だと思います。安定感と集中力が高まり、能率が上がるのではないでしょうか。気持ちがはかどる?って感じですかね~。

7月前半は、しばらく出張がなくて少しがっかりしているところですが、この隙に脳みそと体力の充電をしたいと思います~。
6月は、最後の最後までみっちりで、晦日の今日は、午前中は医療福祉専門学校の講義、夜はコーチング基礎講座のダブルヘッダー・・・。ようやくこれで、一段落といったところです。

コーチング基礎講座は、第2回目の「傾聴」。前回は「コーチングの概要」ということで、いささか雲を掴むようなところがあったかと思います。今日から基本的なスキルに入ってきまして、身体を動かしたり、ペアワークも多くなり、受講者の皆さんも、目が活き活きと輝いていて、楽しそうにご参加になっているようでした。

最近、研修をしていると、プログラムの進め方を考えたときには用意していなかった言葉が、ふと空から降ってくるように、出てくることがあります。
今日は・・・
「私が今日話しているやり方は、こうすれば上手くいくことが多い、というだけであって、唯一絶対の正解ではありません。」
スキルを教える講座をしておいてなんなのですが、これは声を大にして言いたいことです。そして、この言葉は、もちろん私自身に言い聞かせる言葉でもあります。

自分が相手とどんな関係を築きたいのか、そのために、相手の変化や反応をよく観察して、自分のコミュニケーションのやり方を対応させていく。そのときのやり方が当たりだろうが、外れだろうが、その瞬間は二度とは来ません。次の瞬間、また相手に変化や反応があり、新たな対応を迫られるのです。

目的をもって、やってみる。究極はこれかな・・・。
昨日は、盛岡教育事務所で、盛岡広域の小中学校の教頭先生を対象にしたコーチングの研修をしてきました。なんと150人の先生方を前に・・・。中には、私が小学校のときにお世話になった先生もいらして、何とも恥ずかしいやら、おこがましいやら・・・。不思議な感覚で研修を進めさせていただきました。

さすがに150人となると、ペアワークを始めた途端、すごいボルテージ。しかも、先生方ですから、話すプロ!和やかに、賑やかに話をされていました。その雰囲気にかなり後押しされ、3時間半の研修があっという間に感じられるような手ごたえがありました。教頭先生方に少しでもお役に立てれればな~と思います。

さて、昨日も慌しい一日でして、午後に教育事務所の研修を終え、夜は、勤労青少年ホームでの講座。連続6回コースの4回目でした。そして、その講座の終了後、盛岡を発ち、一路北へ・・・。
なんと!久しぶりに「高校生就職ガイダンス」のお仕事が復活しました~。
今期、最初のガイダンスは、「十和田工業高校」です。

前日は、夜の23時過ぎに三沢市のホテルに着き(さすがに十和田市まではたどり着けませんでした~。)、今朝も8時前にホテルを出て、十和田観光電鉄で三沢市から十和田市へ。気持ちは急いでいるのだけれど、かまうことなくのんびり走る電車・・・(笑)。久しぶりの北紀行でしたが、現地には、変わらない元気いっぱいの生徒さんが待っていました。

いつもコーチングの研修で、「人には無限の可能性がある」と話していますが、高校生を見ていると、ほんと~~に可能性に溢れているな~って思います。
この夏は、各地でそんな生徒さんに出会えそうです。

786cbae3.jpg

帰りに撮った十和田観光電鉄。
東京から来た先生によると、東急東横線の車両をリユースしているとか・・・。
昨日は、岸英光さんの講座を受講するため、東京に行ってきました。
いつも、東北新幹線は「はやて」で行くのに、今回は「やまびこ」で(笑)。

「はやて」は、仙台・大宮・上野にしか止まらず、盛岡ー東京間は2時間半です。それを「やまびこ」を使うと、途中の駅にたくさん止まるので、3時間半近くかかります。「やまびこ」を使うと安いチケットがあり、以前から、時間に余裕があるときはこれを使ってみようと思っていました。でも、そんなのんびりした日程が組めたためしがなく、ほとんど使うことはありません・・・。

それが今回・・・。おかしいな~。6月は忙しかったはずなのに・・・(笑)。そういうときに限ってのんびりしたくなる、人間とは天邪鬼なものです。

結果的に・・・たしかに、時間がかかる。今日、帰ってくるときも、乗ったとたん熟睡モードに入った私ですが、小一時間くらいで目が覚めてみると・・・まだ郡山~(笑)。でも、「はやて」だと、爆睡してしまうと、時間が半端で、ほとんど他のことが出来なくなってしまうのですが、「やまびこ」だと、まだまだたっぷり時間があります。半ば観念したような気持ちで、仕事をしたり、本を読んだり・・・。わりと有意義な旅になりました~。

ま・・・さすがに毎回とは思いませんが・・・、時どきならこんな旅もいいですかね。
先週の土日は、盛岡市で「いしがきMUSIC FESTIVAL '08」が開催されました。22日(日)のステージで発表される「もりおかの歌」制作プロジェクトに関わっていることもあり、21日(土)からステージの所々を拝見しました。

f8b60684.jpeg残念ながら、最近の?音楽というか、バンド系の音楽に詳しくないので、ステージで演奏している方々はよくわからなかったのですが、観客の熱気に驚きました。少し後ろの方で見ていたのですが、それでも圧倒されるような感じでした。

そして、市内各地にステージが設営されていたこともあり、市内を若い人たちがたくさん歩いていましたね~。昼間に、こんなにたくさんの若者を見たのは久しぶりだ~というくらい・・・(笑)。なんとなく、中心市街地が元気なかったり、若者が減ってしまったり・・・しているような気がしていましたが、もしかして、そんなことないのかも?と思えるような2日間でした。

久しぶりに、お日様の下に一日いたので、少し疲れてしまいましたが・・・(笑)。この街と、若者と、お日様からもらったエネルギーを、今週からの力に変えて走ります~。
今日は、慌しい一日でした~。

午前中に1件コーチングがあり、午後はご依頼の研修のため一戸町へ。久しぶりに往復高速を使った車での移動。盛岡に帰ってきて、夜は、中央通勤労青少年ホームで講座。そして、さらにもう1件コーチング・・。ふぅ・・・長い一日でした~。

デスクワークと違い、今日は全て対外の仕事です。実際に人と向き合っているときは、その都度真剣で、あまり疲れを感じません。でも、うちに帰って我に返る?と、どっと疲れが出たりします。さすがに、久しぶりの長距離運転もありましたし。

それにしても、疲れを忘れさていただける講師やコーチの仕事ができるということは、本当にありがたいと思っています。笑顔を見ては元気をいただき、頑張っている話を聴いてはこちらも励まされ、変化し続けている姿勢を感じては、こちらも変化しようとするエネルギーをいただきます。

というわけで、今日は各地でいろいろなものをいただいて帰ってきました。
明日からの力にしていきたいと思います~。
怒涛のごとく過ぎている6月ですが、今日は久しぶりに対外の用事が少なく、中で過ごしていました。・・・といっても、明日の講演の準備と雑用に暮れましたが・・・(笑)。一日時間があると思っていたわりには、あまり進まなかったような・・・、まあ、比較的ゆったりと時間が過ごせたので、よしとしましょうか。

このブログの記事も、昼間のうちに書こうと思っていたのに、結局、夜になってしまいましたが、昨日のコーチング基礎講座のご報告を。

おかげさまで5月に早々と満席になっておりましたが、昨日、6月16日から約3ヵ月半に渡って続く連続講座の「コーチング基礎講座」がいよいよスタートしました。今回は、アイーナに場所を移し、私自身も少し新鮮な気持ちで臨みました。受講者の方も、最初は少し緊張した雰囲気でしたが、ペアになってお話をいただくとすぐ和んでいらっしゃって、さすが、コーチングを学ぼうと思う方は初めからコミュニケーション力が高いな~と思いながら拝見していました。

初回はコーチングの概要ということで、どうしても座学っぽくなって少しお疲れになったかもしれません。2回目以降はエクササイズをたくさん入れ、体験しながら学んでいただく要素を増やそうと思っています。受講者の方が、自分の可能性を引き出し、そして、お互いの可能性を引き出しながら講座を進めていけるように、私も精一杯サポートしていきたいです。

皆さま、次回以降もどうぞよろしくお願いします~。
岩手・宮城内陸地震では、一関や栗山の被害が全国ニュースで大きく報道されていることもあり、県外の知り合いや友人の方々から、たくさんのお見舞いメールをいただきました。
幸いなことに、私の住む盛岡はほとんど被害はなく、私もピンピンしております!

地震当時、私は家の近くの駅前の歩道を歩いていたのですが、一瞬、電車が地下を通っているような錯覚を覚えました。おい、ここは盛岡だぞ!という感じ・・・(笑)。典型的な縦揺れだったということでしょうかね。

いただいたメールでは、私は新幹線での移動が多いので、そのようなことまで心配をしてくださる方もいらっしゃって、本当にありがたい気持ちになりました。中には、何年ぶりなんだ~と思うような友人も連絡をくれました。むしろ、こっちの方が安否を心配していたぞ~といいたくなるくらいでした・・・(笑)。

今回の地震では亡くなった方もいらっしゃって、お気の毒に思います。その中で、私にとっていくらかでもプラスに思えることがあるとすれば、いろいろな人に支えられているということを実感できたことと、久しぶりに友人に連絡を取る機会をもらったことでしょうか。

この場をお借りして、ご連絡をいただいた皆様に、改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました~。
昨日、今日と、東京の行政さんのコーチング&メンタルヘルスの研修を担当し、盛岡に戻ってきました。

今回は、いささかゲンナリした上京でしたが、受講者の方々の前向きな姿勢に、また元気をもらってしまいました。コーチというのも、研修講師というのも、本当に幸せな仕事だな~と思います。

最近の現場では、やはりストレスが多いせいか、メンタルヘルスに対して関心をもっている受講者が多いように感じました。部下をメンタルダウンさせないためにどうしたらよいか、メンタルダウンしている部下を早めに発見してケアするために。中には、すでに心配な部下がいるんです・・・という方もいらっしゃって、結構切実な状況であることが伝わってきました。

職場内に限らず、メンタル面での問題が、いろいろなところに起こっていると感じます。自分の存在を認めじっくり話を聴いてくれて、そして、自分の良い部分や頑張っていることをよく見ていて伝えてくれる、そんな人が周りにいれば、このような問題はかなり軽減するのではないかと思います。

コーチングというコミュニケーションスキルにとどまることなく、より幅広くサポートできるようになりたいですね・・・。
今日からまた東京に来ています。
・・・が、秋葉原における事件があり、なんだか言葉では言い表せないようないや~な感覚が心を満たしています。

もちろん、身の安全の面で恐ろしい、という気持ちはかなりあります。最近では、極力ホームでは端を歩かないようにしてみたり・・・。路上でも、あまりぼ~っとして歩かないようにしたり・・・。それでも、急にトラックが突っ込んできたらどうだろう・・・とか。

でも、そうやって周りの人に注意しながら歩いている自分に、恐怖以上に虚しさを感じますね。電車の前の席に座った人を見ながら、この人はこれまでどんな人生を歩んできたのだろう、そして、現在どういう状況で生活をしていて、どのくらい幸せを感じているだろうか?これからどのように生きていきたいと思っているのだろうか?・・・とか。

人の支援をする仕事をしているだけに、その責任も感じながら、今回の日程を過ごすのかな、と思います。
そんな滞在も、ありですね。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/