ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]
今日は、県民会館で行われている「人体の不思議展」に行ってきました。
そのなかで、脳年齢と骨密度を測るコーナーがあり、私も実際に計ってもらってきました~。

脳年齢は、画面に出ている数字を順番で指で押さえていくゲームで測定されました。2回目は、一つ押すごとに画面が切り替わってしまうので、少し大変です、その結果から、能のエネルギー、有効活用度、スピードが測定されます。慣れないゲームで結構大変でした~。結果は・・・なんと!脳年齢24歳!実年齢よりも10歳も若い判定が出て、気分上々~。

そして、骨密度の測定。これは、右足のかかとの骨で測定しました。こちらも、同年齢の平均値の150%を越える骨密度だということが出ました。いたって健康!昔から骨には自信があった?のですが、骨密度を測定したのは、初めて。ますます気分上々です~。

脳年齢は、ゲームみたいなものだったので、もちろん日によっても変化があるかと思うのですが、骨密度に関しては、非常に自信を持つことができました。私は、いろいろな意味で、身体が資本です。その意識を強くもっていかなければと思いました。

今回の結果は良かったことを励みに、これからも、歳とともに元気になるコーチを目指したいです。
ようやくお休みモードから復活して、ボチボチ通常モードに移行しています。

今日は、9月に開催する「コーチング入門講座」のご案内です。本当はもっと早くご案内しようと思っていたのですが、8月前半の忙しさに流され、遅くなってしまいました。申し訳ありません。
m(_ _)m

この講座は、入門編ということで、コーチングという言葉は聞いたことがあるけれど、どんなものかよくわからない、とか、コーチングについては本で読んだことがある程度、というような、コーチングに興味をお持ちで、まず気軽に学んでみたいという方を対象にしています。

このコーチング入門講座は、昨年から何度か実施しています。本年度は、ビジネススキルの入門編を一通り扱う予定でいまして、5月にはファシリテーション入門講座を行いました。そのシリーズの一つとして、今回はコーチングを入れました。基礎講座のようにトレーニングというほどではないですが、少し体験ワークを入れながら、進める予定です。

時間も短めで、コーチングを全く知らない方でもお気軽にご参加いただける講座ですので、周りの方もお誘い合わせのうえ、ご参加いただけると幸いです。

「コーチング入門講座」 (2回連続コース)
日時: 第1回 9月5日(金)
第2回 9月12日(金)
各回とも 19:15~20:45
場所: サンライフ盛岡

詳細はこちら↓
http://www15.plala.or.jp/coach-junko/080905P.pdf
お盆中は、何となく私もお休みモードになっているのですが、時おり、セッションが入ったりします。もしかしたら、いつも以上にナチュラルな雰囲気のコーチングになっているかも?と思ったりします。

さて、今日セッションをした、5ヶ月くらいコーチングをしているクライアントの方が言っていた言葉です。
「コーチングを受け始めのときは、コーチングを受けると、コーチが上手く私の答えを引き出してくれて、自然に目標に近づいていくのかな、と思っていました。でも、今では、自分自身が目標に向かっているんだということを実感しますし、そのためにコーチを、そしてコーチングの時間を自分なりに上手く使っていこう、という自分に変わっています。」

この言葉を聴いたとき、あまりにすごいな~との思いで、自分の内側が熱くなるのを感じました。なぜなら、このクライアントの方は、本当の意味で、自分は目標を達成できる、というところに立っていることを、この言葉ははっきりと表しているからです。コーチがいないと引き出されない答え、とか、コーチがいないと発揮されない能力、などという狭い枠組みではなく、自分の可能性を自分で信じれているということです。

コーチングにおいて、コーチがクライアントの成果を出させてあげるのではありません。コーチが成果を出させてあげるなんて、きわめて傲慢な考えではないかと、私は思います。もちろん、コーチは何もせず、のほほんとしているわけではなく、全力でサポートをします。でも、出した成果は、あくまで、クライアントの方が自らの力で出したものです。

コーチとしての実績や経験に奢ることなく、クライアントの方が出された成果に、純粋に人ってすごいな~~って思える自分であり続けたいと、強く思いました。そして、そんなことを振り返るきっかけをくださったクライアントの方に、心から感謝したいです。
お盆中は、個人セッションが少し入るくらいで、わりとのんびり過ごしています。

s-D1000046.jpgのんびりしていたら、お知らせするのを忘れてしまうところだったことが一つ。8月3日に開催した札幌の石川コーチをお招きしての「共育コーチングセミナー」の記事が、11日(月)の岩手日報のコラム「風土計」に載りました~。会場の雰囲気をそのままに書いてくださっていて、とてもありがたい気持ちです。

記事にもあるように、最近では、コーチングを教育へ応用するという動きがあり、ますます注目を集めてきています。そのような流れについて考えるに、子どもたちの教育のためにコーチングをというのも、もちろんなのですが、それを施す先生方に、もっと元気になってもらいたいな~と思います。

決して責めているわけではないのです。現場の先生方は、本当にお忙しい中、必死になって子どもたちのことを考えてくれているのだろうと思います。でも、コーチが元気でないと、クライアントを元気にすることはできません。だから、まずは先生方に、もっと自信をもってもらいたいな~と思いますし、子どもたちに、楽しそうにお仕事をしている姿を見せることが、一番のメッセージになるのではないかと思ったりします。

そのような観点でも、私たちが教育界に貢献できることはたくさんあるな~と思う、今日この頃です。
今日は、日帰りで、仙台まで研修を受けに行ってきました。
最近は、自分の学びのための時間を作れていなかったので、久しぶりで、とても楽しく学んできました。

テーマは「アサーション」。「アサーティブ」とか「アサーティブネス」と言ったりもしますかね。これまでの認識では、「自己主張」のための技術のように捉えられていましたが、実はもっと大きい概念です。「相互尊重」の立場に立って、お互いに率直で正直な対応をしながら、平等な人間関係を築いていくこと、といえます。

今日、改めて感じたのは、人は皆、「違い」があるということ。それは、「間違い」ではありません。どちらかが正しくて、どちらかが間違っているということではないのです。ただ、「違う」だけ。その違いを認めて、受け入れることが、アサーションの原点であり、コミュニケーションのスタートなのかな、と思います。

今日の講師の先生がおっしゃっていた言葉で、大変印象深い言葉があります。
―他人と自分は違う、その違いを理解し共有するプロセスが、「コミュニケーション」―

本当にそうだな~って思います。自分の講座のときも話しますが、「違い」は「価値」があること、と、常に捉えれるようなアサーティブな自分でいたいと思いました。



や~~~
息を止めて走り続けた3週間。なんとかゴールを駆け抜けました。

平日は連日のように高校生就職ガイダンスやコーチングの講座や研修があり、その合間を埋めるようにさんさが入り、先週末は石川さんをお迎えしての共育コーチングセミナーが・・・。元気なのが不思議なのですが、無事に乗り越えることができました~。

しかしながら、さすがに今日は、12時間も寝てしまいました~(笑)。こんなに寝れるんだ~と、変なところに人の無限の可能性を感じたり・・・(苦笑)。さすがに疲れは溜まっていたようです。実は、今日はお盆前の最後のガイダンスが入っていたのですが、日程が変更されて、突如OFFになりました。きっとこれは、神様が休めと言っているんだ~、と思いました・・・。

・・・と、あまり飛び回っている様子ばかり書いていると、「平野さんはお忙しいかと思って・・・。」と、いろいろお気遣いをなさる方がいらっしゃって、大変申し訳なく思っておりますとともに、心から感謝いたします。

もう大丈夫です~。
ご用事がある方は、遠慮なくご連絡ください。

昨日から、水沢、北上と回っています・・・。いよいよガイダンスも終盤戦で、体のほうがそろそろ・・・という感じです。てなわけで、一昨日の共育コーチングセミナーのご報告が遅くなりました~。

私のコーチである札幌の石川コーチをお招きしての「共育コーチングセミナー」だったわけですが、おかげさまで、50名近い方のご参加をいただきました。大盛況!・・・というよりは、じんわりとした感動に包まれたセミナーだったように思います。

前半は、石川さんのご講演だったのですが、お話を聴きながら、私自身、自分が現在接している生徒さんのことを思い出し、うるうるしていました。石川さんの魂の言葉に、会場全体が共鳴を起こしているような感じがしました。

子供たちには大きな可能性がある、ということに、「そうだ!」と心の中で拳を握り、その可能性を信じる、ということに、深くうなずき、そして、もちろん自分自身にも大きな可能性が広がっていることを、心で味わう。そんな、心地よい時間だったように思います。

第二部の私と石川さんの掛け合いについては、「平野さんのを見る石川さんのまなざしがお母さんのようでした」なんて、アンケートに書いてくださった方もいらっしゃいましたが、石川さんに守られながら、楽しく進めることができました。場の雰囲気も和み、質問が出やすい空気を作れたので、良かったかな、と思っています。(私のトークの内容は別として・・)

何から何まで新しい試みでどうなる事かと思いましたが、またしても受講者の方のモチベーションに支えられて無事に終わってよかったです。
お越しいただいた方、本当にありがとうございます!
今日は、久しぶりのOFF!
石川コーチが盛岡にいらしているので、一緒に観光してきました~。ドライブがてら、花巻と遠野へ。

目的は、花巻の宮沢賢治記念館と、遠野の原風景だったのですが、車の中でず~~~~~っとおしゃべりをして過ごしていた、というような旅でした(笑)。ある意味、目的はどこでもよかったような感じです・・・。まあ、一応、駆け足でしたが、なんとか目的も達してきました。(遠野では写真を撮るのを忘れましたが・・・笑。)

それにしても、賢治は、その短い生涯で、なんと様々な分野に関わり、多くのことを成してきたことか・・・。鉱石の商売をやろうと思っていたなんて、あまり知りませんでした~。そんなことにへ~~と思いながら、その気になればもっともっといろいろなことができるのかもな~と、自分を励ましてきました。

明日は、いよいよ「共育コーチングセミナー」です。
皆さん、どうぞ多数のご参加をお待ちしております!

5dda5c56.jpeg   2eeb2e2c.jpeg

宮沢賢治記念館         玄関にいたふくろう~。
気がつけば、今日で7月が終わりですね~。
来週いっぱいまでガイダンスの仕事が入っていて、息を止めたまま、ずっと走っているような感じがします(笑)。

そんな中、明日からは、盛岡さんさ踊りが始まります~。
そうです!
私は太鼓で出場です!!
今から、わくわく、わくわく、わくわく・・・しています(笑)。

しかも、今回は、私のコーチの石川さんが、私が太鼓を叩いている姿を見に来てくださいます。
てなわけで、とても張り切っている私です~。

私を見かけた方は、どうぞお声を掛けてくださいませ~。

今日は、北上に来ていました。
そしたら、なんと、地震が2回~。ホテルにいる時に揺れるっって嫌ですね~。何をどうしたらいいのかわからなくなります。

今日の地震は、岩手県内陸南部を震源とする、一連の地震の余震でしょうか。先週は、また別の震源のものでしたが、盛岡で大きな地震を経験しました。そちらは余震があまりなくてよかったのですが、県南地域の方々は、このいつ終わるともわからない余震と闘いながら数週間を過ごされているとは、本当に大変だと思います。      

それにしても、これだけの大地を動かす地球のエネルギーってものすごい大きいんでしょうね。地球が人類を追い出しにかかったら、きっとひとたまりもないのかもしれません。少し変わった視点ですが、それでもまだこの地球に居させていただいている、そのことに感謝をしなければいけないのかな、と思いました。  

ひとまず、明日は何事もないことを祈って。                       

Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/