ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
表題と内容はあまり関係ないのですが、一昨日、岩手県立美術館に行ってきました。特別展「ヨーロッパ絵画展」の最終日だったのですが、もっと混んでいるかと思ったら、そうでもありませんでした・・・(笑)。

美術館に行ってきましたと言うと聞こえがいいのですが、私はあまり絵心がないので、絵の良し悪しはよくわかりません・・・(笑)。ただ、特に写実的な絵などは、まるで写真みたいで、どうしたらこんなに上手に書けるのかと感心してしまいます。光の具合とか、立体感とか、もしかしたら写真以上に本物に近いのではないかと思ってしまうくらいです。

以前、お仕事に写真を使う方からお伺いしたお話があります。「写真は、人間が見たままに捉えない」ということ。つまり、人間は、視界に入ってきたもの全てを等しく見ているわけではなく、自分が見たいものに意識を向けて見ています。そのつもりで写真を撮ると、バックに意外といろいろなものがあって邪魔に感じたりするそうです。

ということは・・・絵画は人間が目で見たものを描きますから、もしかしたら写真以上に本物に近く見えるというのもあながち間違いではないのかもしれませんね。やっぱり人間は見たいものを見たいように見るんだ~と、変なところに納得して帰ってきました(笑)。

だからこそ生まれる個々の主観の多様性が、私は大好きです。
昨日、今季初の冬の高校生ガイダンスで、江刺の岩谷堂高校に行ってきました。そして、それが私の今年最後の講師のお仕事でした。

どんなお仕事でももちろん緊張感があると思いますが、講師の仕事は代わりがきかず、穴を開けると多くの人に迷惑をかけるという点で、体調管理、スケジュール管理などなど、結構神経を使います。てなわけで、今年の講師業が終了し、今日は、結構気が抜けた状態で過ごしています・・・(笑)。

図らずも、そんな日に、石川コーチとの今年最後のセッションが入っていました。しかしながら、今年の振り返りもそっちのけで、来年の予定をすごい勢いで話す私・・・みたいな(笑)。あらかた話し終わって、「それにしても、走り続けた一年でしたね・・・。」と石川コーチ。「本当にそうでした~。駆け抜けたという感じです~。」と私。


私自身が「何でしたっけ?」と言ってしまった今年の目標を、石川コーチはきちんと記録していてくださって、振り返ってみたら、7割くらいは達成していました。私はあまり目標ありきの人間ではなく、また、石川さんもいつもいつも目標について触れるわけでもなく、でも、まさに「気がついたら達成していました~」という状態を作っていただいています。


さてさて、今年も残すところあと1週間あまりですが、今年、やり残したことを片付けて、来年の準備をしたいですね~。

昨日は、盛岡教育事務所の保健体育主事の方々への研修をしてきました。
そしたら、なんと~!受講者の中に、私の高校時代の担任の先生がいらっしゃるではありませんか~!! いや~~ビックリした・・・(汗)。

それにしても、最近は講座でもいろいろな方にご参加いただいておりまして、中には非常に著名な方がいらっしゃっていて恐縮をしたり、友人が来ていてなんだか照れくさかったり・・・。そんなことがあったりするわけなのですが、自分の恩師先生にご参加いただけるなんて、身に余る光栄といいましょうか・・・。なんだかとても不思議な気分がしました。

高校時代を振り返って、今に至る自分のプロセスを考えるに、必然だったのかなという思いがしたりもします。今の自分の個性の源泉は、高校時代にもすでに持っていたような気がするからです。恩師先生からも事後にメールが届きまして、「高校時代よりもさらにパワーアップをしている」と書いてくださったのを拝見して、そんなふうに思いました。

さて、12月も残り10日あまりとなり、落ち着くまでもう一息、といったところです。
ラスト、頑張ります~。
ご報告が遅れましたが、一昨日、無事に「自己表現講座」が終了しました。

新講座ということで、私自身も、自分が学ぶところからのスタートでした。「アサーション」の本質は何か、「コミュニケーション」の目指すものは何か、限られた時間の中で皆さんにお伝えするべきことは何か、そして、体験していただいた方がいいものは何か・・・。そのようなことを考えて思考錯誤しながら、作り上げていった講座だったように思います。

先週の第1回目は自分としても課題が多く、講座を通してもたくさんのことを学びました。そして、第2回目では「伝えるポイントを絞る」ことを心がけたのですが、終了後のアンケートでも、「とてもわかりやすかった。」「前回より理解が深まった。」というようなコメントもあり、まずまずお伝えしたいことが伝わったみたいで、よかったと思っています。

それと・・・、受講された方から、「平野先生がアサーションを実践で示してくれた」というご感想をいただきました。私自身は、あまり強く意識していたわけではなかったのですが、たしかにこれは大切なことなのかな、と思ったりします。アサーティブを伝える講師が、ある程度アサーティブでなければ、説得力がないですものね・・・(笑)。これこそ、「言行一致」というものです。そして、「モデリング」という学習プロセスの助けにもなることでしょう。

・・・とは言いつつも、私自身も含め、アサーションを常に100%実践するのは難しいことです。でも、よりよい人間関係を作ることをあきらめる必要なんてありません。自分に無理のない範囲で、その方向を目指していけばいいのではないかと思います。
少し長めの出張でしたが、無事に盛岡に帰ってきております。
今日は、個人のコーチングがたくさん入っている「コーチング・デイ」でした。長い出張が入ると、面談でコーチングしているクライアントの方のお時間が取りづらくなり、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。そして、出張後にお約束が集中してしまったりするわけで・・・
「コーチング・デイ」となりました(笑)。

私のクライアントの方には、約1~2週間に1度のペースでコーチングを受けていただいているので、私の個人セッションのスケジュールは、だいたい1~2週間先が埋まっていく形になります。研修の仕事は、通常もっと早くから決まっているので、それ以外の時間を選んでいただくようになるわけですが。

今日、コーチングをした受験生のAさんとも、次の予定を組んだのですが・・・
私:「次は年末くらいになるかね~。いつがいい?」
A:「平野さん、年末はいつからお休みなんですか?」
私:「あ~私~?、私は年中無休だよ!」
A:「そうですか~。じゃあ、大晦日でもいいですか~?」
私:「大晦日~? お、OK!いいよ~いいよ~。大晦日ね~。」

さすが受験生!という感じですが、喜んでお会いしたいと思いました。もちろん、年末年始もなく受験に向けて、という姿勢にも感動するところではあるのですが、私がもっと感じたことがあります。大人ならば、「大晦日はちょっと悪いかな・・・」なんて思って遠慮してしまうところですが、そんな枠組みのない柔軟性。実際、私は本気で年中無休だと言ったわけですし(笑)。その捉われのなさが、新たな可能性を切り開いたり、周りの人を強く動かしたりすることがあるのではないかと思います。

ちょっと旅の疲れも残っていたのですが、それも一気に吹き飛ばしてもらいました~。

s-D1000095.jpg昨日から、東京しごとセンターで自己分析の講座をするために東京に来ています。私が来る前日までは、東京では雨が降っていたようですが、すっかり低気圧も流れて行って、快晴が続いています。らっき~♪

土曜日にPHP研究所で開催されるインストラクター養成講座を受講する予定なので、まだ居残りです。今回は、余裕がある日程だったのですが、デスクワークがあまりに立て込んでいて、ホテルでせっせと仕事しています・・・(涙)。明日はせっかくのOFFなのに・・・お天気も良さそうなのに・・・籠城しそうな雰囲気・・・。

最近では、ホテルで仕事をするのにもかなり慣れてきまして、パソコンを持ち込み、まるで小説家のようになっています。ホテルのお部屋が少し暗いのが難点ですが・・・。でも、盛岡にいるとあれこれ入ってくる雑務もなく、出張先ゆえにあまり複雑ななことができるわけでもなく、シンプルに何かに集中するには非常に良い環境です。

現在、来週の講座のテキストを作成中~。なんとか今晩中に終わらせて、明日はお出かけしたいですね~。石川さんを見習って、皇居の周りをお散歩してみようかしら・・・。

昨日はサンライフで自己表現講座の第1回目、今日はアイーナでコーチング基礎講座の第4回目と、公開講座が2日続き、明日からは東京しごとセンターで自己分析セミナーのために上京するので、なんだか慌しい週です。

昨日の自己表現講座は、いわゆる「アサーション」の内容で初めて開催した講座でした。募集を開始した直後からお申し込みが多く、当初、設定した定員30名をはるかに越えて40名のお申し込みをいただきまして、定員を増やして対応することになりました。改めて「自己表現」や「アサーション」に対する関心の高さを感じました。

さて、講座の内容はというと、受講者の方から終了後にいただいたコメントやアンケートを拝見すると、それなりの評価をいただき、まずまずご満足いただけたみたいだったので、ほっと一安心しています。ただただ自分を表現するための「方法」について考えるのではなく、そもそも人と人との関係とは?とか、自分がもっている枠組みって?とか、自分の内側でどんなことが起こっているのか?などといった、コミュニケーションにおける本質的なところでの気づきがあった方もいらっしゃって、よかったと思います。

ただ、私としてはまだまだ課題の残る講座になりました。私が真に理解したり、納得したり、腑に落ちたりしていない部分に関しては、受講者にも曖昧に伝わります。ま、当たり前のことですが・・・。今回の講座は入門編という位置づけなので、そこまで深い話をしなくてもいいとも言えますが、「アサーション」に対する社会的ニーズも高いので、もっともっと質の高い講座を目指していきたいと思います。

ひとまず、第2回目も頑張ります~。
今日は「もりけん」なるものを受検してみました~。

「もりけん」とは何か・・・?
「もりおかものしり検定試験」のことで、盛岡の歴史・風土・文化さらには盛岡ゆかりの著名人についてなど、盛岡市にちなんだ問題が出ます。盛岡商工会議所が開いているもので、今年で3回目。私は3級を受検してみたのですが、受験者数は100人を超えていてビックリしました~。

今回、この試験に先立って、少々盛岡のことについて勉強しなおしてみて思うのですが、知らないことが多かったな~と。地名の由来や古い言い伝えなんかは、過去の町並みが思い起こせるものであったり、現代の行事や慣わしとリンクしていたり・・・。「へ~~そうだったのか~~。」などとうなりながら、楽しく取り組ませていただきました。

明日の「自己表現講座」では、人にはそれぞれ価値観というフィルターがある、という話をする予定ですが、盛岡の人は、少なくとも盛岡人としてのフィルターも入っているんだろうな~と思ったりしていました。もちろん、それが良い悪いということではなく、それを知ったうえでコミュニケーションをとりましょう。ということなのですが。

発表は12月16日だそうです。
それまで・・・ドキドキ!

今日は、高校生就職ガイダンスの研修会で東京に来ています。
頑張れば日帰りできなくもないスケジュールだったのですが、いろいろ所用もあり、前後泊しちゃうあたりが、結構お疲れモードの証拠なのでしょうか・・・(笑)。


高校生の就職ガイダンスは厚生労働省の主催の事業で、(株)インテリジェンスが受託して企画・運営をしています。思い起こせば、初めてガイダンスの見学に行ったのは、3年前の夏。函館での開催でした。その年の冬からサブ講師として入らせていただきまして、青森県の何箇所かを回りました。そして、今年で4年目の冬のガイダンスになります。

その都度、様々な講師の方とご一緒させていただきまして、盛岡在住の私ですが、東京の先生方とのご縁が広がる一助にもなっています。毎年の研修会に行くたびに、知っている先生方の数も増え、そんな集まりに参加するのも楽しくなってきています。人と人との出会いは一期一会。でも、そこから信頼関係を築いていくのは一朝一夕にできることではありません。今日、多くの先生と「ご無沙汰してました~。今季もよろしくお願いします~。」などと挨拶を交わしながら、重ねた年月に少し思いを馳せたりしました。

さて、今のところ、今季最初のガイダンスのお仕事は、暮れも押し迫った21日。計らずも、今年最後の講師のお仕事になりました。またいろいろな出会いがあることを期待したいと思います~。

バックアップHDを購入しました~。
なんとも素早い動きです。

何日か前、クライアントの方と、「パソコンのバックアップは取っておかないと危険だよね~。」と話したのがきっかけ。その後、ブログにも書いたことで注文をせねばと思い出し、早速、発注~。そして、今日の受け取りです。我ながら、早い! 言葉にして外に出すことの効果を久しぶりに実感しましたね~。

そういえば、先日のコーチング・スキルアップ講座のときに、何の話の流れだったか忘れましたが、「止まっていると、動き出すのにすごくエネルギーがいるような気がして、立ち止まってしまいますが、動き出すとそうでもないことがあります。動き出す勇気をもって・・・。」みたいな話をしました。

その講座の最中に、別の話題で、「土曜日の講座のご要望が出ているのですが、以前、開催したときには参加者が少なかったので、ちょっと躊躇してしまうんですよね~。」と言ったら、参加者の方に、「そこで立ち止まっているんですね~。」と言われました・・・いやはや(汗)。
そう!その通り!・・・なんですよ~(笑)。

今日、石川コーチにそんな話をしていて、「来年の5月くらいに、土曜日の講座を企画してみようかと思います。」と言っている自分がいました・・・(笑)。
本当にいろいろな方の見えない力に背中を押していただき、動き出す勇気をいただいている私です。
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/