ロゴ
《コーチング・ブログ》--------岩手県盛岡市在住のパーソナル・コーチ 平野順子が、コーチングやセミナーの活動を通して、心に触れたこと、目に留まったものを、徒然、気ままにお伝えします~。
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
今日は、お世話になった方のご尊父様の告別式があり、参列させていただきました。
式の中で、故人のお孫さん方からのお別れの言葉があったのですが、私も自分自身の祖父のことを思い出して、思わず涙が出てしまいました。

私の祖父も、もう7年ほど前に亡くなりましたが、今思い返してもいい思い出ばかりです。私は祖父に本当に可愛がってもらったな~って思います。祖父が私を叱ることはほとんどありませんでした。いつも100%私の味方です。口数の少ない祖父は、いつもニコニコ私の話を聴いてくれました。そして、「お~順子は賢いな~」「順子なら大丈夫だ!」などと、なんの根拠もないのに褒めてくれるんですよね(笑)。

そんなことをつらつら思い出すに、私にとっての祖父の存在って、コーチみたいだったんだな~って思いました。何をしてくれるわけでもない、でも、なんだかわからないけど私が幸せな人生を送れるということを無条件に信じてくれている・・・みたいな。私が子供時代の自己肯定感の土台は、祖父が作ってくれた部分が大きいのかもしれないな~と思いました。

今日、お別れの言葉を伝えていたお孫さん方にも、お祖父様の存在がきっとそんなふうに残っているんだろうなと感じながら、聴いていました。
心からご冥福をお祈りしたいです。
いささか効率の悪い日程になってしまい、先週は東京を二往復してしまいましが、昨日、PHP研究所のインストラクター養成講座を受講してきました。

講座では、毎回、インストラクション実習があり、皆さんの前で一人ずつインストラクションをしてみせる機会が与えられます。まだまだ講師業を始めて間もない私ですが、一応プロとしてやっているもので、講座ではベテラン扱いをされてしまって逆にプレッシャーがかかるんですよね・・・。そのレベルならそのレベルなりに要求されるものがあったり、他の方のインストラクションから我が身を振り返ることがあったりと、いろいろな角度から学びの多い講座です。

インストラクター(あるいは研修講師、トレーナーなど微妙に使い分けられたりしますが・・・)というのは、「人前で話す」というイメージを強く持たれる方も多いと思います。まあ、それはそれで事実なのですが、受講者の肯定的な変化を促進するために、非常に様々な要素が関係します。全体と個人の扱い方、受講者同士の相互作用、グループワークなどを用いた当事者意識の作り方、などなど・・・。

幸いにも、私は人前で話すことに対してあまり過度の緊張はしないほうなので、それ以外の要素の奥深さに面白みを感じています。1対1のコミュニケーションだけでは作ることができない、別の質のダイナミックな変化を作ることも可能なのかなと思っています。

まだまだ発展途中ですが、現状に満足することなく、インストラクションについても深めていきたいと思います~。
昨晩は、出張の日程がちょうど合いまして、石川コーチと直接お会いすることが出来ました。
石川さんは、少し髪型を変えられ、若返った感じがしました。

石川さんと私は、コーチとクライアントとして間もなく4年近いお付き合いになりますが、札幌と盛岡ですから、直接お会いできるのは1年に1~2回なんですよね。これまでにお会いした回数を数えたら、両手に納まるくらいかもしれません。でも、普段、月に2回くらいのペースでお話をしているわけですから、久しぶりにお会いした、という感じではないのですが・・・(笑)。それでも髪型が変わって、雰囲気が少し変わっていたりすると、あれ?久しぶりだったんだっけ?と気がついたりします。

今日、石川さんからメールが来ていて、「半年ぶりですが、久しぶりに順子さんとお会いして、ますます貫禄を増された感じがしました。充実感がにじみ出ていて、それがさらに順子さんのお仕事に説得力や信頼感を加えているのだと思います。」・・・というお言葉をいただきました。私は、4年近くの間、ず~~~っとこのような言葉を掛け続けていただいてきました。もしかしたら、現実の私が発揮しているもの以上の過分な言葉ばかりだったのかもしれません。

それでも、私がここまでやってこれたのは、石川さんが私が「やれる人」と100%信じてくださっていたからであり、コーチとして、講師としてのあり方を身をもって示し続けてくださったからだと思います。

石川コーチと出会うことができた幸せに深く感謝をする夜でした。


今日、明日と、今年初めての東京しごとセンターでのセミナーのお仕事のため、東京に来ています。先週から、岩手の方でのセミナーのお仕事はスタートしていましたが、東京に来ると、いよいよ今年しもスタートしたな~という気分になります。

今回は、久しぶりに「就活倶楽部」を担当しています。これは、就職活動において必要なことを、丸2日間で大まかに学んでいくような講座です。1日目は就職活動の流れやコミュニケーションの重要性、そして自己分析。2日目は応募書類や自己PR文の書き方、面接のポイントを扱います。特に2日目は、面接の立ち居振る舞いなど、実技のワークが多くなります。最近は、「自己分析」の講座が多かったので、ちょっと新鮮です。

昨年末から大きく報道がなされているように、最近の雇用情勢は悪くなる一方です。そのせいか、受講生の方のモチベーションが高く、非常に真剣に取り組んでいる感じが伝わってきました。もちろん私自身が講座を進めやすいというのもありますが、受講者の真剣さに私も背筋が伸びるような思いで取り組ませていただきました。

明日は、その実技のところが入ってくるので、楽しみですね~。ただただプレッシャーやストレスを与えるだけではなく、楽しく面接の練習ができたらと思っています。

s-D1000099.jpg
 
前日に、お世話になっている先輩講師の先生と表参道ヒルズでお食事をしたのですが、ヒルズの中に入ってびっくり~。外国みたいでした~。



先日、岩手県専修学校各種学校連合会さんのご依頼で、県内の専門学校などの先生方を集めた研修をさせていただきました。このお仕事のご縁は、もとをたどれば、1年ほど前に新聞に載せていただいたことがきっかけでして・・・。あ~あれからもう1年以上経っているのか~と思いながら、ご縁がご縁を呼ぶありがたさを改めて感じたりしていました。

その研修のアンケートに書いていただいた言葉で、とても心に残ったものがありました。
“平野先生が講義の中で「~してあげる」「~してあげましょう」という言いまわしを使わなかったのが印象的でした”
私自身は、全く意識していなかったことです。このご感想を読んだときには、心にぐっときて言葉になりませんでした。

私は先生ではなく、コーチです。つまりは、そういうことなんだ、と思いました。コーチは、「相手を前進させる」のではなく、「相手が前進することをサポートする」のです。表現では似ていますが、コーチのあり方としては大きな違いがあります。このスタンスは、相手が自らの力で前進できると信じていないと出来ないことなのだと思います。私自身も含め、常に100%そのあり方で在るというのはとても難しいことです。でも、心の目指す方向としては、そういうコーチでありたいと思っています。

私がコーチとして信じるあり方を、このような形で感じてくださる受講者の方がいらっしゃったことを、本当に嬉しく思いました。
急遽、久慈での高校生就職ガイダンスの仕事が入り、行ってきました。なんと!冬道なのに車で・・・(涙)。先ほど、無事に戻ってきました。

そもそも、昨日の夜に「コーチング基礎講座」がありましたので、今日のガイダンスのお仕事はお受けしません、ということにしていました。ところが・・・担当することになっていた先生にご不幸があったとかで、ガイダンスを担当しているインテリジェンスの営業の方からお電話が・・・。
「ヘビーなお願いなんですが・・・。」
私が何とか久慈に来れないかということでした・・・。

とても困っている方からお願いされると、一肌でも二肌でも脱ぎたくなるのが私の性分みたいで・・・(笑)。
「どうにかなるか検討してみます・・・。」
移動手段を調べると、講座終了後9時半以降では久慈に行く電車もバスもなく、最終手段は自分の車。それでも、何とか行き着けるということで、今日のお仕事の時間調整をして、お引き受けすることに。

いざ出発してみると、安代付近では雪が降っていて、50キロの速度規制が出ているほどで大変でしたが、神様からのご褒美が・・・。それは、満天の星を見れたこと。沿岸に近づくと、夜空が出ていて、空気も澄んでいるので、とてもきれいに見えました。何より、この季節には遅い時間にしか見ることが出来ない北斗七星としし座を見れたのが大満足でした~。

こんなことがあるのもガイダンスらしいといえばらしいのですが、今季早々、いい思い出が出来ました~(笑)。
事業主の事務仕事の難関といえば・・・確定申告ですかね~(笑)。

1月下旬から3月にかけて、高校生就職ガイダンスの仕事でかなり大忙しになりそうなので、正月を利用して準備を始めました。知り合いに話すと、「偉い!こんなに早々と始めるなんて~。」と驚かれましたが、早々と危機的モチベーションが上昇するほど、この先の日程がつまっているのです・・・。

しかも、今回から青色申告をしようと会計ソフトを購入したものの・・・これまたさっぱりわからん・・・(汗)。これでも理系、数字にもパソコンにも弱いわけではないと思っていたのですが・・・(涙)。少し入力してみては様子を伺い、トライ&エラーで進めつつも、なんだかいまいち・・・。ついには奥の手、知り合いの税理士さんにヘルプ・・・善意の無料相談・・・(笑)。そんなこんなで、何とか大枠がつかめてきました。(S税理士さん、ありがとうございます~!) あとは、ひたすら入力をすればいいだけ・・・なはず(苦笑)。

ここまで聴いていると、嫌々やっているように思われるかもしれませんが、実はわりと楽しく作業をしてました。これでも理系、数字もパソコンも好きなうえに、新しくやることなので、そこは天性の好奇心?が本領発揮。会計・・・というか帳簿の仕組みが少しずつわかってきて、わかる喜び、知る面白さを感じたりしています。そして、最終的に申告書が完成した暁には、きっと大きな達成感も感じれるに違いないと・・・。

それを信じて(笑)、忙しくなる前に、何とか完成させたいと思います~。
新年あけましておめでとうございます。

おかげさまで?正月三が日はお仕事が入らなかったので、十分に休ませていただきました。駅伝を見たり、同窓会に出席したり・・・。あとは、本棚や引き出しの整理をしたり、溜まりに溜まった領収書の入力したり・・・(笑)。今年1年走り続けられるように、自分の内側、外側の環境を整えておくのが今は大事な気がしています。そして、明日はコーチング・セッションが2つ入っていますが、それが仕事始めです。

年頭のブログには、今年の抱負などを書くのが一般的なのでしょうか。

昨年は、よく周りが見えずに走り続けていたように思うのですが、今年は、少し周りの景色も楽しみながら走れればと思っています。自分のスキルアップももちろん必要ですが、そのアウトプットのオリジナリティーを上げたいですね。そのためには、時代の流れ、社会の動きにも敏感である、そんな視野、感覚を養っていきたいと思います。

それと、私は講師である前にコーチです。私が個人的にサポートできる方には限りがあるのですが、それでもクライアントの方の可能性を信じ続け、常に励まし続ける存在でありたいと思います。これまで私が関わったいろいろな方に、人間の可能性の大きさを肌で感じさせていただいているのですが、今年はそれを今まで以上に感じれる1年になればいいですね。

最後に付け加えまして、今年は運動をするぞ~って思っています。体が資本、その土台も作っていきたいですね。

さてさて・・・2009年を飛躍の年にすべく、スタートを切ります。


2008年もあと数時間・・・。
年賀状の準備や大掃除も無事に終わり、ゆったりとした年越しをしています。

前職の研究の仕事を辞め、コーチとしての活動をスタートさせてから3年9ヶ月。初めの歩みは非常に小さいものでしたが、毎年、それなりに前進している感覚はあったように思います。そして、今年は、ようやく仕事としての形を成してきて、充実感のある年の暮れになりました。独立してやっていく以上、ある程度の不安は付いて回りますが、おかげさまで、すでに来年の4月初めくらいまではわりとお仕事が入っていて、本当にありがたいことだと、ただただ感謝をするばかりです。

この前進を支えているものは何か? それは間違いなく人とのご縁です。お会いしたクライアントの方々は皆さん素晴らしい個性をお持ちで、それぞれの生き方から私のほうが多くのことを学ばせていただきました。講座の受講生の方々にも恵まれ、非常にコーチャブルな方々ばかりで、講師としても成長させていただきましたし、そこからまた新たなご縁が広がったりもしました。

さらには、この盛岡という街の良い意味での狭さが、私のご縁を強化してくれたように思います。私が独立してから出会った方も含め、何かしらすでに関わりがある方だったり、ご縁が二重三重であったり・・・。私の子ども時代からの繋がりが今に生きていることを実感することもありました。私が三十数年、ず~っと盛岡に暮らしていることが、今の私の宝になっています。一時期は東京を拠点に仕事をしようかと思ったこともありましたが、この盛岡を中心に活動することに決めてスタートしました。結果的は、地方で動きながらも、東京でもお仕事をいただいていて、より広い範囲で活動をすることが出来て、本当によかったと思っています。

来年がどんな年になるのか、今から楽しみです。いただいたご縁が、予想も付かない方向に発展しそうな予感がしています。そんな中でも、私のミッション、「人が自分の存在価値を自覚して、自分の価値観に従って可能性や能力を最大限に発揮するためのサポートをする」ことを、誠実に実行していきたいと思います。

2008年もお世話になりました。
ありがとうございます。
そして皆さま、良い新年をお迎えください。
昨日、私の「コーチング基礎講座」の修了生の皆さんの歳納めの勉強会&忘年会がありました。最後の最後まで勉強会をセットにするなんて、本当に勉強熱心な皆さんです。

私は、季節柄、他の会合とも重なっていまして、18時からの勉強会の前半にだけ顔を出すことにしました。お菓子を食べながらアットホームな雰囲気・・・にもかかわらず、話している中身はコミュニケーションについての熱い談義・・・(笑)。しかも、この皆さんのすごいところは、勉強会の内容が多岐にわたってるということです。

昨日は、メンバーの中にいらっしゃる医療関係の方の指導のもと、体験も交えながら、整体に関する学びを深めました。私は、自覚症状大いにあり!なのですが、身体にゆがみがあります。それが原因で凝りがあるとのことでしたが、ほんのちょっとした工夫や心がけで改善すると知り、まるでマジックみたいで驚きました~。

私は途中で失礼したわけですが、帰り間際に皆さんから、なんと!花束をいただきました~。すごいサプライズで、思わずウルッと・・・(笑)。このメンバーが出会う機会を作ってくれてありがとう~という感謝の気持ちを受け取りました。

たしかに、職業も年齢も違う皆さんが集まるきっかけを作ったのは私かもしれません。でも、その機会を掴み取ったのはご自身です。あの時、同じタイミングで、「コーチング基礎講座」を受けよう!と思って申し込んだわけですから、もはや偶然ではなく、出会うべくして出会ったのであろうと私は思います。

そうは言いながらも、私に対してこのような感謝の気持ちを送り続けてくれる皆さんは、きっとご自身の周りの様々なことに感謝をしながら生きていらっしゃるのだろうと思います。そのような素晴らしい方々に出会えたことに、私も感謝の気持ちでいっぱいです。

s-D1000097.jpg      s-D1000098.jpg

花束からお部屋用に     恩師先生からいただいた
アレンジしました~。      ポインセチアも併せて
Powered by ニンジャブログ
Copyright (c) コーチの徒然草 All Rights Reserved
/